ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
2020年08月
2020年08月28日
12:00
カテゴリ
今、チバ船橋
あのとき、日本
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
船橋駅からクルマで34分ほど(自転車で48分ほど)の場所に,「
ふなばしアンデルセン公園
」がある。
有料市営公園でありながら,年間来場者数は約90万人(2019年)にもなる。
首都圏の大型公園の「国営昭和記念公園」の年間来場者数約404万人(2016年度),「国営ひたち海浜公園」の約229万人(2018年)には遠くおよばないが,世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」の「トラベラーズチョイス世界の人気観光スポット・日本国内テーマパーク部門(2015年)」にて,東京ディズニーランド,東京ディズニーシーにつぐ3位。
「アジアのテーマパーク部門」で10位にとなったことがある。
この「公園」は,船橋市の市制50周年を記念して,1987年(昭和62年)11月15日にオープンした。
当時は「
ワンパク王国
」という名前で開園してた。
日本最大規模のフィールドアスレチックが売りとなっていた。
同じ北部地域の「県民の森」も含めて開発する計画もあったが,千葉県との調整や土地取得や駐車場の問題,開発費用の問題などもあり,現在の「
ワンパク王国ゾーン
」となった。
当時,船橋市は「船橋市武道センター」(船橋市市場)の建設計画も進んでいたことから,有料公園となった。
その後,1989年4月7日にデンマーク王国第三の都市「オーデンセ市(オーゼンセ市)」と姉妹都市となり,「オーデンセ市」や「デンマーク」の協力得て,1996年10月25日に「
アンデルセン公園
」に生まれ変わった。
デンマークをイメージしたテーマパーク施設で,オーデンセ市出身の童話作家「
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
」の名から命名された。
特定のテーマの施設としては先駆け的存在であった。
その後,長崎オランダ村(2001年閉園),新潟ロシア村(1993年),柏崎トルコ文化村(1996年),富士ガリバー王国(1997年)などとつぎつぎに開園しているが失敗したテーマパークも多い。
現在の「
ふなばしアンデルセン公園
」は 39万m2(39ha) ほどあり,東京ドーム8.3個分もの広大な敷地に,デンマーク式風車やアンデルセン像,長さ50mの大すべり台,動物と触れ合えるミニ動物園,アンパンマン像などの施設がある。
「大人も子供も一日中楽しめる」と,千葉県民のみならず他県からも多くの人びとが訪れる。
この「
ふなばしアンデルセン公園
」の北口ゲート(メインゲート)から入ると,大きな「
平和を呼ぶ像
」がお客を出迎える。
船橋市の平和都市宣言記念シンボル像として1988年10月に設置された。
この「
平和を呼ぶ像
」の原型が,船橋市役所1階のエレベータ脇に設置されている。
像には2つの顔があり,北口ゲート方向(帰り)の顔が男性的で,園側方向(入場)が女性的に見える。
この「
像
」のデザイン,どこかでみたことがあるように思える。
続きを読む
タグ :
ふなばしアンデルセン公園
ワンパク王国
有料公園
オーデンセ市
アンデルセン
テーマパーク
2020年08月27日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
地方競馬の
船橋競馬場
から徒歩5分ほどの場所に,京成本線の「
船橋競馬場駅
」がある。
駅は1927年(昭和2年)に開業し,当時は「
花輪駅
」という駅名だった。
場所は,現在のららぽーと無料送迎バスのバスプールとガソリンスタンド(出光セルフ船橋SS)あたりだった。
かつてこの近くに「
花輪城
」があり,その名称から命名された。
京葉道路の「花輪インターチェンジ」の名も「
花輪城
」から命名されている。
「
花輪城
」は,宮本中学校の南側の「茂侶神社(もろじんじゃ)」あたりにあった。
「
花輪城
」の城主や歴史については不明だが,室町時代の国府台合戦があったころではないかという説もある。
▼現在の市川市にあった「
国府台城
」。
国府台合戦
の絵図。
昭和初期,「
花輪駅
(船橋競馬場駅)」の北側(山側)は高級別荘地となっていた。
「
海神駅
」周辺の高級別荘地と合わせて「西の海神,東の花輪台」とも言われた。
当時の「
花輪駅
」は,「
花輪駅
」から習志野の海岸に向けて,
谷津支線
が伸びていた。
そこには「
楽天府
」や「
京成遊園地
(のちに谷津遊園)」,「野球場」,「海水浴場」などがあった。
同じ場所にあった「
楽天府
」は,木造2階建ての建物で,チャンバラ映画を中心とした映画撮影所として使われた。
「
楽天府
」は,大日本自由映画プロダクションの阪妻関東撮影所の一部で,旧日本勧業銀行本店を移築したものだった。
だが,わずか5年ほど破綻し,京成電鉄に渡すことになる。
▼旧日本勧業銀行本店
▼現在「
楽天府
」は,千葉市の「千葉トヨペット本社」として使われている。
そして現代,京成本線「
船橋競馬場駅
」は,船橋競馬場や
ららぽーとTOKYO-BAY
(前ららぽーと船橋ショッピングセンター),
ビビット南船橋
(前ビビットスクエア),
IKEA TOKYO-BAY
(前IKEA船橋),
京葉食品コンビナート
などの大きな施設の従業員や客などの最寄り駅として使っている。
同じ程度の乗降客数の新京成線「常盤平駅」と比較すると,その差は顕著である。
続きを読む
タグ :
谷津遊園
京成船橋競馬場駅
京成遊園地
花輪駅
谷津支線
楽天府
駐輪場
ECOPOOL
エコプール
2020年08月26日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、南船橋駅前再開発
■船橋漁協直営の水産物直売所「三番瀬みなとや」が大変身
東京駅からから電車で25分,駅から徒歩20分ほどの場所に「
船橋漁港
」がある。
都心から一番近い活気がある「
漁港
」だ。
この「
船橋漁港
」の船橋市漁業協同組合(漁協)が中心となって,『地元で採れたものを食べよう』という
地産地消
(地域生産地域消費)の考え方で,「
船橋漁港の朝市
」を原則毎月1回がおこなっている。
2010年8月からの第1回目から毎月第3土曜日午前中に開催してきたが,「コロナ禍」のなか,人の「密」をさけることから現在は開催を見合わせている。
▼船橋漁港内の「
三番瀬みなとや
」オープン式。
さらに,常設の水産物直売所「
三番瀬みなとや
」を2013年(平成25年)8月4日にオープンさせた。
この直売所は,船橋漁協直営となる。
直売所「
三番瀬みなとや
」の店舗は約60m2ほどだが,もともとは船員の休憩所だった建物を改装した。
その直売所ができる前から,一部の民間水産会社が小売りを行っていたが,店舗形態とはなっていなかったため,一般市民が購入できるような状況ではなかった。
2020年(令和2年)3月,この「
三番瀬みなとや
」が大変身をした。
船橋市宮本の船橋大神宮近くになある「
ふなばし美術学院
」の生徒が,「
三番瀬みなとや
」建屋とコンテナ型倉庫に絵を描いたのだ。
「
ふなばし美術学院
」は東京芸術大学や美術大学の美術予備校となる。
海産物直売所「
三番瀬みなとや
」では,三番瀬で養殖された海苔,
アサリ
(500g=500円)をはじめ,近年では外来種の
ホンビノス
(700g=500円)を販売する。
鮮魚は季節によって水揚げが変わるが,夏は
スズキ
や珍しいホウボウが捕れることもある。
ただし,11月から4月の間の
スズキ
は資源を保護のため禁漁となる。
▼出世魚3年目の「
スズキ
」。
船橋の
スズキ
の漁獲量は全国1位で,「
江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ
」としてブランド化している。
頭と尾に包丁を入れ,血抜きを施したあと,尾から背骨に向けてエアガンで一気に神経を抜き取る。
神経締めを行うと「活け」の状態から死後硬直の状態までの時間を伸ばす事ができる。
料理をする時点で死後硬直状態でないと,包丁が入れにくくなり,おいしく魚をさばけない。
生物は死ぬと,乳酸などの疲労物質が増え,筋肉を伸縮させるタンパク質であるアクチン(Actin)とミオシン(Myosin)が結合して筋肉が収縮する。
これを,死後硬直状態という。
マダイやヒラメ,ブリなどの魚では,0度近い氷水で冷やすと死後硬直状態が早く終わってしまう。
単に冷やせば新鮮ということでもないのだ。
船橋市は都心に近い立地要件から,運搬で生じるロスが最低限ですむ。
地方の漁港から魚を運ぶよりも鮮度の点で優位に立つことができ,「
江戸前船橋の瞬〆(締め)スズキ
」は高級魚として2割ほど高く売れる。
船橋の「
三番瀬みなとや
」は,都市型直売所としてどのような需要あるのかやどのような販売方があるのかを見極めるアンテナショップ的役割がある。
客からの声で,青空のもとで漁港を見ながら軽食が食べられるオープンスペースを開設し,ホンビノス貝などを食べられるようにした。
では,今後はどのような計画(案)があるのだろうか。
続きを読む
タグ :
フィッシャーマンズワーフ
船橋漁港
漁協直営
水産物直売所
三番瀬みなとや
ふなばし美術学院
スズキ
ホンビノス貝
2020年08月25日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、日本
■「船橋市浜町2丁目公園」に咲く紅色の花
「船橋市浜町2丁目公園」に紅色の花が咲いている。
ここの「船橋市浜町2丁目公園」は,この区画のショッピングモールとマンションのプリズムとミッテが開発されたときに造られ,船橋市に無償提供された公園となる。
この公園に植樹された樹木に,暑い夏場にキレイな花が咲く。
「
サルスベリ
(猿滑)」だ。
「
ヒャクジツコウ
(百日紅)」や「ナツツバキ」,「ギンバイカ」ともいう。
色は紅色以外にも,ピンクや白色,紫色などの花もある。
落葉中高木で高さは10m にもなる。
「
サルスベリ
」の名前の由来は,植えてから7-8年たつと,幹の樹皮がはげて白くなり,滑りそうなほどツルツルな表面になる。
サルが登ってもすべり落ちてしまいそうなことから,この名前が付けられたという説がある。
また,別名の
ヒャクジツコウ
(百日紅)は,梅雨明けの7月ごろから10月ころまでの約100日間ほど花を咲かすことから,百日紅(ヒャクジツコウ)という名前がついている。
花は,フリルのようなちりめん状のかわいらしい鮮やかな紅色の花が咲く。
幹は,硬質であることから床柱や,けん玉などの玩具に使われる。
▼
サルスベリ
(猿滑)は和室の床柱によく使われる。
2020年08月24日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、チバ船橋
■コロナ禍の中の「歌うアイスクリーム屋」
まばゆい太陽の下でで食べるものいえば,冷やしたスイカというのはもう随分と昔の話だ。
いまは,
アイス
やかき氷や,スムージーなどだろうか。
数多くあるアイス屋のなかで,「
歌うアイスクリーム屋
」として有名なのが「
コールド・ストーン・クリーマリー
」だ。
米国アリゾナ州でサザーランド夫婦が立ち上げた。
日本ヘ上陸したのは15年ほど前だった。
日本では「築地銀だこ」を運営する「
ホットランド
」が展開している。
米国も店舗の装飾はほぼ同じだ。
だが,米国の店舗も歌っているが,店舗による。
アイスクリームをキャッチボールをするなどの過激なエンターテイメントをおこなう店舗もある。
自らを「体験型デザートショップ」といい,好きなアイスクリームとフルーツやナッツなどをトッピングする。
マイナス9度に冷えた大理石プレート(コールド・ストーン)の上でアイスなどをミックスし,自分だけのオリジナルアイスクリームを作ってくれる。
ワッフルコーンやワッフルボールも店内で焼いている。
「
コールド・ストーン・クリーマリー
」の正社員の入社試験は,大きな声で歌うなど数時間にわたっておこなう。
受験した者からは,劇団に入るような試験で「まるでオーディションのようだった」というような感想が出ている。
ディズニーと同じく,店員のことを「キャスト」と呼ぶ
歌の種類は,オリジナル曲を含めて約50種類ほどある。
主に歌われるのは白雪姫のハイホー,ミッキーマウス・マーチ,デヴィッド・セヴィルのウィッチ・ドクターなどの曲の替え歌となる。
ただ,歌う場合と歌わない場合があり不定期だ。
「期待して行ったのに歌われなかった」といういうゲスト(客)も大勢いる。
「コールド・ストーン・クリーマリー」はルールは無いと否定するが,ゲストらの経験から,ある一定のルールはあるようだ。
続きを読む
タグ :
新型コロナウイルス感染症
コロナ禍
アイス
エンターテイメント
歌うアイスクリーム屋
コールド・ストーン・クリーマリー
キャスト
ホットランド
2020年08月23日
20:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、日本
■新型コロナ禍の中の「おうち居酒屋」
「
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)
」のため,飲食店の休業や営業時間の短縮が相つぎ,どこの
飲み屋街
(夜の街)も閑散としている。
テレワーク(在宅勤務)や自主的な外出自粛もあり,自宅が「
おうち居酒屋
(巣ごもり居酒屋)」となっている。
特に,高齢者ほど重症化しやすいということから,高齢者の自粛が多いようだ。
「
おうち居酒屋
」では,アルコール類の種類や飲み方,飲酒量も変わっている。
飲食店から自宅に移ったとはいえないようだ。
コロナ禍
(カ)の中,「
日本酒
」の出荷量を見てみると,2020年2月が前年同月比9%減,3月が12%減,4月が21%減,5月が21%減と激減している。
そもそも,「
日本酒離れ
」は今始まった問題ではない。
昭和初期に日本全国で 7,000以上もあった「
酒蔵
」はつぎつぎに廃業し,現在は,1,400程度となってしまった。
「
日本酒
の消費数量も,1975年をピークに減少を続け,最盛期の1/3まで減少している。
近年においては,アルコール全消費量も減少している。
アルコールの種類が多様化し,安い発泡酒(第三のビール)やリキュール(チューハイ)などが増えているものの,ビールと
日本酒
は減る一方だ。
▼酒類の消費数量推移。
特に,「若者のアルコール離れ」が言われる昨今だが,勤め先での「昔ながらの飲みニュケーション」も敬遠され,高齢者の消費量も徐じょに減ってきている。
高年齢になるほど,アルコール分解機能も低下する。
「
日本酒
」の減少は,消費者側の変化だけではない。
続きを読む
タグ :
おうち居酒屋
新型コロナウィルス感染症
コロナウィルス禍
日本酒
檸檬ロック
サムライロック
2020年08月22日
12:00
カテゴリ
■「伝説のすた丼屋ららぽーとTOKYO-BAY店」がオープン
2020年5月25日(月),日本政府の「緊急事態解除宣言」を待つように,2020年6月4日(木)千葉県船橋市のららぽーとTOKYO-BAY内に,「
伝説のすた丼屋ららぽーとTOKYO-BAY店
」が新規オープンした。
▼工事中の「伝説のすた丼屋ららぽーとTOKYO-BAY店」(2020年4月17日ごろ)
当初は,4月27日(月)オープン予定で工事を進めていたが,「
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
」の「緊急事態宣言」が2020年4月16日に発令されたことから,オープンも延期されていた。
続きを読む
タグ :
パスタフローラららぽーとTOKYO-BAY店
ららぽーとTOKYO-BAY
オープン
まかない飯
すた丼
スタミナ丼
名物すた丼の店
伝説のスタ丼ミーナ津田沼店
2020年08月21日
20:00
カテゴリ
今、チバ習志野
今、チバ
■ENEOS第二湾岸習志野SS前の花ばな
千葉船橋湾岸線(千葉市方面)沿いに,
ENEOSサービスステーション
(SS)がある。
それが,「
ENEOS 第二湾岸習志野SS
」(千葉県習志野市茜浜1)だ。
第二湾岸道路は,三番瀬の環境保全上の課題から正式には決定していないが,開通を見越して「
第二湾岸習志野SS
」となっている。
ここは,石油製品販売業「
太陽鉱油
」のサービスステーション(SS)だが,どこも大型トラックに対応したサービスステーション(SS)が多い。
自らも「
油屋
(あぶらや)」とよび燃料油販売のプロと称している。
トラック向けの軽油は「フリート(掛け売り)」が多いが,このフリートで販売を伸ばした。
この「
ENEOS 第二湾岸習志野SS
」前の緑地帯にきれいな花がさいている。
ペチュニア
(衝羽根朝顔)や
ルドベキア
(大反魂草),
センニチコウ
(千日紅)など,ガーデニングで人気のある長持ちする花ばなだ。
タグ :
衝羽根朝顔
大反魂草
千日紅
ペチュニア
ルドベキア
センニチコウ
習志野市茜浜1
第二湾岸習志野SS
太陽鉱油
2020年08月20日
12:00
カテゴリ
今、千葉市幕張
今、その他
■イオンモール幕張新都心前のレトロ調のボンネット風のバスは何もの?
千葉県千葉市美浜区の幕張新都心拡大地区の,「(仮称)幕張新駅」西側の駐車場に変わったマイクロバスが駐車している。
濃い緑色のレトロ調のボンネット風の
マイクロバス
だが,この
バス
は何なのだろうか。
続きを読む
タグ :
レトロ調
ボンネット風バス
竹千代くん
幕張新都心拡大地区
静岡市
駿府浪漫バス
しずてつジャストライン
お茶
2020年08月19日
20:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、トウキョウ
■日本の伝統調味料が自動販売機で買える
2013年12月4日,国際連合の専門機関のユネスコ(教育科学文化機関)は,「
和食
」の食文化を伝統的な社会慣習として受け継がれていると,無形文化遺産に登録することを決めた。
2010年,ユネスコは無形文化遺産の対象分野を「
食
」にまで拡大した。
現在,「フランスの美食術」,「スペインとイタリアの地中海料理」,「メキシコの伝統料理」,「トルコの麦がゆ」などが登録されている。
日本での無形文化遺産(食以外)としては,「歌舞伎」,「能」,「アイヌ古式舞踊」などがすでに登録されている。
外務省調べ(2017年)によると,海外における「
日本食レストラン
」の数は,2006年約に約 2.4万店から2013年約 5.5万店,2015年約 8.9万店,2017年約 11.8万店,2019年約 15.6万店,---と急増している。
2006年から約6.5倍になった。
近年は,アフリカ,オセアニア,アジア全域,中南米の伸びが著しい。
しかし,米国の場合「
日本食レストラン
」の内7割が日本人ではない経営で,米国全域では4割が中国系で,看板だけの
ナンチャッテ日本食レストラン
も多い。
ロサンゼルス,ニューヨークでは韓国系が多い。
好きな
日本料理
のカテゴリでみると,「寿司・刺身」,「焼き鳥」,「天ぷら」などの人気が高い。
日本貿易振興機構(JETRO)がおこなったアンケート調査では,好きな外国料理1位は
日本料理
(複数回答可で83%)だった。
「日本料理が好きな理由」の1位は「味の良さ(69.1%)」,ついで「健康に配慮(54.6%)」,「洗練されてい高級て感がある(37.1%)」と続く。
また,訪日外国人旅行者への「地方観光地でしたいこと」という意向調査では,1位に温泉,2位に自然,3位に
料理
(食べ物)となっている。
「
日本料理(
和食)」への期待が高いことがわかる。
▼海外の
SUSHI
は,日本の寿司とはかなり違う。
「日本料理(和食)」は,世界的にみても特別だ。
日本は,宗教の関係もあり,魚以外の動物性タンパク質をとる習慣がなかった。
このようなことから,油を極力使わない独自の料理が発達した。
▼海外の
SUSHI
(寿司)は独創的だ。
基本的な「味」には,甘味,酸味,塩味,苦味の4つがあるが,さらに5つ目の「
うま味
」があることを日本人は経験的に知っていた。
続きを読む
タグ :
渾身の白だし
和食
無形文化遺産
日本食レストラン
うま味
万能調味料
白だし
大慶エステート
2020年08月18日
12:00
カテゴリ
新型コロナウイルス感染症
今、チバ
■保育園の施設で広がる集団感染
中国発祥といわれる「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の流行が止まらない。
日本のみならず,世界大流行(パンデミック)となっている。
千葉県
の2020年8月10日(月) が発表した累計感染者数(陽性者数)は 2191人となった。
その内,8月10日分だけで,41人の新規感染者がいた。
40人以上の感染は9日間連続している。
特に,船橋や八千代市の「
保育園
」でクラスター(集団感染)が発生している。
▼日本の新規感染者数の推移。そのほとんどが大都市圏となっている。
船橋市
の発表では,8月6日(木)船橋市西船1丁目の認可保育園の「
(私立)社会福祉法人松風会西船みどり保育園
」で,市外から通勤していた女性保育士1人が,市外での「
PCR検査
」で感染(陽性)していることが判明した。
続きを読む
タグ :
感染者集団
集団感染
密
若年層
子ども
新型コロナウイルス感染症
COVID-19
2020年08月17日
20:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、日本
■今どきの「お盆の花」
「
お盆
」は,ご先祖の霊を迎え入れる日本の行事のひとつだ。
「
お盆
」の風習は,古代インドから中国を経由して伝わり,日本古来の土着信仰と融合したとされる。
新暦の8月15日を中心として行われ,お盆初日の8月13日が
迎え盆(迎え火)
,最終日の8月16日を
送り盆(送り火)
という。
1872年(明治5年)11月に太陽暦が採用され,新しい暦の7月15日となった。
しかし,農作業の関係から,地方を中心に1カ月遅れの8月15日になったという経緯がある。
農業にあまり関係のなかった東京の一部では,現在も7月15日となっている。
今年(2020年)は
東京オリンピック
開催が予定されていたため,一時的に
山の日
を8月12日(水)から8月10日(月)に移動し,8月8日から10日までの3連休となっている。
▼お盆の花の定番のキク(菊)。
しかしながら,中国発祥といわれる「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の流行が止まらず,東京オリンピック開催は1年延期となってしまった。
有休でつないで9連休にした人もいると思うが,今年は海外旅行もできない。
続きを読む
タグ :
キク
ユリ
ホオズキ
カーネーション
お盆
仏教
香
灯
花
2020年08月16日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、チバ船橋
■職人のための店「本田屋」が2020年秋オープン
夏見小室線(千葉県道288号)の船橋市夏見台5丁目に,「職人のための店」をコンセプトにしたプロ用道具専門店が2020年秋にオープンする。
それが「本田屋」だ。
職人向けの電動工具や金物,作業用品,塗料,作業服などを取り扱う。この店は,茨城や千葉を中心に大型ホームセンターを展開する「
ジョイフル本田
」が直営する店舗となる。
▼船橋市夏見台5丁目の「
本田屋
」。▼すでに外装工事は完了している。
大型店を中心に店舗展開をしてきた「
ジョイフル本田
」としては新業態の店舗となり,本田屋千葉都町店に続き2号店となる。
「
ジョイフル本田
」は,茨城県土浦市に本社を置く東証一部上場(東1-3191)企業だ。
創業者の
故本田昌也
は,「本田材木店」の次男として1930年(昭和5年)に生まれた。
▼船橋市夏見台5丁目のこの場所には,「
洋服の青山船橋夏見台店
」があった。
本田
は,木材の買い付けのため米国や加国(カナダ)への出張が多かった。
当時米国では,ランバーヤード(材木倉庫や加工場)を次つぎにホームセンターに業態変更するようになっていた。
▼環境対策としておこなったクールビズ(軽装化)の影響で,「紳士服店」はどこも苦しい。▼さらに追い打ちをかけるように
新型コロナウィルス感染症
(COVID-19)対策のテレワークで需要がなくなってしまった。
これを見て,1975年(和50年)に独立し「
ジョイフル本田
」を立ち上げた。
本田は,「お客さまにとって便利が良い仕事は必ず発展する」,「1年に1個も売れないような商品を置き続けることで顧客を満足させられる」との信念で売り上げを伸ばした。
▼「紳士服店」の「閉店(するかも)セール」はよくあることだが,今回は本当に202年6月28日をもって閉店してしまった。
「
ジョイフル本田
」の代表的な店舗として,千葉ニュータウン店(東京ドーム3.6分),群馬県の新田店(東京ドーム4.1分),ニューポートひたちなか店(東京ドーム5.1分)などと,日本最大級のホームセンターをつぎつぎに開店させている。
2019年6月期の連結売上高は 1482億円にもなる。
タグ :
本田屋
工具
職人の店
洋服の青山船橋夏見台店
2020年08月15日
20:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
今、その他
■最近スーパーからミニバナナが消えた?
最近スーパーマーケットなどで,
ミニバナナ
が売られている。
モンキーバナナ
,またはレディ・フィンガーバナナ,セニョリータバナナ,オリートバナナという。
米国ドール(Dole)社では,
ベイビー・スウィート
という商品名で販売している。
日本で販売されている
バナナ
のほとんどが,フィリピン産の「キャベンディシュ」という品種だが,この
モンキーバナナ
は,一般的な
キャベンディシュバナナ
と比較して,長さで約 1/2(7cm-9cmほど),重さで約 1/3 ほどしかない。
沖縄や奄美大島で栽培されている「
島バナナ
」の大きさに近いが,酸味がほとんどない。
総務省調査(2018年)によると,国内の果物消費量1位が「
バナナ
」(18,448g)で圧倒的に多い。
2位が「リンゴ」(10,363g),3位が「ミカン」(9,476g)となっている。
バナナ
が好まれる理由として,旬を問わず買うことができ,安く手軽に食べられるなどが理由として考えられる。
バナナ
は,糖質が豊富で吸収が早いことから朝食や運動前の補給に適している。
最近のフルマラソン大会では「
バナナ補給
」が定番となっている。
フルマラソン大会参加者で
バナナ
を食べた人と食べていない人を比較したところ,食べた人から「疲労度が低い」と答えた人が多かった。
筋肉の伸縮に欠かせない
カリウム
が関係している可能性がある。
特に
カリウム
は,汗とともに対外に排出されるため,練習量が少ないランナーでは,足がつるなどのけいれんを起こす場合がある。
バナナ
には100g当たり360mgもの
カリウム
が含まれていて,果物ではトップクラスの数値となる。
日本で販売される
バナナ
は,青い未成熟の状態で収穫される。
いわゆる
青バナナ
といわれるものだ。
なぜだろうか。
続きを読む
タグ :
青バナナ
ムロ
バナナ
ベイビー・スウィート
ミニバナナ
モンキーバナナ
マラソン大会
カリウム
2020年08月14日
12:00
カテゴリ
今、千葉市幕張
あのとき、千葉県千葉市幕張
■イオンモール幕張新都心前の幕張新駅建設工事が始まる
JR東日本(東日本旅客鉄道)
京葉線
の新習志野駅と海浜幕張駅間の 3.4km のほぼ中間点となる「
イオンモール幕張新都心
」の前に,「
幕張新駅(
仮名)」を建設する計画がある。
その「
幕張新駅
」の建設工事が2020年7月末から始まった。
京葉線
内の新駅は,1990年に開業した八丁堀駅,越中島駅,潮見駅の3駅以来となる。
「
幕張新駅
」の計画から建設まで,長い年月が経過してしまった。
かつてこの場所は,遠浅の海だった。
大きな潮干狩り場や海水浴場があった。
東京から大勢の観光客がやってきた。
1966年(昭和42年)「千葉海浜ニュータウン構想」が立案され,
幕張地区
の埋め立てが1973年(昭和48年)から始まった。
その後,1975年(昭和50年)に「幕張新都心基本計画」が発表され,522.2ha(中心地区 437.7ha+拡大地区 84.5ha)にもなる土地開発のプランが固まった.
国際展示場(幕張メッセ)を核とした「職-住-学-遊」の複合機能が集積した国際業務都市が描かれていた。
そして,日本最大級の国際展示場の幕張メッセが1989年(平成元年)10月9日に完成した。
だが,「
学
」の早稲田大学誘致に失敗。
「
遊
」は,ロッテマリーンズ(前,毎日大映オリオンズ)の誘致には成功したものの,毎回70万人以上を集客する日本最大級の屋内イベントの「コミケ(コミックマーケット)」を「有害図書」を理由に追放。
幕張メッセ最大のイベントだった「東京モーターショー」は東京ビッグサイトにさらわれてしまった。
「
職
」は,
幕張新都心中心地区
は強引にほぼ売り切ったものの,拡大地区はコストコ幕張倉庫店と千葉県警察第一機動隊の施設が誘致できたのみ。
「学」の一部を「住」に転用するなど,唯一成功したのは「
住
」のみだった。
「
職
」として,
幕張新都心拡大地区
には「
幕張新駅
」予定地を中心に,日本航空(JAL),沖電気工業,オリックス,三井造船,三井物産,三井住友海上火災保険,新日本製鐵,日立ソフトウィア,パナソニック(旧松下電器産業),ソニーなど,世界に誇れる日本企業が手をあげた。
▼初期の計画では,
幕張新都心拡大地区
にも20階建てクラスの高層オフィスビルが立ち並ぶ予定だった。
しかし,1991年(平成3年)にバブル景気ははじけ,高騰していた都内の土地価格や家賃は下落した。
近くに「
駅
」のない
幕張新都心拡大地区
の価値も下がってしまった。
「
幕張新駅
」は,原則「請願駅」扱いとなり,千葉県企業庁,千葉市などが100%負担しなければならない。
新規企業の誘致も決まらないなか,国から補助金申請の理由付けもない。
そんな中,の幕張新都心に本社をおく
イオン(AEON)
が誘致に手を挙げた。
これで,確実な乗客数の見込みの確約はできた。
続きを読む
タグ :
京葉線
幕張新都心拡大地区
イオン
AEON
幕張新駅
自由通路
イオンモール幕張新都心前駅
2020年08月13日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ
■真夏の公園に咲いていた黄色の花
船橋市浜町1丁目の公園に咲いていた
花
。
キレイな黄色の
花
を咲かせている。
まいた種が育ったものと思われる。
花は,
ルドベキア
(udbeckia)。
英名はブラックアイドスーザン(目が黒いIスーザン)や「コーンフラワー(Yellow Cornflower)」と呼ばれる。
和名は,開花後に花が終わると松笠のようになることから「
マツカサギク(松笠菊)
」や「
ハナガサギク(花笠菊)
」と呼ばれる。
その他,「アラゲハンゴンソウ(粗毛反魂草)」,「オオハンゴンソウ(大反魂草)」などとも呼ばれている。
ホームセンターなどでは,「
ルドベキア・タカオ
」の名で販売されている。
夏につよい花で,炎天下でも鮮やかな花を咲かせる。
繁殖力が旺盛で,ほとんど手入れをしなくてもよい。
環境省は,生態系を崩す恐れがあるとして,外来生物法の「
特定外来生物
」に指定している。
タグ :
ルドベキア
ブラックアイドスーザン
松笠菊
粗毛反魂草
大反魂草
花笠菊
ルドベキア・タカオ
特定外来生物
2020年08月12日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
新型コロナウイルス感染症
■今年のヒット商品の携帯扇風機
真夏の今,街中でハンディタイプの「
携帯扇風機」を持った若い女性たちが見られるようになった。
「汗でメイクが崩れちゃう〜」ということのようだ。
「暑さにはもうウンザリ」という市民も多いが,これだけ暑いと「
熱中症
」も注意が必要だ。
気温が31度から35度が厳重注意,35度以上が危険とされる。
「
熱中症
」と「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の病状が似ているため,倒れている人を助けるにも素人判断はリスクがあるといわれている。
両方の病状とも,だるい、頭がふらふらする,発熱,頭痛があるなどという事象が似ている。
「
熱中症
」を予防するには,「こまめに
水分補給
する」,「エアコン,
扇風機
を上手に使用する」などの対策をおこなうとよいとされている。
しかし,通勤通学途上の外部でのエアコンは難しい。
最近注目されているのが,「
携帯扇風機
」だ。
「
携帯扇風機
」は,2,3年前からあったが,乾電池式のオモチャっぽいものだった。
最近の製品は,大容量の
リチウムバッテリー
を使っていて,長時間使え,充電すれば何度も使える。
バッテリーの容量にもよるが,1回の充電で4時間から8時間使える。
中には,連続使用最大16時間のものもある。
そのぶん重くなる。
手持ちタイプ
が多いが,そのほかにも両手が使える
首から下げるタイプ
,
首に巻くタイプ
などがある。
続きを読む
タグ :
熱中症
リチウムバッテリー
くびかけファン
充電式
屋外
携帯扇風機
熱中症対策
モバイルバッテリー
2020年08月11日
20:00
カテゴリ
今、南船橋駅前再開発
あのとき、千葉県船橋市
■南船橋地区にスケートリンク復活
かつて,南船橋地区に
温泉
を主とした総合レジャー施設があった。
それが,
船橋ヘルスセンター
だ。
首都圏には,箱根や熱海,草津などの有名温泉地が多数あるが,日帰りできる手軽な温泉地として,戦後間もない1955年(昭和30年)11月3日に誕生した。
▼1965年(昭和40年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
船橋ヘルスセンター
は,天然ガス(炭化水素ガス)の掘削時に,ガスとともに出てきた
温泉
を活用した。
約1000mからくみ上げた
温泉
は,29℃だった(現在の
温泉
の定義では,温度が25度以上ないといけない)。
「日本一大きい,日本一面白い,日本一安い,温泉と海と娯楽の大デパート」をテーマに,温泉施設のみならず遊園地も併設されていた。
▼1973年(昭和48年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
現在の健康ランドやスーパー銭湯に近いが,それをはるかに超える規模の施設だった。
1966年開業の常磐ハワイアンセンター(現,スパリゾートハワイアンズ)は,この
船橋ヘルスセンター
を参考にしたといわれる。
▼1974年(昭和44年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
船橋ヘルスセンター
は,
朝日土地興業
の丹沢善利が開発運営した。
丹沢は山梨県(甲州)出身実業家で,日蘭貿易会社を設立し,鉄くずの南洋貿易で成功した。
千葉日報社長も務めたことがあるが,のちに
朝日土地興業
は
三井不動産
に吸収合併される。
▼
船橋ヘルスセンター
内の遊覧飛行用のセスナ機。
船橋ヘルスセンター
内には,遊覧飛行用の
滑走路
(船橋飛行場)もあった。
滑走路
は,現在の「イケア船橋」とマンションの「ワンダーベイシティサザン」,「グランドホライゾン・トーキョーベイ」の場所となる。
その後
滑走路
は,1965年7月1日に開設された
船橋サーキット場
となる。
多摩川スピードウェイ,鈴鹿サーキットにつぐ3番目のサーキット場だったが,わずか2年で閉鎖に追い込まれる。
その跡地の一部に船橋競馬場から
船橋オートレース
が移転し,専用の
オートレース場
となる。
▼1974年(昭和44年)ごろの
船橋ヘルスセンター
。
船橋ヘルスセンター
には,温泉施設以外にも,劇場やボウリング場,人工ビーチ,ローラースケート場,そして
アイススケート場
もあった。
▼船橋ヘルスセンター
アイススケート場
。
船橋オートレース
の北側には,人工ビーチの
ゴールデン・ビーチ
があった。
当初は東京湾に接続する
海水浴場
だったが,王子製紙(現,王子マテリア)江戸川工場などからの排水によって水質が悪化し,
海水浴場
から閉鎖型プールに変更せざるを得ないことになる。
千葉県の許可なく工事をしたことから問題となり,土地交換という方法で正式に
朝日土地興業
の土地にした経緯がある。
▼1965年(昭和40年)ごろの
船橋サーキット
と
ゴールデン・ビーチ
。
だが,1960年後半になると,地盤沈下が深刻化する。
場所によっては120cm も沈下していた。
そして,1971年(昭和46年)9月29日船橋市から「地盤沈下非常事態宣言」が発令されて地下水のくみ上げができなくなってしまう。
船橋ヘルスセンター
は,
天然温泉
の名が使えなくなってしまった。
また,クルマの普及によりレジャーが多様化し,来場者数が減少。
ついに,1977年5月5日で21年半の歴史に幕を閉じた。
▼船橋ショッピングセンター(現,ららぽーとTOKYO-BAY)の全景。
その
船橋ヘルスセンター
跡地にできたのが,日本初のショッピングモールの
船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)だ。
船橋ショッピングセンター
は,ハワイのショッピングセンター「アラモアナセンター」をモデルとした。
続きを読む
タグ :
三井不動産
MFLP船橋
南船橋アイスアリーナ
スケートリンク
船橋オートレース場
ららぽーとTOKYO-BAY
船橋ショッピングセンター
天然温泉
朝日土地興業
船橋ヘルスセンター
2020年08月10日
12:00
カテゴリ
今、チバ船橋
新型コロナウイルス感染症
■リニューアルオープンした船橋運動公園プールだが
船橋市夏見台6丁目に,さまざまなスポーツが楽しめる
大規模総合運動公園
がある。
「
船橋市運動公園
」は,面積約19万4000m2にもなリ,「日本陸連第二種公認」を取得している。
「第二種公認」では,地方における主要な大会が実施できる。
▼現在の船橋市運動公園。
「
船橋市運動公園
」は,船橋市制25周年記念事業として,1962年(昭和37年度)より3カ年計画で陸上競技場,野球場,テニスコートなどの体育施設の建設が進められ,1965年(昭和40年)11月7日にオープンした。
船橋市の人口が20万人(現在は64.4万人)を超えたころだった。
さらに,1971年(昭和46年7月1日に
運動公園市民プール
がオープン,1972年(昭和47年)7月21日に
運動公園市民体育館
がオープンする。
▼古い船橋運動公園プールの配置。
1986年(昭和61年)12月7日には,船橋市運動公園屋外市民プールを活用して,冬季のみの
屋外市民アイススケ-ト場
がオープンする。
また,東京湾奥部の船橋海浜公園(現ふなばし三番瀬海浜公園)の
屋外プール
が1982年(昭和57年)にオープン,1992年(平成4年)4月29日には隣りの船橋市南部清掃工場の排熱を利用した
温水プール
がオープンした。
1992年(平成4年)8月にはプール入場者 100万人を突破した。
だが,
屋外市民アイススケ-ト場
は,施設の老朽化や温暖化によるコスト増から,2008年(平成20年)3月に閉鎖することになる。
また,
三番瀬海浜公園屋内プール
も,清掃工場からの温水供給パイプが何度も故障し,ついに温水が供給できなくなり閉鎖に追い込まれる。
▼釣り堀となってしまった屋内プール。
追いうちをかけるように,2011年(平成23年)3月11日(金)「
東北地方太平洋沖地震
」が発生。
地震による液状化により,夏期にのみ営業していた
屋外流水プール
も壊れてしまった。
▼液状化によって浮き上がってしまった
ふなばし三番瀬海浜公園屋外流水プール
。
そして,
運動公園市民プール
と
三番瀬海浜公園屋外流水プール
を引き継ぐ形で,2017年(平成29年)7月17日(海の日)に運動公園内に新な
統合プール
がリニューアルオープンした。
続きを読む
タグ :
三番瀬海浜公園屋外流水プール
船橋市運動公園
船橋市運動公園プール
リニューアルオープン
船橋市夏見台6
2020年08月09日
20:00
カテゴリ
今、南船橋駅前再開発
あのとき、千葉県船橋市
■JR京葉線南船橋駅の南口の市有地開発スタート
JR京葉線「
南船橋駅
」の南口の,広大な
船橋市市有地
(4.5ha)の開発が始まる。
首都圏の駅前で,未開発の貴重な土地となる。
▼現在のJR京葉線「
南船橋駅
」南口。
かつてここには,船橋市立若松小学校と若松中学校があったが,京葉線と国道357号,東関東自動車道(E51)の建設のために,さらに埋め立てられた東京湾側へ移転させられた。
▼1969年(昭和44年)ごろの前の
船橋市立若松中学校
。
その後,千葉県水道局船橋水道事務所が利用していたが,こちらも京葉食品コンビナート地域へ移転した。
▼1992年(平成4年)ごろの現在の
船橋市立若松中学校
(右)と
船橋市立若松小学校
(左)。
長らく放置されていた広大な空き地だったが,ようやく
千葉県企業庁
がUR賃貸住宅
若松団地
(一部分譲住宅あり)の再構築と合わせて大規模開発の調整を始めていた。
しかしながら,まとめ上げる前に
千葉県企業庁
は解体されることになる。
広大な空き地は,
千葉県企業庁
からへインフラ整備などを船橋市がおこなうことを条件に,2013年10月に船橋市へ無償譲渡されていた。
この市有地の開発はプロポーザル方式で公募され,
三井不動産グループ
の提案が 898点で選定され,2位のグループの 657点を大きく引き離して採用された。
続きを読む
タグ :
船橋市立若松小学校
船橋市立若松中学校
三井不動産グループ
都市計画
若松団地
国道357号
東関東自動車道
JR京葉線
南船橋駅
南口
2020年08月08日
12:00
カテゴリ
事件事故
今、チバ習志野
■<事件事故>習志野地区に隕石落下(2020年7月2日)
2020年7月2日の未明,関東一円で,「
ゴー
」といった地鳴りのような謎のごう音(轟音)が鳴り響いた。
雨が降っていたところもあり,「雷か?」と思った市民も多かったようだ。
お台場海浜公園などの24時間ライブカメラや防犯カメラが,満月ほどの光をとらえていた。
2020年7月2日(木) 午前2:32 ごろだ。
長野の星空ライブカメラや,東京お台場の24時間ライブカメラにも,満月ほどの明るさが記録されている。
その光の正体は,「
火球
(明るい流星)」だ。
千葉県の京葉エリア,東葛エリア,印旛エリアでも,複数の報告がされている。
「驚いて目が覚めた」,「地震のように床は揺れないのに,窓ガラスがガタガタガタと揺れた」,「すごい音がして怖かった」,「(ビックリして)ベッドから落ちた」などだ。
市民の証言から,神奈川東部あたりから千葉北部へ流れっていったことがわかっている。
「
火球
」のほとんどは大気圏の摩擦によって燃え尽きてしまうが,今回の「
火球
」は,燃え尽きずに地表に落下した「
隕石
」だった。
千葉県習志野市のマンションの共用廊下で「
隕石
」が発見された。
発見したのはそのマンションの住人で,明るくなってから発見した。
廊下の手すりにはくぼみがあったことから,一度中庭に落ちて跳ね上がり,手すりにぶつかってから廊下に落ちたものと思われる。
さらに女性は,同じマンションの中庭にて,別の「
隕石
」を見つけた。
形が先に見つけた「
隕石
」と一致することから,地面に衝突したときに割れたものとみられる。
その後,別の階などからさらに15個ほどの細かい「
隕石
」と思われる破片が見つかった。
1つめの「
隕石
」は,直径が約 4.5cm,重さ 63g。
2つめは,直径がおよそ5cm、重さ 70g だった。
マンション名は公表されていないが,推定軌道から落下地は習志野市の「ユトリシア(旧川鉄跡地)」あたりではないかと思われる。
「
隕石
」は「
習志野隕石
(仮称)」と命名され,国際隕石学会に登録申請する。
その後,1km ほど離れた船橋市内にあるアパートの敷地でも見つかっている。
続きを読む
タグ :
轟音
火球
流星
隕石
習志野隕石
スペースガード
地球接近天体
NEO
2020年08月07日
20:00
カテゴリ
今、チバ船橋
あのとき、日本
■夏の花アサガオ
日本の夏の風物詩といえば,間違いなく
アサガオ
(朝顔)だろう。
夏の早朝に咲き,午後までにしぼんでしまう。
小学校の1年生のころ,学校の授業で種をまき,夏休み前に自宅に持ち帰って宿題として観察日記をつけた経験もあるだろう。
▼船橋しないの
アサガオ
(朝顔)。
日本に
アサガオ
の原種はなく,奈良時代(平安時代説もあり)に日本に種が渡ってきたとされる。
当初は,観賞用ではなく薬用として栽培された。
大正時代までは,リウマチや脚気痰(かっけ),通風などの治療薬として使われた。
アサガオ
の「種」には強い毒があり,激しい下剤や利尿作用がある。
時に血が混じるような下痢を引き起こす。
子どもやペットの手の届かない場所に保管しないといけない。
毎年7月末から8月初旬にかけて,関東圏の各地で朝顔市がおこなわれる。
続きを読む
2020年08月06日
12:00
カテゴリ
新型コロナウイルス感染症
今、チバ船橋
■船橋駅の「サザンカさっちゃん」もさびしい
船橋駅コンコースに「
サザンカさっちゃん像
」がある。
お母さんと思われる腕の中にいるのが「
さっちゃん
」だ。
お母さんは,多少悩み事があるようだ。
▼2020年5月中旬ごろの「サザンカさっちゃん像」前。
関東圏には,電車などで移動した知り合い同志が,わかりやすく待ち合わせするための定番待ち合わせスポットがいくつもある。
たとえば,東京駅構内の待ち合わせ場所である「銀の鈴」,渋谷駅前の「ハチ公」や「モヤイ像」,新宿駅の「アルタ前」,池袋駅の「イケフクロウ」などだ。
▼「
サザンカさっちゃん
」前には,ほとんど人がいない。
そして,船橋駅での「
サザンカさっちゃん
」だ。
「
サザンカさっちゃん
」のサザンカは,船橋市の木の「
サザンカ
(山茶花)」から命名されている。
そのブロンズ像は,募金箱にもなっている。
▼2020年5月初旬の「サザンカさっちゃん」と「お母さん」にはマスクがつけられた。
▼WHOもウィルス感染伝播防止には「
マスク
」が有効としている。
中国発祥といわれる「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の流行が止まらない。
アジア圏だけでなく,世界大流行(パンデミック)となっている。
▼だれがつけたのか,「サザンカさっちゃん」のマスクは,何度も付け替えられているようだ。
2020年4月6日12時時点での国内感染者数は3817人,国内死亡者数は 80人となっていた。
2020年4月16日,日本政府は,改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく「
緊急事態宣言発令
」をした。
東京都,千葉県,神奈川県,埼玉県,大阪府,兵庫県,福岡県の7都府県が対象になった。
原則,都道府県外(関東圏の場合は関東外)への移動が制限さ,市民はほぼ自宅待機。
続きを読む
タグ :
募金箱
船橋駅コンコース
JR船橋駅
サザンカさっちゃん
待ち合わせ
新型コロナウイルス感染症
マスク
2020年08月05日
20:00
カテゴリ
事件事故
今、チバ船橋
■<事件事故>高齢者のクルマが学習塾に突っ込む(2020年6月15日)
「ガシャーン」と大きな音が交差点になり響いた。
2020年6月15日午前 9:34 だった。
クルマ(車)には「
高齢運転者標識
(シルバーマーク)」がついていた。
▼クルマが突っ込んだ千葉県船橋市本町6丁目の北翔ビル
千葉県警(船橋警察署)の
発表
によると,船橋駅から北に 150m ほど離れたスクランブル方式交差点の角地にクルマ(普通乗用車)が突っ込んだ。
クルマは,車道を自転車で走行していた女性と信号待ちをしていた女性の2人をつぎつぎにはね,さらに車突入防止の太いパイプ柵を押し倒して,
北翔ビル
(千葉県船橋市本町6丁目)に衝突して,クルマは大破して停止した。
クルマが突っ込んだ,ビル1階の市進教育グループ
個太郎塾船橋教室
の学習塾生徒にはケガ人はでなかった。
破損状況から,相当のスピードが出ていたものと思われる。
はねられた50歳代の女性は両足を骨折し意識不明の重体,20歳代の女性は軽傷だ。
▼大破したトヨタのハイブリット「アクア」
クルマを運転したのは,千葉県船橋市三咲の自称無職の
82歳の男
で,「
ブレーキとアクセルを踏み間違えた
」と話している。
男は,過失運転致傷の疑いで逮捕された。
▼大破したトヨタのハイブリット「アクア」
最近,コンビニなどでクルマが突入する事故が多発し社会問題化している。
事故には一定の傾向がみられる。
「アクセルとブレーキの踏み間違いが多いこと」,「高齢ドライバーであること」,「トヨタ系ハイブリット車が多いこと」などだ。
▼大破したトヨタハイブリット「アクア」
今回も高齢者で,大破したクルマからトヨタのハイブリッド専用車「
アクア
」2016年モデルではないかと思われる。
「
アクア
」は,トヨタの「プリウス」の姉妹車的車種で,同じノウハウを活用して開発された。
コンパクトカー的位置づけで「プリウス」よりも一回り小さい。
▼同型と思われるトヨタのハイブリット車「アクア」2016年モデル
異常発進事故特は,トヨタの「
プリウス
」に集中して発生しているようだ。
ネットでは,急に建物に突っ込むことから「プリウスミサイル」などとも言われている。
では,なぜトヨタ系のハイブリット車に事故が多いのだろうか。
続きを読む
タグ :
高齢者
ブレーキとアクセルを踏み間違え
ハイブリッド車
パニック状態
2020年08月04日
12:00
カテゴリ
今、船橋のショップ
新型コロナウイルス感染症
■船橋市本町に「釜炊き豚骨らーめんマルハ軒」がオープン
千葉県船橋市本町1丁目の船橋駅南口駅前通りに「
釜炊き豚骨らーめんマルハ軒
」が,2020年4月にオープンした。
「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の「
緊急事態宣言
」が2020年4月16日に発令された日で,即自粛期間となった。
▼千葉県船橋市本町1丁目の
釜炊き豚骨らーめんマルハ軒
。
「
マルハ軒
」は,愛知県を中心に「まるは食堂」を展開している「
まるはグループ
」のグループ店となる。
同グループの店舗としては.船橋市本町1丁目の「海老そばまる」,船橋市本町4丁目「牛そばまるは」,船橋市西船6丁目の「六代目麺処まるは極」を営業している。
「
マルハ軒
」の場所は,60歳代以上を中心とした婦人服専門店の「かめや洋品店」があった場所となる。
「かめや洋品店」は創業60年にもなる店舗だったが閉店していた。
続きを読む
タグ :
船橋市本町
釜炊き豚骨らーめん
マルハ軒
オープン
新型コロナウイルス感染症
自粛
2020年08月03日
12:00
カテゴリ
新型コロナウイルス感染症
今、チバ
■日本の「ソーシャルディスタンシング」
中国発祥といわれる「
新型コロナウイルス感染症
(COVID-19)」の流行が止まらない。
世界大流行(パンデミック)となっている。
ジョンホプキンス大学調べによると,世界全体の検査陽性者数(感染者数) 1780万人,死者数 70万人(8月1日時点)を超えた。
特に,アメリカ合衆国(US),ブラジル(Brazil),インド(India),ロシア(Russia)が凄まじい状況で感染大国化している。
▼世界各国の新型コロナウイルス検査感染者数マップ
そのような状況の中で,日本の検査陽性者数は 37,600人で,国別順位が 47か国目となっている。
他国と比較すれば,検査陽性者数は少ない方となっている。
「感染第一波」は,自宅待機などで何とか乗り越えほぼ制圧できたものの,2020年5月25日の政府の「緊急事態宣言解除」後からヒトが動き始め,陽性者数が激増している。
▼世界の新型コロナウイルス検査感染者数
千葉県の累計検査陽性者数も 13,000人(8月1日時点)を超え,死亡者数は 49名にもなっている。
平均何人にうつるかの実効再生産数は 1.1 と, 1.0 を超え感染拡大方向だ。
1.0 以下にならないと感染収束は難しい。
▼千葉県の新型コロナウイルス検査感染者数
「新型コロナウイルス」は,生きた細胞内でしか増えない。
宿主(しゅくしゅ)であるヒトの細胞の助けを借りて,自分の分身を増やすが,まだ分からないことが多い。
少なくても,ヒトの咳,会話時の唾液の飛沫によって,ヒトからヒトヘ感染伝播することが分かっている。
感染予防には「
マスク着用
」で,感染力がある唾液の飛沫を遮断できるといわれている。
▼新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の顕微鏡写真
国際連合の専門機関である
世界保健機関
(WHO)は,当初高機能マスク(N95)でないと「
新型コロナウイルス
」の感染は防げないとしていたものの,2020年6月5日に「密接場面でのマスクの着用を推奨する」とマスク利用の指針を大転換した。
▼新型コロナウィルス(SARS-CoV-2)の顕微鏡写真。ウィルスの周りにトゲのようなものがあり,それが太陽のコロナに似ていることから命名された。
あわせて,ヒトとヒトの距離を約2m以上にする「
ソーシャルディスタンシング
(社会的距離/物理的距離の維持)」が有効とされている。
欧米では,マスクの着用よりも「ソーシャルディスタンシング」の方が定着している。
日本では,従来からインフルエンザまん延時期などでマスク着用は文化となっているが,「ソーシャルディスタンシング」はまだ浸透しているとはいえない。
▼ソーシャルディスタンス推薦距離
その「ソーシャルディスタンシング」も,国によってヒトとヒトの距離基準は異なる。
続きを読む
タグ :
新型コロナウィルス
COVID-19)
ソーシャルディスタンシング
2020年08月02日
20:00
カテゴリ
新型コロナウイルス感染症
今、船橋のショップ
■不二家のペコちゃんもマスク
大手洋菓子メーカーの「
不二家
」のマスコットが「
ペコちゃん
」だ。
各不二家のチェーン店舗の看板娘として,チャームポイントして舌を「ペロッ」と出しているおなじみのキャラクターだ。
▼不二家のマスコット
ペコちゃん
。
「
ペコちゃん
」は,不二家の店頭キャラクターとして1950年に誕生した。
今でも,永遠の6歳となる。
ちなみに,NHKの毒舌な女の子「チコちゃん」は永遠の5歳だ。
「
ペコちゃん
」の命名は,不二家の代表製品であるミルキーが乳牛を使っているので「ベコ(牛)」から命名された。
ロシア人の血を4分の1受け継ぐタレントの
ローラ
(埼玉県狭山市生まれ)も,よく「オッケ〜」と言いながら「ペロッ」と舌を出す。
このしぐさの共通性から,2012年には不二家の広告キャラクターとして起用されたことがある。
▼タレントのローラ。
続きを読む
タグ :
ペコちゃん
ペロッ
テヘペロ
マスコット
ミルキー
不二家
2020年08月01日
12:00
カテゴリ
今、チバ
新型コロナウイルス感染症
■JR京葉線は開通30年
JR東日本の
京葉線
は,完全開通して2020年で30年となった。
京葉線
は,東京湾湾岸沿いを東京駅から蘇我駅までを走る 43km の路線だ。
列車のラインカラーは,ワインレッド(赤系)となる。
京葉線
は,第3期に分けられて順次開業し,東京駅-新木場駅間の第3期が完成し,1990年(平成2年)3月10日に全線開業した。
京葉線
沿線には,
東京ディズニーランド
(1983年4月15日開園)や
幕張メッセ
(1989年10月9日開業)などの施設があり,多くの乗客が利用している。
▼京葉線30周年記念グッズとして無料で配られた「
ソフトケース
(表)」。
この
京葉線
30周年記念グッズとして,通勤者や通学者などに
ソフトケース
が,2020年07月22日(水)に各駅で無料で配られた。
続きを読む
タグ :
新型コロナウイルス感染症
JR東日本
京葉線
30周年記念
ソフトケース
東京湾湾岸
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー