ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
2017年04月
2017年04月23日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
道路のミライ@謎の二輪車用信号機用押しボタン(12)
自転車
は,道路交通法(道交法)的には「
軽車両
」の扱いになる.
「
軽車両
」には,電動アシスト自転車のほか,大八車,リヤカー,屋台,馬車,牛車などと,牛や馬,象などの動物そのものも含まれる.
ただし,原動機を持つ二輪車(バイク)は「
軽車両
」ではない.
また,子ども用の三輪車なども「
軽車両
」に含まれない.
道交法上の「
軽車両
」は,車道と歩道の区別がある道では原則的に
車道
を走らなくてはいけない.
ただし,道路標識で自転車通行を認めている場合や,13歳未満の子ども,70歳以上の高齢者である場合は,
自転車
でも
歩道
を通行できる.
また,工事などで
車道
の通行が危険な場合や,交通の状況からやむをえないときも
歩道
の通行は可能となる.
歩道
は歩行者が最優先で,
自転車
は徐行(時速5.6km以下)しなければならない.
歩道
を徐行せずに走れば,2万円以下の罰金(科料)となることもある.
自転車
が関係する交通事故は年間9万件以上発生(2016年)し,交通事故全体の18.2%(構成率)となっている.
内,7.7万件が「自転車×自動車の事故(」自転車事故全体の84.7%)で最も多くなっている.
「自動車×歩行者の事故」は,2281件(自転車事故全体の2.5%)となる.
いずれの事故件数も減少傾向となっているが,
死亡事故数
は減っていない.
事故類型別でみると,「
出会い頭衝突死亡事故
」(490件)が半数以上(51.8%)を占める.
自転車×自動車による「
出会い頭死亡事故
」205件(42%)の内,「交差点での死亡事故」が167件(81%)となる.
そのほとんどが,75歳以上の
高齢者
だ.
このような背景から,2015年6月1日の道路交通法改正で,「自転車の交通違反取り締まり強化」がされた.
この改正で,14項目の危険運転行為が再定義された.
特に「歩行者用道路徐行違反(ブレーキをかけてもすぐ止まれない速度)」.
「通行区分違反(車道右側逆走など)」...
「路側帯通行時の歩行者通行妨害」.
「一時停止違反(自転車の場合は足を地面につくこと)」.
「歩道通行時の通行方法違反(歩行者妨害,ベルを鳴らすなど)」,
「安全運転義務違反(傘さし,携帯電話・スマホ使用運転など)」などが強化された.
そもそも,なぜ
自転車
が
歩道
を走れるようになったのだろうか.
高度経済成長時に「3種の神器」としてテレビ,電気冷蔵庫,電気洗濯機が普及した.
「3種の神器」が一段落し,つぎに「3C」として
カー(クルマ)
,クーラー(エアコン),カラーテレビなどの大型耐久消費財が庶民の願望となり,1000ccクラスの大衆向け乗用車が作られ
マイカーブーム
が始まる.
道路は,工事用トラックやマイカーであふれ,
車道
を走る
自転車
が邪魔となってくる.
自転車
を車道から締め出すため,1970年の道交法改正で「自転車の歩道通行」が例外的に認められたのであった.
2015年6月の道路交通法改正は,これを原則に戻したにすぎない.
しかし,クルマ側からみた
自転車
は,今でも邪魔者であることに変化はない.
狭い道路で後ろからクラクションを鳴らされることは多い.
少しづつではあるが,道路も整備されつつある.
そのひとつが「
自転車専用通行帯
」や「
自転車走行指導帯
」の自転車レーンの整備となる.
「自転車路面表示」は,「
自転車ナビライン
」や「
自転車ナビマーク
」ともいう.
市民には「自転車の歩道通行」が染みついている.
そのため,
車道
でどのようにすればよいのか迷うことがある.
そのひとつが
交差点
だ.
基本的には,「青は進んで良い」,「黄色と青点滅は(基本的に)止まれ」,「赤は(完全に)止まれ」は,人でもクルマでも
自転車
でも同じだ.
横断歩道に「
歩行者専用信号機
」が設けられている場合,
自転車
はどうなるのか.
「
歩行者用信号機
」が設けられている場合でも,
自転車
はクルマ用「
一般(3灯式の)信号機
」にしたがう.
では,クルマ用「
一般(3灯式の)信号機
」の下に「
矢印信号
」がある場合はどうなるのか.
実は,右折方向の「
矢印信号
」だけ,
自転車
はクルマの信号と見方が異なる.
直進方向の矢印信号,左折方向の矢印信号はクルマと同じだが,右折方向の矢印信号だけ
自転車
は赤信号と同じ扱いとなる.
自転車
の交差点での右折は,「
二段階右折
(いったん直進してから信号機が変わってから右折する)」を行うこととになっているためだ.
船橋市本町通りには,千葉県初の
スクランブル交差点
がある.
このスクランブル交差点の場合,
自転車
はどう動けばよいのか.
基本的に
自転車
はクルマと同じ扱いになる.
歩行者用信号が青でも,クルマ用信号が青になるまで待たなければならない.
交差点
を右折する場合は,
二段階右折
をしなければならない(ほとんど守られていないが).
ただし,
自転車
から降りて歩道通行(通称,押しチャリ)であれば「歩行者用信号」にしたがって最短距離(斜めに)で渡れる.
「自転車専用信号機」や,「歩行者・自転車専用信号機」の表記がある場合は,この信号に従うことになる.
京成本線
船橋競馬場駅
前のバスプール内(千葉県船橋市宮本4丁目15)に,不思議なボタンがある.
ららぽーとTOKYO-BAY
側から北側(陸側)へ走り,つきあたりの場所で,
ららぽーとTOKYO-BAY
への無料送迎バスの乗り場となっている.
それが,「
二輪車用信号機用押しボタン
」だ.
「
自転車専用信号機用押しボタン
」は,何のためにあるのだろうか...
続きを読む
タグ :
二輪車用信号機用押しボタン
道路
自転車
自転車用信号
軽車両
道路交通法
車道
ナビライン
ナビマーク
2017年04月11日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの@船橋市浜町橋の欄干にスライムが(371)
ドラゴンクエスト
(略称,ドラクエ)は,1986年に任天堂
ファミリーコンピュータ
(略称,ファミコン)向け発売されたロールプレイング型(略称,RPG)ゲームだ.
中世ヨーロッパ風の世界が舞台となり,旅をしながらゲームを進める.
欧米市場にも受け入れられ,全世界での同シリーズのパッケージソフト累計出荷本数は 6400万本以上にもなる.
この
ドラクエ
には,人間や動物だけでなく架空のモンスター(魔物/怪物)が数多く登場する.
その多くのモンスターの中で,ゼリー状で粘液状のモンスターが
スライム
だ.
スライム
は,最も弱いモンスター(通称,雑魚キャラ)のひとつではあるが,全シリーズに登場していて
ドラクエ
のマスコット的モンスターとなっている.
ほぼ最初に出会うモンスターでもある.
ドラクエ
の多彩なキャラクターをデザインをしたのが,Drスタンプ,ドラゴンボールを生み出した
鳥山明
(愛知県出身)だ.
構想時の
スライム
はドロドロした生物を考えていたが,当時のゲーム機(ファミコン)の性能上の制約から少ないドット数でデザインしないといけなかったため,水滴状の形となった.
この
スライム
,何かに似ている.
仏閣系の回廊や階段,
橋の欄干
にも付いている
擬宝珠
(ぎぼし/ぎぼうしゅ)だ.
仏教だけでなく,伊勢の皇大神宮へ入る宇治橋や京都三条大橋の
欄干
にも
擬宝珠
が付いている.
擬宝珠
は通称,
ネギ坊主
ともいう.
「意のままに願いをかなえる
魔法の宝
」とされる
宝珠
(ほうじゅ)に似ていることから
擬宝珠
(ぎぼし)という.
ネギ
(葱)の原産地は中国西部とされ,日本へ伝わったのは奈良時代(7世紀ごろ)とされる.
ネギ
は硫化アリルを含むことから独特の匂い(臭い)がある.
この匂いが「魔除けになる」と信じられて来た.
橋の欄干に
擬宝珠
を付けるのも,魔除けのためといわれる.
また,
ネギ
は生命力が強く,花はながく散らないので,「縁起が良い」とされる.
ネギ
の花は,つぼみの時には全体が白い膜のようなもので包まれ,この状態のものを
ネギ坊主
と呼ぶ.
この
ネギ坊主
をモデルに,
擬宝珠
になったという説がある.
擬宝珠
のことを
葱台
(そうだい)ともいう.
仏教が日本に伝播したのが6世紀であるが,仏教といっしょに
ネギ
も一緒に伝わったのかもしれない.
▼
船橋市
浜町橋
の欄干にも
擬宝珠
(ぎぼし)の飾りが付いている.
ドラクエ
の中でも重要なアイテムとして
宝珠
(ほうじゅ)が出てくるが,
スライム
との関連性はないようだ.
船橋市浜町の
浜町橋
の欄干にも
擬宝珠
(ぎぼし)の飾りが付いている.
だが,ここの
擬宝珠
は
スライム
に変化していた...
続きを読む
タグ :
街で見つけた変なもの
ドラゴンクエスト
ドラクエ
スライム
モンスター
鳥山明
欄干
仏閣
ネギ坊主
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー