ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

2016年12月

鉄道のミライ@千葉駅の駅ビル建替え(1)

千葉市では,真夏8月お盆明けごろに「親子三代夏祭り」というイベントがおこなわれている. 過去41回行われている歴史ある祭りだ. 「おじいちゃんから子どもまで三代にわたって祭りを盛り上げよう」という意味もあるが,千葉にとっての「親子三代」には別の意味がある.
20161225_千葉市_千葉の親子三代夏祭り_14420161225_千葉市_千葉の親子三代夏祭り_132
千葉の「親子三代」と言えば,千葉開府した「千葉常重(つねしげ)」,源頼朝を助け鎌倉幕府成立に貢献した「千葉常胤(つねたね)」,源平合戦や奥州合戦で功績をあげた「千葉六党(りくとう)」の千葉一族の3人を言う. 今から890年前の1126年(大治元年),「千葉常重」が亥鼻(いのはな)付近(現在の千葉県文化会館と千葉大学医学部付属病院周辺)に本拠を構え,以後戦国時代まで千葉氏がこの地を統制した. この時,千葉一族の守護神として北斗山金剛授寺(現,千葉神社)が開設される.
20161225_千葉市立郷土博物館前_千葉常胤の銅像_12020161225_千葉市立郷土博物館前_千葉常胤の銅像_132
亥鼻(いのはな)の高台には,千葉常重が築城した千葉城(亥鼻城,千葉市中央区亥鼻1丁目)があったとされる. 現在は,鉄骨鉄筋コンクリート造り5階建ての通称千葉城(千葉市立郷土博物館)が建っている.
20161225_2015年_千葉市_千葉城_亥鼻城_042
だが,天守閣形式の城は,戦国時代以降に建てられたものとなり,千葉一族が建てたとすると,この千葉城のデザインは時間軸が合わない. 当時の城は,館形式であり,「千葉常胤(つねたね)」が建てた城とはまったく異なる. したがって,ここの地域名から亥鼻城(いのはなじょう)と言うべきで,城マニアの間では,模擬天守閣とかコスプレ千葉城などとも言われている.
20161225_千葉市_千葉城_亥鼻城_11220161225_千葉市_千葉城_亥鼻城_142
1590年(天生18年),徳川家康が関東の江戸に入り(江戸御打入り),関東全域を支配することとなる. 現在の千葉市域は,生実藩領,佐倉藩領,幕領(天領)などで支配される. 特に,生実藩の森川氏(堀部氏)は,千葉市中央区生実町に陣屋を置き,1871年(明治4年)の廃藩置県まで250年にわたりこの地域を支配する.
1872年_明治01年ごろ_千葉駅_駅舎_1101896年_明治29年ごろ_千葉駅_駅舎_112
1871年(明治4年),明治新政府の廃藩置県により,佐倉県,館山県など24(全国で300以上)もの県が誕生する. さらに,府県の統廃合により,木更津県(県庁所在地は現在の木更津市),印旛県(県庁所在地は印旛郡佐倉),新治県(にいはりけん,県庁所在地は土浦)の3県となる. 1873年(明治6)印旛県と木更津県を千葉県とし,千葉郡千葉町(現,千葉市中央区本千葉町,京成千葉中央駅あたり)に千葉県庁を置く. 1875年(明治8年)に新治県の一部(利根川の南側)が千葉県に編入され,ほぼ現在の千葉県域となった.
1894年_明治27年ごろ_千葉駅_駅舎_1527_DSC09439U1894年_明治27年ごろ_千葉駅_駅舎_1423_DSC06229T
当時の千葉町は,千葉神社(現,千葉市中央区院内1丁目)周辺が門前町となっていて,ここを中心に繁華街となっていた. この繁華街を避けるように,西側の街のはずれの場所に,総武鉄道の千葉駅(現,東千葉駅の手前の千葉市民会館あたり)が開業する. 1894年(明治27年)のことだった.
20161225_1872年_明治01年ごろ_千葉市_千葉城_亥鼻城_01020161225_1945年_昭和20年ごろ_千葉市_千葉城_亥鼻城_020
一方京成は,現千葉中央公園のところに京成千葉駅を1921年(大正10年)に開業させる. 千葉神社の参拝客を見込んだ駅設置だったものと思われ,総武千葉駅よりも京成千葉駅の方が乗客数が多かった.
1917年_大正06年ごろ_千葉駅_駅舎_1121907年_明治40年ごろ_千葉駅_駅舎_1423_DSC06232U
その後,1931年(昭和6年)9月の満州事変,1937年(昭和12年)の支那事変(日中戦争)と大きな戦争の流れの中で,千葉市には国の重要な軍事施設が集中して設置されるようになる. そして,「軍郷千葉市」と呼ばれるようになる. 1941年(昭和16年)12月8日,ハワイ真珠湾攻撃により対米英戦争(太平洋戦争)に参入する.
1923年(大正12年)の関東大震災(安房地震)で変形してしまった鉄道. この地震により千葉駅は2代目に建て直す.
1923年_大正12年_千葉県安房郡_鉄道被害_関東大震災_安房地震_1101923年_大正12年_千葉駅_関東大震災_安房地震_1423_DSC06231U
千葉市内には,千葉連隊区司令部, 千葉陸軍病院, 千葉看護婦学校, 鉄道第一連隊, 千葉陸軍兵器補庫, 気球連隊,陸軍歩兵学校, 千葉陸軍戦車学校, 千葉陸軍高射学校, 陸軍市下志津飛行学校, 軍需工場の日立航空機千葉工場(現川崎製鉄千葉製鉄所付近)などが設置されていた.
1923年_大正12年ごろ_千葉駅_駅舎_1527_DSC09440V
1945年(昭和20年)6月10日(日)の千葉空襲では,戦闘機のエンジンを組み立てていた日立航空機千葉工場(現,JFEスチール東日本製鉄所千葉工場),千葉県立千葉高等女学校,千葉師範学校女子部(千葉大学教育学部の前身),鉄道省千葉機関区などが空襲(死傷者数 391人)の標的になる. 軍需工場には関係なさそうな女子校校舎が標的になったのは,日立航空機の疎開秘密工場になっていたからだった.
1927年_昭和02年ごろ_千葉駅_駅舎_112
さらに,1945年7月7日(土)の千葉七夕空襲で千葉市街地が襲われ,富士見国民学校(現,東京電力千葉営業所),鉄道省千葉鉄道管理部,千葉駅,本千葉駅,京成千葉駅,鉄道第一連隊(千葉市中央区椿森)などが焼失(死傷者数 1204人)する. この七夕空襲により,千葉市中心市街地の約7割(約231ha)が焼け野原となる. この2回の空襲による総死傷者は 1595人, 被災戸数 8904戸, 被災者は総人口7万8000人の内 4万1212人にもおよんだ. 1945年(昭和20年)8月15日,ポツダム宣言の受諾により15年にわたる悲惨な対米英戦争(太平洋戦争)は終結する.
1927年_昭和02年ごろ_千葉駅_駅舎_1423_DSC06230T1927年_昭和02年ごろ_千葉駅_駅舎_1423_DSC06233U
この戦争によって,日本の主要都市は空襲を受けて焼け野原となり,多くの主要な駅舎も数多く焼失した. 線路や車両の復興を優先したことから,多くの駅舎は仮駅舎のままとなっていた. 復興を急ぐため,駅舎内に商業施設を併設することで地元有力者の民間資本を集め駅を造ることにする. このような駅を,民衆駅という.
1927年_昭和02年ごろ_千葉駅_駅舎_1424_DSC06237U1927年_昭和02年ごろ_千葉駅_駅舎_1424_DSC06238U
民衆駅は,1950年に開業した豊橋駅(第1号)の豊橋ステーションビル. 1950年開業した池袋駅(第2号)の池袋駅西口民衆駅ビル(池袋ターミナルホテル). 1951年に開業した秋葉原駅(第3号)の秋葉原会館(アキハバラデパート). 1954年に開業した東京駅(第14号)八重洲口鉄道会館(大丸東京店). 1956年に開業した水戸駅(第16号). 1958年に開業した宇都宮駅(第20号)駅デパート(ラミア). 1963年(昭和38年)に開業した千葉駅(第34号)の千葉ステーションビル(のちにペリエ)などとなる.
1929年_昭和04年ごろ_千葉駅_駅舎_1423_DSC06228T1944年_昭和19年ごろ_千葉駅_駅舎_112
焼け野原となった千葉市は,戦災復興事業によって区画整理が行なわれ,国鉄千葉駅,本千葉駅,京成千葉駅の駅舎移転計画が立ち上がる. 新しい千葉駅(民衆駅)の移転に先立ち,1958年(昭和33年)に京成千葉線の新千葉駅-京成千葉駅(現,千葉中央駅)間が現在のルートに移設される. 京成千葉駅は現在の千葉中央駅の位置に移転する. 当時の本千葉駅が,千葉駅の移転先に近かったことから,先に現在の場所に移転する.
1927年_昭和02年ごろ_千葉駅_駅舎_1424_DSC06236U1927年_昭和02年ごろ_千葉駅_駅舎_1424_DSC06235T
そして1963年(昭和38年)に,新しい千葉駅を建設するにあたり,現在の東千葉駅の海よりにあった千葉駅を,800m ほど離れた現在の場所に引っ越す. この新しい駅が3代目千葉駅となる...続きを読む

観光立国になれるか@ららぽーとTOKYO-BAYに観光案内所(13)

日本の製造業(モノづくり)は,戦後の経済の急成長を支えてきた. 特に,1955年(昭和30年)に始まった高度成長期では,農業,林業,水産業などの第一次産業から,鉱工業,製造業,建設業などの第二次産業へと急速に移行した. 国内総生産(GDP/GNP)も,高度成長期の最初の5年間だけで2倍近くに急成長した. その後も,高い製造技術力や高品質を背景に,世界を圧倒する.
1956年_東京都_東京タワー_電波塔_建設中_1121964年_東京都_銀座_数寄屋橋交差点_112
1985年のプラザ合意(為替レート安定化に関する合意)により急激な円高となり,バブル景気へ一気に突き進む. このころから,金融,保険,卸売り,小売,サービス業,情報通信業などの第三次産業(情報通信業を分けて,第四次産業ということもある)中心の社会へと変化していく. 米国や英国などの先進国も,同じような変化をしていて,これを「ぺティ・クラークの法則」という. だが,1991年にバブルははじけ,地価や株価が一気に下落,そこから20年以上も経済は低迷する.
1965年_東京都_新橋駅_西口_飲食店街_1101963年_東京都_有楽町_飲食店街_110
日本の製造業(モノづくり)は,1990年度(平成2年度)の海外生産比率は 6.4% ほどだったが,製造業のグローバル化にともない2013年度(平成25年度)には 22.9% に上昇している. いわゆる,製造業の空洞化(ドーナツ化)だ. 地方の経済を支えていた製造工場は,つぎつぎに中国やベトナム,タイ,マレーシアなどのアジア圏の人件費の安い発展途上国へ移管されていく.
20150824_タイ_チョンブリ県_三菱自動車_生産工場_11220161201_中国_日系企業_製造工場_110
日本の経済は東京に一極集中して飛びぬけて高いのに対して,地方の経済はどこもどん底の状態となっている. その地方経済の立て直す産業として注目されているのが,観光業だ. 日本政府は,東京オリンピックが開催される2020年までに訪日外国人旅行客(インバウンド)を倍増(4000万人)させる目標を立てている. さらに,2030年には6000万人とする. 旅行消費額では,現在の 3兆5000億円から,2020年に8兆円,2030年に15兆円を目指す. 15兆円の市場は,国内IT市場(情報通信産業,2016年)に匹敵する.
20170301_東京都_観光地_東京タワー_11220170301_東京都_観光地_東京スカイツリー_122
世界で最も観光客が訪れる国ランキングをみると,1位がフランス(7680万人), 2位:米国(5970万人), 3位:中国(5570万人), 4位:イタリア(4360万人),5位:英国(2810万人)となる. わが日本のランキングは第16位で,観光としてはまだまだ発展途上国となっている.
20170301_東京都_観光地_築地市場_11220170301_東京都_観光地_浅草寺_112
その日本に訪れた外国人から「日本の魅力」を聞くと,「食べ物がおいしい」,「風景が美しい」,「神社仏閣城などの歴史的文化が多い」,「清潔な環境」,「おもてなしの心にあふれた日本人の親切な対応」,「アニメや忍者などの独自の文化」,「鉄道や温水便座などのハイテクノロジー」などがあがる. しかも,「また来てみたい」とリピータ客も増加している. さらに,「世界に類を見ない安全な環境」から,高校生などの交換留学の希望者も殺到している. 一方で,「外国人向けの看板(英語)が少ない」,「英語ををほとんど話せない」,「物価が異常に高い」,「地震などの災害が多い」ことなどの声がある.
総武線と東武線の船橋駅と京成本線とを接続するペデストリアンデッキ(南口).
20130330_JR船橋駅_南口_連絡通路_1221_DSC0877520130330_JR船橋駅_南口_連絡通路_1221_DSC08778
訪日外国観光客が訪れる日本の観光地は,東京,鎌倉,京都,大阪,九州とかなり狭い地域に限られている. これらの訪日外国観光客が,地方都市にも立ち寄る(周遊/回遊)ようになれば,もっと大きな観光産業になっていくはずだ.
20070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC0963420070414_船橋市本町_JR船橋駅_1330_DSC09632
千葉県は,外国との玄関口である成田国際空港を持ち,首都東京にも近く地理的に恵まれている. しかし,多くの外国人観光客は千葉県を素通りして,県内に降りることはない. 外国人観光客は,「異常なほど多い渋谷の交差点」や「原宿の奇抜なファッション」,「秋葉原のオタク文化」など,日本人から見ても特殊と思えるような場所だけを求めてきているわけではない. 自然豊かなのんびりとした日本を楽しむために,秋田や広島などを訪れる観光客もいる.
20130217_JR船橋駅_南口_連絡通路_1212_DSC0068120130217_JR船橋駅_南口_連絡通路_1212_DSC00680
四季折々の自然,特定の時期だけにおこなわれる「祭り」,「地域独特の食べ物」などと,千葉県内にも数かずの観光地がある. だが,外国人観光客向けの PR 活動が十分ではないこともあり,あまあり知られていない. 旅行サイトのトリップアドバイザーなどの口コミ情報も,外国人がよく見る情報のひとつだ. 外国人向けの口コミ情報はあなどれない. 船橋市においても,国内,国外ともに PR 活動が十分とはいえない...続きを読む

山崎パン発祥の地に総合クリエイションセンターを建設@市川市市川(3)

京成本線国府台駅から南側に50m ほどの江戸川ぞいの場所に大きな関所があった. それが,小岩市川関所(市川御番所)だ. 全国に21カ所あった重要関所のひとつとなっていた.
1834年_江戸名所図会_市川関所_01020120331_市川_小岩_成田街道_渡し_番所_018
関所(番所)は,幕府がおかれた江戸を守るために検問(監視)をおこなっていた場所で,鉄砲持ち込みによる反乱(テロ)防止や,各藩の大名家族の女性などが逃げ出さないよう,厳しい取り締まりをおこなっていた. 一般庶民の女性になりすまして通過することも考えられたため,女性の旅自体も厳しく制限されていた. この検問の仕事を,「入り鉄砲に出女(でおんな)」と言われていた.
1872年_小岩市川関所_市川番所_1121896年_小岩市川関所_市川番所_112
江戸幕府は,各大名を統制するために,「武家諸法度」や「参勤交代制度」をおこなう. 武家諸法度」によって新たな城は造れなくなり,大名家同士での結婚も許可が必要だった. また,「参勤交代制度」によって大名(武家)の妻子を江戸藩邸に住ませ,幕府の人質としていた. 大名の家族の女性が,「だまって江戸から自国へ逃げ帰える」ことは幕府への反乱行為とみなされた.
1928年_下総国_国府_根本_1161961年_山崎製パン_ヤマザキパン_110
小岩市川関所(市川御番所)は,江戸川(太日川)をはさんで小岩側(伊予田村,現東京都)と市川側(現,千葉県)にあった. 小岩側は,佐倉道水戸佐倉道(岩槻道)との合流地点となっていて,市川側は佐倉道(成田街道)と利根川からの木下道(下総鮮魚街道)との交差路となり陸上交通の要所となっていた.
1974年_山崎製パン_ヤマザキパン_11220120511_ヤマザキパン中央研究所兼研修センタ_010
当時の江戸川の水量は,いまほど多くなく川幅も広くなかっので,木造の橋を架けることもできたが,水上交通として帆船を通さないといけなかったことと,防衛上問題から橋は架けられていなかった.
20150330_小岩市川関所_市川御番所_江戸川_14220100410_ヤマザキパン中央研究所兼研修センタ_1104_DSC00841
小岩と市川の間を「小岩市川の渡し」として渡し舟が行き来し,常時2-3艘の船を,20人前後の船頭や人夫で運行してていた. 関所付近は「御番所町」とよばれ,旅籠屋(はたごや)や掛茶屋(かけぢゃや),あめ屋,豆腐屋,ぬか屋などが立ち並んで活気ある街道筋となっていた.
20170305_山崎製パン総合クリエイションセンター_1337_DSC0227720170305_山崎製パン総合クリエイションセンター_1337_DSC02278T
幕末の1862年(文久2年)には参勤交代が緩和されて1年ごとから3年に一度になり,大名の妻と子どもの帰国も自由となる(出女の廃止). 1863年(文久3年)には,関所手形が簡略化され実質上のフリーパス状態となる. 1868年(慶応4年)各藩の口留番所が廃止され,1869年(明治2年)には「関所廃止令」が出され,全ての関所は廃止される. そして,江戸幕府と武士の時代が終了,新しい明治政府による天皇親政体制へと転換する.
20120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1502_DSC0066920120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1157_DSC00229T
1894年(明治27年)7月,総武鉄道の市川駅-佐倉駅間が開業,1894年12月には江戸川の鉄橋が完成(京成電鉄の江戸川橋は1905年完成)して本所駅(現在の錦糸町駅)までが開通すると,市川の繁華街は御番所町から市川駅前に移ってくる.
20100410_ヤマザキパン中央研究所兼研修センタ_1104_DSC0084320100410_ヤマザキパン中央研究所兼研修センタ_1104_DSC00845
時代はかわり,太平洋戦争(第二次世界大戦)の空襲や労働者不足から日本は荒廃し,工業や農業などの生産力は大幅に低下していた. 深刻な食糧難になっていた日本へ,米国から大量の小麦が無償で援助される. 小麦は,焼いてパンにすることが推奨され,学校給食にも導入される.
20120331_ヤマザキパン中央研究所兼研修センタ_0929_DSC08695T]20120331_ヤマザキパン中央研究所兼研修センタ_0929_DSC08698
そのようなことから,日本各地に製粉工場やパン工場ができる. 現在,世界第2位の山崎製パン(ヤマザキ)も,この時代に創業をした. 山崎製パン発祥の地は,市川市の市川御番所跡地となる(実際には数十メートルズレているという説もある).
20120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1156_DSC0021520120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1157_DSC00228
市川御番所跡地は市川郵便局が取得して,1876年(明治9年)から電信電話の業務をおこなっていた. その後市川郵便局は,1945(昭和20)年に現在の市川市平田に移転することになる.
20120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1505_DSC0068120120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1505_DSC00683
体育教師だった飯島藤十郎によって,山崎製パン所が1948年(昭和23年)3月9日に誕生する. 実は,飯島はすでにこれとは別の製パン所を立ち上げていて,二重に免許を取得できなかったことから,妹「裕代」の嫁ぎ先の姓であった「山崎」の名前を使って山崎製パン所を立ち上げたのだった. 妹「裕代」の夫「山崎要太郎」は,新宿中村屋で修行した時の仲間だった.
20120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1509_DSC0071620120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1509_DSC00717
当時の山崎製パン所は 40m2(12坪=21畳)ほどしかなく,石窯もひとつしかなかった. おそらく,市川郵便局の木造の建物をそのまま受け継いだものと思われる. 小麦の調達が難しい時代だったため,小麦の提供を受けパン焼きのみをおこなうパン委託加工所で,当時のパンは,コッペパン(紡錘形で底の平たいパン)だった.
20120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1508_DSC0070920120901_山崎製パン総合クリエイションセンター_1508_DSC00705
1952年(昭和27年),市川駅前に包装した食パンを売る直営の「市川売店」を開店させる. その後,長さ25cmもあるロシアパン(コッペパンを大きくし,表面に砂糖とマーガリンを塗った甘いパン)を販売する.
20160417_山崎製パン総合クリエイションセンター_1506_201020160417_山崎製パン総合クリエイションセンター_1506_20110
このロシアパンの成功が,山崎製パンを大きくするきっかけとなる...続きを読む

行列ができる店@蒙古タンメン中本船橋店(36)

日本最大級の商業施設ららぽーとTOKYO-BAY隣りに,2004年12月にオープンした商業施設がビビット南船橋(千葉県船橋市浜町2丁目,旧ビビットスクエア南船橋)だ. 自己破産した,旧山一證券の研修所グランド跡地に建設された.
20120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC08017T20120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC08016
このビビット南船橋の北東側(船橋競馬場側)カドの 1F には,松屋フーズが展開する牛丼とカレーライスのチェーン店の松屋があった. 2012年3月30日にオープンした.
20120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC0801920120325_ビビットスクエア南船橋_牛丼_松屋_0857_DSC08013
24時間365日営業の店だったが,道路をはさんだ向かいにはゼンショーホールディングスが展開する店舗数日本一の牛丼チェーンのすき家もある. かつての牛丼チェーンといえば吉野家だったが,2008年9月末にはすき家単独で吉野家を抜いて店舗数1位となっている.
20160730_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1643_DSC0044720160826_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_2141_DSC01626
ここの松屋船橋ビビットスクエア店は,京成本線の船橋競馬場駅から徒歩でららぽーとTOKYO-BAYにやってくる客や従業員の通り道ぞいの場所ではあったが,営業不振により2016年01月31日(日)をもって完全閉店していた.
20160917_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1702_DSC04614
その跡地に入ったのが蒙古タンメン中本船橋店となる. 2016年11月1日(火)にオープンした. 船橋店は千葉県内初の出店となる.
20161001_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1432_DSC0601920161001_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1432_DSC06021T
蒙古タンメン中本は,(株)誠フードサービスが展開する超有名ラーメンチェーン店で,東京都板橋区に本店を構える. 日清食品からも,「蒙古タンメン中本」ブランドのカップラーメンが発売されている.
20161029_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1426_DSC0936820161029_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1427_DSC09371
2000年に蒙古タンメン中本としてオープンして以来,関東を中心に17店舗を展開するが「美味しい辛さがたまらない!」,「他では味わえない究極の辛うま!」と評判が高い.
20161030_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1354_DSC0966520161029_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1427_DSC09372
オープン当日は,あいにくの雨だったが,11:00 の開店に1番乗りした客は朝 5:20 から並んでいた. 30分ほど前倒しで開店させたが,カウンター18席の店舗前には約100人を超える客が並んだ. 100人の最終客は,約1時間半から2時間待ちだったものと推測される.
20161024_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1932_DSC0889720161024_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1932_DSC08895
オープン以後,平日の夕食時間,土日は開店から閉店まで,連日行列を作っている. 蒙古タンメン中本の店舗は,ギラギラしたメタリック塗装された赤色の外観となっている.
20161101_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1927_DSC0983320161101_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_1927_DSC09835
蒙古(もうこ)といえば,モンゴル高原に居住する遊牧民をいうが,店名とモンゴル人蒙古タンメン中本との関係はない.
20161120_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_0820_DSC0115920161106_ビビットスクエア南船橋_蒙古タンメン中本_0859_DSC00101
蒙古タンメン中本といえば,なんといっても唐辛子系の旨辛激辛ラーメンだ...続きを読む

鉄道のミライ@JR津田沼駅のエキナカ商業施設の「ディラ津田沼」が「ペリエ津田沼」に変更されたワケ(37)

全国の有名駅弁(「駅売り弁当」の略)を集めて販売する,京王百貨店の駅弁大会や,東京駅や各駅のエキナカ商業施設でおこなわれる駅弁フェアには多くの鉄道ファンや駅弁ファンが訪れる.
20120117_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_2012_DSC0011020120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1908_DSC00208
原則当日中に売り切ることになるため,数に制限があることが多く,人気の駅弁は入荷して数時間で売り切れになることもある. 今の長旅は,ほぼ新幹線となっているが,駅弁は日本特有の食文化として,今も生き残っている.
20120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1910_DSC0021320120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1910_DSC00214
そもそも駅弁の始まりは,明治時代の鉄道敷設労働者向けの給食支給に始まり,1885年(明治18年)に日本鉄道(日本初の私鉄だったが,のちに国鉄に吸収)の宇都宮駅(栃木県)で,白木屋旅館(現,山口県長門市に本部を置く白木屋グランドホテル)が一般客向けに販売した「おにぎり2個とタクアンのセット」が元祖(諸説あり)とされている.

JR東京駅エキナカの駅弁屋で販売されている駅弁.
20120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1913_DSC0022520120120_JR東京駅_駅弁_駅弁屋_エキナカ_1914_DSC00226
上野停車場(上野駅)が改築(新築)され,あわせて上野から大宮駅までだった路線が,1885年(明治18年)7月に宇都宮駅まで延伸した祝いのイベントだった. 1885年(明治18年)10月には,信越線(信越本線)の高崎駅-横川駅間の開通したが,宇都宮駅で話題となった「おにぎり駅弁」が横川駅でも販売される.
1897年(明治30年)ごろの日本鉄道の上野駅初代駅舎.
1897年_明治30年ごろ_日本鉄道_上野駅_初代駅舎_1121897年_明治30年ごろ_日本鉄道_上野駅_122
そして,1887年(明治20年)7月に開業した東海道線国府津駅(神奈川県小田原市国)でも販売. 1889年に姫路駅(神戸県姫路市). 1890年には一ノ関駅(岩手県一関市)と黒沢尻駅(岩手県北上市)と,つぎつぎに駅弁は広がっていく.
2代目上野駅.
20120116_上野駅_2代目駅舎_11220120116_上野駅_2代目駅舎_122
最初の駅弁の価格は 5銭(0.05円)で,現在の物価に換算すると 600円程度だった. 「おにぎり2個とタクアン」というメニューとしては少し高価だったように思える. 初めての食堂車(山陽鉄道)が登場したのは,1899年(明治32年)になってからとなる. 1904年(明治37年)の日露戦争のころになると,軍隊が演習や出征などで移動するときに,鉄道車内での食事として駅弁が利用されるようになり,軍弁(軍用弁当)と呼ばれた.
初代大宮駅.
20120116_大宮駅_11220120116_宇都宮駅_122
東北本線の黒磯駅(現,栃木県那須塩原市)には,多種多様な有名駅弁があった. 黒磯駅は,関東圏の直流と東北圏の交流との切り替え駅であったことから,それぞれの専用機関車に交換しなければならず,そのためにほぼ全ての電車が黒磯駅で停車していた.
直流用電気機関車EF60(左). 交流用電気機関車ED75(右).
20120116_直流用電気機関車_EF60_11220120116_交流用電気機関車_ED75_112
その機関車交換の待ち時間を使って,駅弁立ち売り子(駅弁販売員)が駅弁を販売をする. 今でも黒磯駅の駅弁として,元祖高木弁当の高原肉めし,フタバ食品の九尾の釜めしなどは人気がある.
1960年_昭和35年_東海道本線_沼津駅_弁当屋_1121959年_昭和34年_常磐線_水戸駅_112
しかし,直流電化区間と交流電化区間の双方を走行できる交直流電車(交流直流両用電車)が開発され,電車を停車させることなく交流と直流の切り替えデッドセクションを通過できるようになった. さらに,長距離旅行が新幹線に移ったこと,安価なコンビニ弁当を車内に持ち込むことが多くなったことなどから,昔ながらの駅弁の需要は激減する. 2005年には,黒磯駅駅弁は完全に販売中止した.
20120116_黒磯駅_駅弁_九尾釜めし_11220120116_大宮駅_駅弁_那須高原肉めし_112
千葉県内においても,現在駅弁を取り扱っている駅は,総武本線千葉駅,内房線木更津駅,内房線館山駅,内房線安房鴨川駅など8駅のみとなっている. 時代の流れとはいえ,駅ホームでの立ち売り子はほぼ絶滅し,今駅弁が一番売れているのはデパートの催事場という時代となってしまった.
羽田空港の空弁.
20120116_羽田空港_空弁_09220120116_羽田空港_空弁_140
一方で,飛行機内で食べる空弁(そらべん)が話題となっている. 航空運賃の低価格化の流れの中,国内線の機内食サービスは無くなりつつある. そのようなことから,機内に弁当を持ち込む搭乗客が増えている. 弁当は,国内線は制限なく持ち込むことができるが,国際線の場合は持ち込めない場合もある. カレーやキムチ,餃子などと,水物や強い臭い(匂い)を出すものは断られる場合がある.
JR船橋駅の改札外高架下ショッピングセンターの船橋シャポー.
20120304_JR船橋駅_船橋シャポー_1056_DSC0700520120304_JR船橋駅_船橋シャポー_1056_DSC07008
このような駅弁だが,海外からの訪日旅行客(インバウンド)の間でも,日本の食文化の「EKIBEN」の知名度があがっている. 中国国内の高速鉄道(新幹線)にも,日本式駅弁が販売されているが,チャーハンの価格が6人民元(約97円)に対して35元(約560円)もするため,「ボッタクリすぎる」として人気はいまひとつとなっている.
20070203_船橋市本町7_シャポー船橋_1305_DSC0718820040619_船橋市本町_シャポー船橋_DSC03004
そのような駅弁だが,今は東京駅など限られた場所でしか買うことができない. それに代わるように,都市部の乗客数の多い駅には,駅直結のショッピングセンターが拡大していく...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか