ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
2017年03月
2017年03月30日
00:01
カテゴリ
今、チバ船橋
あのとき、千葉県船橋市
地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)
江戸時代,外洋から
江戸湾
(東京湾)に入るためには海の関所に立ち寄って許可をもらう必要があった.
それが,浦賀(現,横須賀市)の海の関所「
浦賀奉行所
」だった.
その反対岸になる
上総国木更津村
(請西藩,現千葉県)と
館山藩
の船だけは,特例としてこの関所に寄らなくても
江戸
の日本橋や本所まで直接向かうことができた.
1615年,江戸幕府(徳川家康と秀忠)と豊臣家との
大阪夏の陣
の合戦に,
請西藩
(木更津)の当主林吉忠(はやしよしただ)と水夫など24人らが,河内丹南藩(現,大阪府松原市)隊に属して参戦して活躍した.
だが半分の12人が命を落とした.
この功績により,
請西藩
(,現,千葉県木更津市)に,関所免除の特権が与えられた.
これ以降,
木更津
(請西藩)は,潮来(いたこ,現茨城県)方面から銚子,太平洋を経由してが江戸に運ぶ荷物(穀類や炭,薪など)の集積地として繁栄することになる.
すでに,世界最大の都市となっていた
江戸
の台所を支える.
木更津
と江戸の間は,「
五大力船
(ごだいりきぶね)」とよばれる船が行き来されていた.
通称
木更津船
とも呼ばれた.
五大力船
は,大坂などの上方と江戸の消費地を結んだ
菱垣廻船
(ひがきかいせん/弁才船/貨物船)よりも船体の幅が狭く,8尺(2.4m)から17尺(5.2m)しかない.
また,船底から水面までの深さが浅い構造となっている.
江戸湾では帆を張って推進し,運河(河川)では櫓(ろ)をこいで進む船であった.
運河に入る場合でも,荷を積み替える必要がなかった.
全長は31尺(9.4m)から64尺(19.7m)ほどで,積載量は小型のもので50石(こく),大型で300石から500石程度だった.
1石はおよそ150kgで,大人1人が1年間に食べる米の量となる.
江戸の本所(現,東京墨田区両国あたり)には
木更津河岸
という木更津船専用の荷上場があった.
木更津と江戸の間には,定期船が運行され,荷物のみならず人も運んでいた.
夜に江戸を発ち,明け方に
木更津
に着くような運行をしていた.
荷物と一緒に雑居寝状態だったと思われるが,今でいう夜行バスのようなものだったのだろう.
運航時間は順風の場合で4-5時間,旅籠(はたご)に2食付きで泊まると約200文(1両=4000文として換算すると5000円相当)だったが,船賃も200文ほどでほぼ同じ料金設定となっていた.
浦安,市川,船橋沖の
三番瀬
は,最良の漁場となっていた.
船橋
は,江戸幕府から特権が与えられ,この
三番瀬
をほぼ独占していた.
そのようなことから,すでに大きな漁港となっていた.
▼
江戸時代の江戸湾(東京湾).
▼
行徳(現,市川市)から見た三番瀬(右).
木更津からの「
五大力船
」は,
船橋漁港
に立ち寄り,ススキや貝,塩などを追加で積み込み,さらに江戸へ向かった...
続きを読む
タグ :
江戸時代
木造和船
川船
廻船
五大力船
船橋市本町4
アーケード
商店街まちづくり事業
船橋駅前商店会
街頭
2017年03月18日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
あのとき、千葉県習志野市
ピーコック袖ヶ浦店はなくなるのか@習志野市袖ケ浦団地(2)
京成津田沼駅
を中心とした地域は,
菊田川
(実質上消滅)を中心に
鷺沼村
(さぎぬまむら),
久久田村
(くくだむら)から構成されていた.
▼
1689年(元禄02年)ごろの
鷺沼村
(さぎぬまむら)と
久久田村
(くぐたむら)周辺の地図(左).
▼
1961年(昭和36年)ごろの海岸線と海の
袖ヶ浦
(右).
1889年(明治22年)の町村制施行にともない,
藤崎村
,軍郷
大久保新田村
ともに5村が合併して
津田沼村
が誕生した.
当時,すでに大きな村となっていた,谷[
津
],久久[
田
],鷺[
沼
]から漢字一文字ずつを取って命名された.
津田沼村
は,習志野市の前身となる.
鉄道が開通するまでは,船が主な交通手段だった.
波の高い東京湾(江戸湾)の運航を避け,
日本橋
小網町から,隅田川を横切り,小名木川(運河),新川(運河)を通って江戸川に入り,江戸川をさかのぼって
行徳新河岸
までの航路を使っていた.
行徳新河岸
で陸へ上がり
行徳街道
で船橋へ向い,
船橋大神宮
前(旧五日村)に突きあたる.
右側へ曲がれば
房総往環
(千葉街道,現国道14号),左側が
成田街道
(佐倉道)へと分岐する.
房総往環
は,東京湾(江戸湾)の海岸線(江戸湾東岸)を沿うように,木更津を経て房総半島(内房総)の館山まで通っていた.
1日目の行程の宿泊先は
船橋
とすることが多かったが,隣りの
久久田村
の浜宿や
鷺沼村
の上宿,下宿に泊まることもあった.
▼
埋め立て中の袖ヶ浦と建設中の
京葉道路
(東日本高速道路管理の有料道路).
そして戦後,習志野市の臨海部は
千葉県企業庁
によって埋め立てられ,
袖ケ浦団地
や
秋津団地
,
香澄団地
など大型団地が建設され,首都東京のベットタウンとして発展することになる.
袖ケ浦団地
は,日本住宅公団(現,都市再生機構/UR)によって,賃貸 2990戸(67棟),分譲 250戸(8棟)が開発された.
袖ケ浦団地
への入居が始まったのは1967年(昭和42年)からとなる.
袖ケ浦団地
は,
京成津田沼駅
からバスで5分,
JR新習志野駅
(1986年開業)までバスで6分と,都心への通勤にも便利な場所だ.
袖ケ浦団地
は,7街区に分かれている.
各街区には4棟から8棟で構成される.
棟1フロアあたり6戸から8戸となり,1棟は5階建てで30戸から40戸が1棟の戸数となる.
エレベータは設置されていない.
袖ヶ浦団地
中央には
袖ヶ浦ショッピングセンター
があり,スーパーマーケット,郵便局,花屋,八百屋,理容室,美容室,病院(内科),整骨院などがある.
特に
スーパーマーケット
は生活に欠かせない施設となっている.
▼
袖ケ浦団地
の給水塔.
その
袖ヶ浦ショッピングセンター
の核店舗となっているのが,スーパーマーケットの
大丸ピーコック
だ.
大丸ピーコック
は,百貨店大丸のスーパーマーケット事業部門として1951年に誕生し,1960年に
ピーコック産業(株)
として分社化した.
▼
袖ケ浦団地
の袖ヶ浦ショッピングセンター.
「
ピーコック
」とは「オスの孔雀(くじゃく)」だが,英語圏では「うぬぼれの強い伊達男」という意味で使うこともあり,主婦がよく使う小売店舗名としては違和感がある.
その後,親会社である
大丸
は,松坂屋ホールディングスと経営統合し,2007年9月3日に新たに共同持株会社「
J.フロントリテイリング(株)
」を設立し,
(株)大丸ピーコック(株)
もその傘下となる.
(株)大丸ピーコック(株)
は,松坂屋ストアと(株)横浜松坂屋ストア,野沢商事(株)を2008年に吸収合併する.
だが,グループの事業構造変革の一貫として
J.フロントリテイリング
から
イオン
に184億円で株式譲渡が2013年4月に行われ,イオングループが運営するスーパーマーケットブランドのひとつとなり,店舗ブランド名も「
ピーコックストア
」になる.
新生
ピーコックストア
は,イオンマーケット(株)が経営をしている.
今団地では,高度成長時代に活躍した世代がつぎつぎに会社を退職し,凄まじい勢いで高齢化が進んでいる.
習志野市の平均と比べて 50代以上の人口割合が多く,20代前半以下の人口の割合が低くなっているのだ.
団地の人口は,1965年(昭和40年)ごろ 9800人にもなっていたが,今は 6200人と3分の2にまで激減している.
習志野市の平均高齢化率は 22% だが,
袖ケ浦
の高齢化率は 30%を超える.
戸数は維持しているものの,戸数あたりの家族の数が減り,2人世帯が中心となっている.
子育てが終わり,老夫婦だけとなっているのだ.
購買力は下がり,スーパーマーケットの利用も最低限のものだけとなっている.
眺めがよいと選択した5階や4階だが,高齢者には階段の上り下りが苦痛となってきている.
袖ケ浦団地
活性化事業のひとつとして,5階のみをシェアハウス型学生寮への転換する案なども検討されているが,
子育て家族
が増えない限り根本的な解決とはならない.
▼
1961年当時の
高根台団地
.
千葉県船橋市の
高根台団地
も,1961年(昭和36年)に入居が始まった 2207戸(122棟)の大型団地だ.
袖ケ浦団地
より6年古い.
高根台2丁目の高齢化率は37%にもなり,新京成線
高根公団駅
前のショッピングモールは閑散としシャッター街となってしまっていた.
▼
1962年当時の
高根台団地
.
現状のままでの老朽化した棟のままでは,新たな年齢層の住民も見込めない.
1999年(平成11年)から,老朽化が進んだ棟の建て替えを進めている.
高齢化率も下がってきている.
▼
袖ヶ浦団地で計画された,
15階建てマンション
の完成予想図(左).
▼
マンション建設予定地(右).
袖ヶ浦団地
においても,分譲化された250戸(8棟)の再構築計画が2008年に立案された.
計画では,8棟を完全に取り壊し
15階建てマンション
約280戸を建設する案だ.
敷地の4分の3程度が余るため,この土地の売却益をマンションの建設資金に充てることで,住民の負担金なしで実現できるとしていた.
▼
完全閉店した
大丸ピーコック袖ヶ浦店
袖ヶ浦団地
住民の反対で進んでいない.
さらに,2011年3月11日の
東日本大震災
で,袖ヶ浦地区は習志野市内でもっとも大きな被害を受け,計画は頓挫してしまった.
だが,近年新たな計画が持ち上がっている.
32階建て超高層タワーマンション
にする計画だ.
既存住民の自己負担は 700万にもなる.
そのような状況の中,
大丸ピーコック袖ヶ浦店
は2016年9月28日(水)をもって完全閉店した.
では跡地はどうなったのだろうか...
続きを読む
タグ :
津田沼村
鷺沼村
久久田村
京成津田沼駅
菊田川
習志野市袖ヶ浦
袖ヶ浦団地
大丸ピーコック袖ヶ浦店
マルエツ津田沼南店
2017年03月06日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
道路のミライ@都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ谷線の京成本線アンダーパスが完成(11)
都市計画道路3-4-18号
浦安鎌ケ⾕線
は,浦安市境から市川行徳地区を経由して鎌ケ⾕市境までの総延⻑11.8kmの道路だ.
その
浦安鎌ケ⾕線
と
京成本線
とが交差する場所に,線路を
アンダーパス
する道路が完成し,2016年11⽉10⽇(⽊) 14:30 から一般利用が可能となった.
▼
都市計画道路3-4-18号
浦安鎌ケ⾕線
.
今回開通した場所は,
ニッケコルトンプラザ
(千葉県市川市鬼高1丁目)前道路を北方向に,
国道14号
の交差点から本北⽅橋までの約 1.6km の区間となる.
通称,
ニッケコルトンプラザ通り
と言われる道路の延長線上になる道だ.
市川市の央部を横断している
京成本線
の,国府台駅[KS13]-市川真間駅[KS14]-菅野駅[KS15]-京成八幡駅[KS16]-鬼越駅[KS17]-京成中山駅[KS18]の 4.384km 区間を,市川市が中心となって千葉県,京成電鉄とともに
連続立体化計画
(略称,連立)を進めている.
しかし,いくつかの案は検討されているものの周辺住民との合意がとれず一向に進まない.
船橋地区
も船橋市などが中心となって高架橋方式で
連続立体交差事業
を進め,海神駅[KS21]-京成船橋駅[KS22]-大神宮下駅[KS23]-船橋競馬場駅[KS24]の間の 2.47km の
連続立体交差事業
を2011年(平成23年)3月に完了した.
正式に計画された1983年(昭和58年)から数えて28年もかかってしまった.
▼
京成船橋駅
[KS22].
京成本線
市川地区の区間には,30箇所の
踏み切り
がある.
これらの
踏み切り
を,1日に通過する自動車通過台数は 7万7302台,自転車台数 6万1686台,歩行者数 6万2879人にもなる.
通勤通学時間帯には
踏み切り
前には自転車や歩行者が長い列を作る.
特に,
京成八幡駅
[KS16]北側から駅へ向かう通称
ペキン通り
(市川市立八幡小学校前の通り)は,多くの自転車が踏み切り前に列を作る.
ペキン通り
の名も,あまりの多い自転車の数に,かつての中国「
北京
(ペキン)のカオス的な空間のようだ」としてこのように呼ぶようになった.
JR本八幡駅
北側には,中華料理店が多いことも,北京を連想させたのだろう.
京成本線
市川地区の
連続立体交差事業
が遅れているのは,
高架橋方式
にするのか
地下方式
するのかをまとめられないからだ.
▼
国道14号と
浦安鎌ケ谷線
の交差点.
市川市民におこなったアンケートでは,コストの安い
全線高架化方式
が 40%,地下方式が 30% という結果となっている.
京成本線
沿線住民からは,「沿線と沿線外を半分くらいの比率にして実施してほしい」と,アンケートそのものに不信感をいだいている.
市川地区の
連続立体化
は,少なくともあと10年から15年はかかりそうだ.
市川地区の
連続立体交差事業
がゴタゴタしている間に,東京江戸川区の江戸川駅[KS12]-京成小岩駅[KS11]周辺の
連続立体化計画
も動きだした.
江戸川区は両側が大きな河川に挟まれていることと,海抜ゼロメータに近い場所がらから
高架橋方式
になるのであろう.
江戸川区の
連続立体化
の方が,市川地区よりも先に完成するかもしれない...
続きを読む
タグ :
市川市都市計画道路
都市計画道路3-4-18号
浦安鎌ケ谷線
全線開通
京成本線
立体交差
アンダーパス
ニッケコルトンプラザ通り
ペキン通り
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー