ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
2017年02月
2017年02月22日
00:10
カテゴリ
事件事故
今、船橋のショップ
事件事故@ATMの数字ボタンの並びがかわっている件(34)
日本の
貨幣
(かへい)は,
唐
(現中国)から伝えられ,朝廷によって鋳造発行されたのが始まりだ.
日本最古の鋳造貨幣は,唐の「開元通宝」(621年)を真似たもので,708年の「
和同開弥
(わどうかいちん)」とされていた.
しかし,日本書紀では,683年に天武天皇が「
銅銭
を使うことを命じた(銀銭使用禁止)」ことが記されていて,この年代の差が謎とされていた.
▼
日本最古とされる
富本銭
.
1998年,奈良県明日香村の
飛鳥池工房遺跡
(あすかいけこうぼういせき)から,約40枚の「
富本銭
(ふほんせん)」が出土した.
中国の唐の通貨「
開元通宝
」と,重さなどほぼ同じであることから,「
開元通宝
」をモデルにした日本最古の貨幣であったという説が有力になっている.
朝鮮半島も,唐の貨幣をモデルに「乾元重宝」と「高麗開元」が鋳造されたが,それぞれ996年と998年と日本よりも遅い.
ヨーロッパ文化圏では金貨や銀貨(銀銭)が流通していたが,中国を中心とするアジア文化圏においては
銅貨
(銅銭)が主流となっていた.
▼
富本銭
が見つかった,奈良県
飛鳥池工房遺跡
.
貨幣
(硬貨)が流通する前は,商品の物ぶつ交換をおこなっていた.
その後,労働力の対価として
硬貨
が使われるようになる.
硬貨
の登場は,商品経済の発達を進展させることになる.
商品の流通は大きな富を生み出したが,金属製の
硬貨
は重くて使いにくく,保存も難しいという問題で出てくる.
そこで
硬貨
を強力な護衛兵に守られた金庫に預ける「金庫業者」が現れる.
硬貨
を預かった「金庫業者」は,「預り証」を発行した.
この「預り証」が
紙幣
で,「
銀行券
」の始まりとなる.
この硬貨と紙幣の違いは,現代の貨幣のしくみにも引き継がれている.
紙幣
は銀行(日本銀行券)が発行し,
硬貨
は政府が発行するという違いだ.
かつては,政府も「政府紙幣」を発行した時期もあったが,政府は勝手に「政府紙幣」を乱発し,たびたびインフレを引き起こしたことから「政府紙幣」は信用されない.
そして現代,
電子マネー
や
お財布携帯
など見えない
お金
が使われ,現金を持ち歩かなくても普通の生活ができるようになっている.
もはや Suica などの電子マネーなしでは公的交通機関は使いたくないほどだ.
電子マネー
ではないが,キャッシュカード(銀行カード)も広く使われている.
別名,
ATMカード
という.
ATM
は「オートマチック・テラー・マシン」の略で直訳すれば,「自動的銀行窓口機械」といったところだろうか.
「テラー」とは、銀行窓口で顧客応対をする人をいう.
そのほかにも預入や振り込みはできないCD(キャッシュ・ディスペンサー)があるが,最近は少なくなっている.
「自動的銀行窓口機械」が最初に登場したのは,1965年イギリスで,両替をするような機械だった.
その後1970年代ごろアメリカで磁気カード式の機械が開発される.
かつての
給料
や
賞与
(ボーナス)は,「
現金手渡し
」が普通だった.
給与振込サービス
が日本で始まったのは1969年からとなる.
導入当時は「
現金手渡し
」でないことへの抵抗もあったが,しだいに受け入れられるようになる.
給与振込サービス
導入の広がりのきっかけとなったのは,1968年12月に東京府中市で起きた「3億円強奪事件」だった.
東京芝浦電機(現,東芝)府中工場へ向かっていたボーナス約3億円(現物価換算で約10億円)の現金輸送車から
現金
が奪われたのだ.
この事件後,銀行側は
給与振込サービス
を売り込むようになる.
企業側も,積極的に導入する.
さらに,1965年に松下電器産業(現,パナソニック)が日本で初めて完全週休2日制を導入し,1970年に入ると大手電機メーカのほぼすべてで実施された.
CD
や
ATM
の導入によって,土曜日が休日になっても現金(預金)が引き出せるようになる.
だが,2004年ごろになると,
ATM
などを利用した詐欺事件が頻発するようになる. 当初は,ハガキや封書などを振り込みを促す
架空請求詐欺
だったが,携帯電話が高齢者にも普及し始めると携帯電話を使って「オレオレ」,「モシモシ僕だヨ」,「わたし,わたし」と,子どもや孫に成りすます詐欺が頻発するようになる.
いわゆる「
オレオレ詐欺
」だ.
最近はより具体的なシーンをイメージしやすくするため「
電話で詐欺
」ともいう.
このような
振り込め詐欺
だが,被害件数ワースト1位(2017年)は
千葉県
だ.
さらに船橋市の
振り込め詐欺
の被害件数は172件(2017年)もなり,千葉県内ワースト1位,被害総額は約3億1341万円(千葉県内ワースト2位)という深刻な状態となっている.
卵やパン,自然食品,日常生活品などを無料で配布(または低価格で)して電話番号や年齢を書かせ,これらの名簿を詐欺グループが買い取り,高齢者を中心に電話をかけまくる.
電話では,市町村役場や年金事務所などの職員になりすまし,「医療費の還付金があるのでATMに行ってほしい」と巧みにに誘導する(還付金等詐欺).
「受取の手続が済んでいない」と高齢者(被害者)に罪悪感をいだかせる.
さらに,「本日が締切なので」などと,急がせ
ATM
での手続きしか選択がないないことを意識させる.
比較的監視の弱いコンビニやショッピングセンターの
ATM
に行くように指示し,「
ATM
に到着したら電話をするように」と言っておく.
ATM
に到着すると携帯電話で操作方法を指示する.
「2番目のボタンを押してください」といった指示どおりに
ATM
を操作するが,自分の口座への振り込みではなく,自分の口座から犯人の口座に振り込む手続をさせられている.
銀行側も対策をしている.
ATM
で扱える1日あたりの金額に制限を設けた.
大きな金額を降ろしたり振り込む場合は,
銀行窓口
へ行かなければならない.
さらに,
ATM
の
数字ボタン
(テンキー)配列にも工夫がなされている...
続きを読む
タグ :
飛鳥池工房遺跡
富本銭
和同開弥
貨幣
ATM
現金自動預け払い機
成りすまし詐欺
架空請求詐欺
数字ボタン
2017年02月10日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
今、チバ習志野
街で見つけた変なもの@習志野ワイがや通り広瀬酒店の自動販売機(370)
習志野市の
京成津田沼駅
を出て南側へ3分くらい歩いたところから,海岸線方向の
国道14号
までの約500m の商店街がある.
愛称は「
ワイがや通り
」と呼ぶ.
正式名は,
千葉県道204号津田沼停車場線
となる.
ここは,江戸時代後期から発展した古い通りだ.
だが,1977年ごろから
津田沼駅
北口側にイトーヨーカドー,長崎屋,パルコ,西友が出店.
駅南口側にダイエー(高島屋)が出店し,津田沼駅をはさんだ
津田沼流通戦争
(津田沼戦争)が勃発する.
それに「
ワイがや通り商店街
」が巻き込まれるように衰退し,
シャッター通り
と化している.
その数少ない
商店
のひとつに,酒と食品をあつかう
広瀬酒店
(習志野市津田沼4丁目)がある.
ここに設置されている
自動販売機
が面白い...
続きを読む
タグ :
広瀬酒店
千葉県習志野市津田沼4
街で見つけた変なもの
自動販売機
シャッター街
シャッター通り
ワイガヤ通り
商店
津田沼流通戦争
2017年02月04日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
変わる外食産業@船橋市宮本の大阪風たこ焼き「うーたこ」(23)
国道14号から船橋競馬場に分岐する宮本交差点の角地の「
魚菜だんらん食堂船橋宮本食堂
」と同じ敷地内(千葉県船橋市宮本3丁目)に
たい焼き屋
ができたのは,2015年4月27日(月)だった.
それが,「
ばかうま黄金鯛焼総本家船橋宮本店
」だった.
「魚菜だんらん食堂」と「ばかうま黄金鯛焼総本家」は,同じロハスグループ(代表:西村公統)が展開する店舗ブランドとなる.
もともとは,セルフコイン洗車場だったが,フジオフードシステムが展開する「まいどおおきに,船橋宮本食堂」となり,それを引き取るような形で「
魚菜だんらん食堂船橋宮本食堂
」となった.
そしてその隣りの空き地に,「
ばかうま黄金鯛焼総本家
」がオープンしていた.
この辺は,京成本線
船橋競馬場駅
からの人通りが多い.
日本最大級のショッピングモールのららぽーとTokyo-Bay や IKEA Tokyo-Bay(家具雑貨), ショッピングモールのビビット南船橋, 船橋地方競馬場, 競輪オートの場外車券売り場, 京葉食品コンビナート従業員などと大きな施設が多い.
「ばかうま黄金鯛焼総本家」の
たい焼き
は,耳が残る羽根付タイプで,コショウが効いたポテトとベーコンのジャーマンポテトが入った
じゃーまん鯛焼き
が特徴だった.
だが,特別な話題性もなく,「
ばかうま黄金鯛焼総本家船橋宮本店
」は2016年3月15日をもって完全閉店していた.
わずか1年間の営業だった.
しばらくは,空き家の状態が続いていたが,大阪風(関西風)タコ焼きの「
うーたこ宮本店
」が2016年12月1日にオープンした.
店名の「
うーたこ
」は「うまいたこ焼き」の略となる.
「
うーたこ
」は,東武アーバンライン(野田線)の
馬込沢駅
を降りて改札を右手の市進学院のすぐ前にある
たこ焼き屋
の2号店となる.
たこ焼
のソースは,だしとソースを独自開発してる.
普通のソースの他に辛口ソース,激辛ソース,塩,だし醤油,ポン酢の6種類から選べる.
たこ焼
5個入りが 320円,6個入り 370円,8個入り 470円となる.
さらに
トッピング
として,九条ネギ50円,天かす20円を付けることができる.
.
<関連記事>
(2016年04月13日)
変わる外食産業@相つぐマクドナルドの閉店<マクドナルド南船橋店>(22)
(2015年04月13日)
変わる外食産業@いきなりステーキの快進撃が止まらない(21)
(2015年04月13日)
変わる外食産業@東京秋葉原駅~御徒町駅間高架橋下の常設B-1グランプリ食堂(20)
(2015年04月13日)
変わる外食産業@ららぽーとTOKYO-BAYハーバーダイニングの船橋頑力屋(19)
(2015年01月10日)
変わる外食産業@船橋競馬場前の中華料理かりん跡地(18)
(2014年04月26日)
変わる外食産業@船橋市宮本に食べ放題焼肉きんぐオープン編(17)
(2014年02月23日)
変わる外食産業@船橋市宮本のかっぱ寿司跡地には編(16)
(2013年07月24日)
変わる外食産業@船橋市宮本のかっぱ寿司編(15)
(2013年07月24日)
変わる外食産業@マクドナルド船橋市場通り店は完全閉店(14)
(2013年06月12日)
変わる外食産業@回転すし銚子丸の社員の呼び方(13)
タグ :
千葉県船橋市宮本3
ばかうま黄金鯛焼総本家
大阪風たこ焼き
うーたこ
馬込沢駅
たこ焼
ソース
だし醤油
ポン酢
トッピング
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー