ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
2016年10月
2016年10月31日
00:10
カテゴリ
鉄道のミライ@東葉高速鉄道の高額な運賃とロケ地(37)
1996年(平成8年)4月27日,
東葉高速鉄道
は開通した.
西船橋駅
から
東葉勝田台駅
間の 16.2km の比較的新しい鉄道路線だ.
1971年(昭和46年),国の都市交通審議会第15号答申の中で,南北線(7号線)の新設,有楽町線(8号線)と半蔵門線(11号線)の延伸などとともに,
東西線
(地下鉄5号線)を
西船橋駅
から
勝田台駅
(八千代市)まで延伸させる計画が盛り込まれた.
1996年(平成8年)に答申が出た直後の千葉県の動きは早かった.
すぐに
千葉県営鉄道計画
を作成する.
計画では,1976年(昭和51年)に着工,1979年(昭和54年)には完成する...はずだった.
だが
東葉高速鉄道
が開業するのに,その答申から四半世紀(25年),1982年(昭和57年)に第三セクターの
東葉高速鉄道(株)
が地方鉄道事業免許を取得してから14年という長い年月がかかってしまった.
工期の延長にともない,莫大な費用がかかってしまった.
計画発表直後,
京成電鉄
が猛反撃をする.
京成本線とほぼ平行して走る
東葉高速線
ができれば,かなりの客が奪われてしまうと危惧したからだ.
京成電鉄
は,
新東京国際空港
(成田国際空港)への空港接続鉄道として多額の投資をしたにもかかわらず,成田闘争などによって開港が大幅に遅れ,経営が悪化していた.
さらに,本業とは関係のない東北,北海道などの遠隔地での投機的な不動産買収と開発が経営を圧迫していた.
当時,
京成電鉄
は「
脱車輪経営
」とまでいわれていた.
東葉高速鉄道
は1982年(昭和57年)3月に鉄道免許を取得し,1984年(昭和59年)7月にようやく工事に着手する.
しかし,700人の地権者の内72人の地権者との契約が終わっていなく,見切り発車的な工事開始だった.
1993年3月の段階でも,飯山満駅などの地権者8人との契約ができていなかったことから,完成予定日を何度も延期することになる.
そして紆余曲折を乗り越え,1996年(平成8年)4月27日にようやく開通できた.
東葉高速鉄道
沿線住民にとっては待ちに待った鉄道開通だったが,
鉄道運賃
をみてビックリする.
京成本線
の京成西船駅-勝田台駅間の定期が 1カ月が 1万2450円, 6カ月が 6万7230円なのに対して,
東葉高速線
の定期は 1カ月が 2万6400円, 6カ月が 14万2560円と,2倍以上の超高額運賃だったのだ.
都内の乗り換えを含めた通勤費が会社の上限規定を超え,差額を自腹で購入している客もいるほどだ.
千葉県近郊の路線の 1km 当たりの単価で比較すると...
続きを読む
タグ :
東葉高速鉄道
西船橋駅
東京メトロ
東西線
地下鉄5号線
京成電鉄
東葉高速線
ロケ地
八千代緑ヶ丘駅
相棒
2016年10月25日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
あのとき、千葉県市川市
災害は防げるのか@市川の「八幡の藪知らず」の伝説の謎(43)
JR総武線
本八幡駅
から徒歩5分ほどの,
国道14号
(千葉街道)ぞいの市川市役所(千葉県市川市八幡1丁目)の斜め向かいに,うっそうと生い茂る
竹林
がある.
電車を使って
市役所
へ行く市民は,ほとんどこの脇を通っていく場所だ.
近くには,歴史ある八幡神社(葛飾八幡宮)がある.
この
竹林
(千葉県市川市八幡2丁目)のタケ(竹)は
孟宗竹
(モウソウダケ/モウソウチク)で,日本のタケ種の中で最大,高さ25mに達するものもある.
竹林
は,東西に約20m,南北に約10mで,わずか20m2ほどの広さとなっている.
竹林
のまわりを囲むように,国道14号,駐輪場,事業用ビルなどが取り囲んでいて,ここだけ異質な雰囲気を感じさせる.
ここは
不知八幡森
(しらずやわたのもり)ともいわれ,[
八幡のヤブ知らず
]という通称名がつけられ,かなり古くから「
禁足地
(入ってはならない場所)」とされてきた.
神隠しの森
ともいわれる.
その
八幡のヤブ知らず
の国道14号側には,小さな
不知森神社
(しらずもりじんじゃ)とその鳥居,
伊勢屋宇兵衛
(いせやうひょうえ)がたてた石碑がある.
伊勢屋宇兵衛
は,常陸国(ひたちのくに)信太郡(しだぐん,現在の茨城県土浦市霞ヶ浦南岸)出身.
葛東郡(現在の千葉県野田市,流山市,松戸市,市川市,浦安市)を中心に,醤油や酢の問屋業をおこなっていた商人で,大都市江戸への物流と販売をおこなっていた.
伊勢屋宇兵衛
は,物流をになっていた街道を中心に自費で数かずの橋などを造ったが,その脇に必ず大きな石碑をたてている.
宣伝効果を狙ったものだったものと思われる.
▼
1840年(天保10年)ごろに斎藤月岑によって刊行された
江戸名所図会めぐり
の
葛飾八幡宮
.
▼
葛飾八幡宮
とともに,絵の右端には
不知八幡森
(しらずやわたのもり)が書かれている.
江戸時代当時,
八幡のヤブ知らず
の近くには
千葉街道
(現,国道14号)と
木下街道
(きおろしかいどう,現千葉県道59号市川印西線)の交差点となっていた.
その街道脇にあった
八幡のヤブ知らず
の数数の伝説を聞き,荷物の運搬中の天災や事故などのわざわいが起きないよう,ここに小さな
不知森神社
(1857年春)を立てたのだろう.
ここにも,
伊勢屋宇兵衛
の大きな石碑がたっている.
▼
1872年(明治5年)ごろの
不知八幡森
周辺(左).
▼
1896年(明治29年)ごろ(右).
江戸時代当時の
八幡のヤブ知らず
は竹林ではなく,うっそうと茂った
雑木林
だった.
ここには,怪しい数かずの伝説が言い伝えられている.
例えば,「入ると二度と出てこられないとおそれられている」.
「竹ヤブを切り開こうとした者たちが次々と変死した」.
「入れば必ず祟(たたり)がある」.
「入ったら死ぬ」などだ.
娯楽が少なかった江戸時代から大正時代の庶民は,このような怪しい話が大好きで,徐じょに話が盛られていったのだろう.
今でいう,心霊スポットやミステリースポット,パワースポットというような場所であった.
▼
1945年(昭和20年)ごろの
不知八幡森
周辺(左).
▼
1974年(昭和49年)ごろ(右).
八幡のヤブ知らず
へ「立ち入ってはならない」理由があったはずだが,本当の理由は忘れさられ,なぜか怖い怪しい話だけが残った.
ここの近くに,平安時代の寛平(かんぴょう,889年-898年)に建立されたという八幡神社(葛飾八幡宮)があるが,なんらかの関係があるのかもしれない.
幕末に,大変な騒ぎとなっていたあることが理由で,現代までこの地が手がつけられなかったのかもしれない...
続きを読む
タグ :
千葉県市川市八幡2
不知森神社
八幡の藪知らず
不知森
国道14号
竹林
不知八幡森<
八幡のヤブ知らず
伊勢屋宇兵衛
木下街道
2016年10月19日
00:00
カテゴリ
あのとき、千葉県千葉市幕張
あのとき、日本
幻のレゴランド幕張新都心計画
7世紀初め(610年ごろ)の飛鳥時代に,
紙
はお経などを書き写すものとして,中国から日本に伝えられた.
その後,日本でも
紙
が製造されるようになり,独自の改良が加えられて薄くて丈夫な「
和紙
」が生まれる.
▼
奈良の法隆寺金堂.
当時の
紙
はまだ高価で,一般庶民が
遊び
に使えるようなものではなかった.
貴族の間で,贈り物を紙を使ってキレイに包装するために使われる程度であった.
贈答品などにかける「
のし紙
」も,そのひとつとなる.
これが「
おりがみ
(おりもの)」の原点と言われ,これらを「
儀礼おりがみ
」という.
その後,「
おりがみ
」は,日本独自の
遊び
として発展する.
日本の「
おりがみ
」は,今では「
ORIGAMI
」という言葉で世界で知られるようになっている.
▼
ユネスコ無形文化遺産にもなっている手漉き和紙.
「
おりがみ
」が,庶民の
遊び
として子供たちの間で親しまれるようになったのは,江戸時代になってからだ.
「おり鶴」や「やっこ」,「かぶと」などと,,紙でモノの形を折る事を楽しむ「
遊戯おりがみ
」が生まれる.
▼
おりがみの始まりといわれる
儀礼折紙
.
江戸時代後期に日本へ来た西洋人が,日本人が
紙
をたくさん使うことに驚いている.
「日本人は紙を使って鼻をかみ,しかも一度で捨ててしまう」との記録するほど,
紙使用大国
であった.
▼
大衆化したおりがみの
遊戯折紙
.
平和な江戸時代になると,平安時代の
絵巻物
を起源とした絵入り小説本「
草双紙
(くさぞうし)」が庶民の間でも見られるようになる.
当時の武士の
識字率
はほぼ100%であったが,一般庶民は 54% 程度(幕末時)とまだ高くなかった(それでも世界一).
ひらがな中心の文章と絵が多く入った
絵本
は,庶民でも理解できる内容であった.
特に
赤本
(あかほん)は,絵本として「さるかに合戦」,「したきれ雀(すずめ)」.「ぶんぶく茶釜」などの物語は子どもたちに好まれた.
また「鼠(ねずみ)のえんぐみ」など,当時の社会のしくみを教えるための教育的目的で作られたものもあった.
すでに,一般庶民の間でも
教育
に高い意識があったものと思われる.
▼
江戸時代の赤本と呼ばれた絵本の
したきれ雀
.
江戸時代の
子どもの遊び
は,それほど多くはなかったが,そのひとつとして「
箸遊び
」があった.
杉の割り箸4本と,おちょこ(ぐい呑み)1つを使って,四季折々の風物を作るパズル的遊びとなる.
▼
江戸時代に流行った
箸遊び
.
江戸中期の1742年(寛保2年)には,「
清少納言の知恵板
」という小冊子が出される.
パズル形式(シルエットパズル)の遊びの本で,影絵あそびの「
知恵板
(タングラムの一種)」として販売された.
平安時代の歌人(枕草子)である
清少納言
(清原氏)がパズルを作ったとは思えないが,当時から賢しい(さかしい:才知がすぐれ判断力ある)女性というイメージであった.
▼
清少納言の知恵板
.
このように,「
箸遊び
」や「
知恵板
」などの知的玩具の延長線上に,「
積み木
」が生まれたといわれる.
当初は,寺院や住宅建設現場の大工から切れ端を譲り受けた程度のモノだったと考えられる.
乳幼児期に,このような優れた玩具で遊ぶことによって,空間認識力の向上や柔軟な発想,手先の器用さなどがやしなわれたに違いない.
▼
清少納言の知恵板
.
このような
子ども向けの玩具
であるが,現代において世界中で愛される玩具のひとつが
レゴブロック
(LEGO)だ.
特に欧米では,教育玩具(知的玩具)として購入されている.
積み上げて遊ぶ伝統的な木製ブロック(積み木)をもとに,プラスチックでできたミニブロックの玩具となる.
▼
英国メカノ社(Meccano)の組み立て型玩具(左).
▼
米国エレクター社(Erector)の組み立て型玩具(右).
1932年に創業したデンマークの玩具会社
レゴ社
が,1949年(昭和24年)に販売を開始した.
レゴの語源はデンマーク語の"leg godt"(よく遊べ)からネーミングされた.
米フォーチュン誌も,
レゴブロック
を「20世紀を代表するおもちゃ」と評している.
▼
ラバー・スペシャリティー社のブロック玩具の
Bild-O-Brik
(左).
▼
英国プレモ・ラバー社の
MiniBrix
(右).
▼
レゴブロック
の原型といわれる.
実は,このような
ブロック玩具
は
レゴ社
の完全なオリジナル商品ではなく,1930年(昭和5年)代初めごろに米国の Erector(エレクター)社や英国の Meccano(メカノ)社の組み立て玩具が最初とされている.
さらに,米国ペンシルバニアのラバー・スペシャリティー社(Rubber Specialties Company)の「Bild-O-Brik:1934年」や,英国プレモ・ラバー社(Premo Rubber Company)の「MiniBrix:1935年」で,ほぼ今のような形になった.
最初は,木やゴムで作られていた.
▼
英国プレモ・ラバー社の
MiniBrix
.
そして,英国キッズクラフト社が作った「セルフロッキング・ビルディング・レンガ(Self-locking Building Bricks,1947年)」のレンガで家を作るという玩具が販売され,それをデンマークで木製玩具を作っていた
レゴ社
がパクる(コピる).
▼
レゴランドジャパン名古屋
の場所.
もっと歴史をさかのぼれば,サイコロ(ダイス)やドミノ,中国の牌九(パイゴウ)などで遊んでいた子どもたちからヒントを得たのかもしれない.
なお,積木の商品化はフリードリヒ・フレーベル社が1838年に考案したとされ,
ブロック玩具
より遅い.
▼
レゴランドジャパン名古屋
この
レゴ社
の体験型屋外テーマパークが愛知県名古屋市に2017年4月1日(土)にオープンする.
それが,日本初の「
レゴランドジャパン(LLJ)名古屋
」だ.
2016年に7カ所目の
レゴランドドバイ
をオープンし,今回の日本が8番目の
レゴランド
となる.
2018年には韓国春川(チュンチョン)に
レゴランドコリア
を開業する予定がある.
場所は,国際展示場
ポートメッセ名古屋
(愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目)の隣りとなる.
レゴランド
は,1968年にデンマークに開設したのが始まりで,現在は米国,英国,ドイツ,マレーシアなどに開設している.
日本のテーマパーク運営は,世界最大級の投資会社の米国ブラックストーングループの
マーリン・エンターテイメンツ社
と
レゴ社
との合弁会社となる
レゴランドジャパン株式会社
(持株比率はブラックストーン 70%,レゴ 30%)がおこなう.
マーリン・エンターテイメンツ社
は,英国に本社を置くエンターテイメント企業で,全世界23カ国にテーマパークの
レゴランド
も含め,マダム・タッソーなどのアトラクション施設111カ所,ホテル12カ所,リゾート施設6カ所を運営している.
レゴランド
は,当初レゴ社が直接運営していたが,本業である
レゴブロック
の販売が業績不振になり,2004年12月期に赤字になり,自己資本比率が約6%と危機的な経営となっていた.
テーマパークに投資する余裕がなくなり,2005年に
ブラックストーン
に,
レゴランド
の経営権を3億7500万ユーロで売却している.
レゴランド
には,幻の計画があった.
それが,
レゴランド幕張新都心
だ...
続きを読む
タグ :
遊び
おりがみ
赤本
知恵板
ブロック玩具
レゴランドジャパン名古屋
レゴランド幕張新都心
千葉立幕張海浜公園
レゴ社
マーリン・エンターテイメンツ社
2016年10月13日
00:00
カテゴリ
鉄道のミライ
今、チバ千葉市
鉄道のミライ@JR京葉線の自動案内放送が変わったのを知っていますか(36)
JR東日本
は,毎日1万2773本以上の列車(電車)を運行し,1日の利用者数は約1710万人にもなる.
東京圏の
朝の通勤ラッシュアワー
の時間帯のJR中央快速線,山手線などでは,1時間に30本以上走る(約2分間隔)
超過密運転
をおこなっている.
にもかかわらず,列車が遅れることは少ない.
秒単位の運行時刻表や運転手の時間に対する厳格さなどが,この過密運行を支えている.
▼
JR京葉線のデルタ線内の二俣新町駅.
日本に住む外国人も,日本ならではの高いサービスに驚く人も多い.
また,乗客側も「順序よく並び降りてから乗車する」というあたり前のルールが確立されていることも,電車が遅れない理由のひとつといえるだろう.
一方で激混みの通勤電車に乗った外国人からは,「発狂したい(日本では通勤地獄という)」,「(日本人は不満も言わず)まるでロボットようだ」といった感想もある.
▼
東京圏の朝の通勤ラッシュアワーの押し屋.
これらの列車の運行を支えているのは人だけではない.
世界最高レベルの
鉄道システム
群が裏方で支えている.
自動列車制御装置≪ATC≫や,自動列車停止装置≪ATS≫,
列車集中制御≪CTC≫,自動進路制御装置≪PRC≫
などとなる.
列車には,クルマでいうアクセルとブレーキしか無く,進路を変えるためのハンドルがない.
進路を転換する部分を
分岐器
(ターンアウトスイッチ)という.
▼
JR京葉線の京葉車両センター.
かつての鉄道の分岐器(ポイント)や信号機は,人間の手によって動かしていた.
ポイントや信号機を間違いなく動かさないと列車は正しい進路に進めない.
1989年(平成元年)常磐線磯原駅(茨城県北茨城市)では,人的ミス(勘違い)で夜間保線工事でレールが取り外された区間に下りJR貨物列車を進入させてしまい,脱線転覆するという事故が発生している.
▼
JR京葉線の
南船橋駅
.
これらのポイント切り替えや信号を一箇所から遠隔操作するために作られたのが「
列車集中制御≪CTC≫
」となる.
CTC
によって効率的な運行管理が可能になったものの,ポイントの切り替えを集中化(センター化)しただけであり,まだ人間の手でおこなわれる.
JR東日本の在来線としては,1976年に
武蔵野線
に初めて導入され,その後1984年に
東北本線
(白河-石越間),1986年に
埼京線
に導入された.
さらにコンピュータによって,「
輸送総合システム≪IROS≫
」の計画ダイヤデータベースと連動して,集中制御できるようにしたものが「
自動進路制御装置≪PRC≫
」となる.
あらかじめ設定した手順にしたがって自動で稼働するが,強風や人身事故などによってダイヤが5分以上遅れると,
PRC
は使えなくなることが多い.
▼
JR京葉線
蘇我駅
の
出発時機表示器
.
このような問題などを改善する新しい運行管理システムが「
東京圏輸送管理システム≪ATOS≫
(アトス)」となる.
概ね,半径100kmの東京圏の線区に,1993年から段階的に導入を進めている.
JR東日本の
ATOS
(アトス)のシステムの開発は,ジェイアール東日本情報システムと日立製作所がおこなった.
同様のシステムは,JR西日本の「アーバンネットワーク運行管理システム≪SUNTRAS≫(サントラス)」,JR東海の「名古屋圏運行管理システム≪NOA≫(ノア)」が稼働している.
JR東日本の新しい輸送管理システム≪ATOS≫は,1996年に初めて
中央線
に導入され,数かずのトラブルを乗り越え,東京圏の各線区に拡大されている.
人身事故などによって運行障害が起こった場合でも,コンピューターが自動的に列車の運行を調整するしくみを持っている.
駅の電光掲示板(LED式発車標)に自動的に何分遅れなどを表示し,駅ホームにも自動案内放送がされる.
2016年9月25日(日)朝 4:00 から,
京葉線
にも
ATOS
(アトス)が導入されていることに気が付いていただろうか.
一般客が,ATOS(アトス)が導入されたかどうかがわかりやすいのは,駅ホームの
電光掲示板
(LED式発車標)の表示や駅ホームなどの自動案内放送となる....
続きを読む
タグ :
JR京葉線
東京圏輸送管理システム
ATOS
アトス
CTC
PRC
電光掲示板
LED式発車標
鉄道システム
出発時機表示器
2016年10月10日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
今、チバ市川
葛飾湧水群とは@国道14号ぞい
船橋市と市川市の市境地域あたりの
国道14号
ぞいに,
二子浦の池
や
二子藤の池
(藤棚の池)などの
湧き水
(湧泉)が出る場所がある.
この場所は,かつて江戸から成田山参詣への大勢の旅人が歩いた
成田街道
(千葉街道)として賑わっていた.
これらの
湧き水
で,ひょうたんや竹筒を使った水筒に水を汲み,旅人の喉の渇きを満たしていたに違いない.
▼
葛飾湧水群(湧水)の場所.
<二子浦の池>
中山法華経寺の南側一帯を
二子浦
と呼ばれていたことから,この
二子浦の池
の名がつけられたと思われる.
1993年(平成5年)に国の「エコシティ(都市計画課環境共生モデル都市)」指定を受け,「環境共生まちづくり条例」に基づいて「二子浦の池東中山湧水池保存会」により維持管理されている.
▼
葛飾湧水群の
二子浦の池
.
湧水
が出る場所は,
二子浦の池
や
二子藤の池
だけではない.
名も付いていないものの含めると,市川市側に8カ所,船橋市側に6カ所以上もある.
そのほとんどが
成田街道
ぞいの
下総台地
(しもうさだいち)近くに集中している.
下総台地
に振った雨が地下水となり,長い時間をかけて
成田街道
ぞいまで流れてきて,ここで噴き出しているのだ.
これらの湧水を,
葛飾湧水群
という.
このように,海岸線に
湧水
が出るという場所は,全国各地にある.
淡水(地下水)と海水(塩水)の比重の違いから,淡水が海水の上に浮いたような状態となる.
海水が一種のクサビのように海岸線につきささり,このクサビの壁に閉ざされた地下水が地表に湧き出てくるのだ.
この現象は,「
ガイべン・へルッベルグの法則
」で説明される.
約7000年ほど前の縄文時代,今よりも海面が10mほど高い時代があった.
これを
縄文海進
(有楽町海進)という.
東京湾が陸地奥深く栃木県まで浸入していた.
この時の東京湾を奥東京湾という.
その後も,
弥生の小海退
,
平安海進
と小規模な海面変化が起きている.
8世紀-12世紀にかけての
平安海進
では,海面が 4mほど上昇していた.
平安海進
では,ほぼ
成田街道
あたりまで海となっていたと考えられる.
この辺に
湧水
が出たのは,その時代からなのかもしれない.
▼
縄文海進のころの水面(+8m)と貝塚が見つかった場所(左).
▼
平安海進のころの水面(+3m).
<二子藤の池(藤棚の池)>
二子藤の池(藤棚の池)の名は藤の古木に由来する.
1950年ごろまでは水田の種籾(たねもみ)を浸けて発芽を促すタナヤ(種井)として利用されたことから「タナヤの池」とも呼ばれた.
▼
葛飾湧水群の
二子藤の池
(藤棚の池).
どんなに日照りの続く夏の日でも枯渇しなかった
湧水
だが,近年の水量はかなり減少している.
都市化にともない,住宅地が増えて田畑が減ったのと,道路などの舗装で雨の浸透が減ったことにある.
また,埋め立てによって海岸線が数キロ先になってしまったことが考えられる.
▼
二子藤の池
に設置されている木製の絵図.
.
<関連記事>
タグ :
船橋市
葛飾湧水群
二子藤の池
二子浦の池
湧水
大溜
平安海進
成田街道
国道14号
下総台地
2016年10月07日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
IDC大塚家具南船橋店がオープンとこれから…@ビビット南船橋
幕張新都心
の埋め立ては,戦後すぐの1945(昭和20年)から始まる.
食料増産のための緊急開拓が目的だった.
その後,事業目的は中小工場用地造成に変更され,1964 年,60ha の造成が完成する.
都心部から30km圏という立地もあり,1967年(昭和42年)に
海浜ニュータウン計画
が発表され,稲毛地区,検見川地区,幕張地区の浜に計画人口24万人の巨大な街をつくるという計画がスタートする.
幕張地区
は,1973年(昭和48年)から埋め立てが始まる.
▼
1965年ごろの幕張新都心の埋め立て地(左).
▼
1975年ごろの幕張新都心の埋め立て地(右).
海浜ニュータウン
の一角を占める検見川地区の住宅地が1974年に完成する.
1975年(昭和50年)に
幕張A地区
の基本計画が大幅に見直しされ,住宅中心の土地利用から業務機能をもつ
新都心構想
に変更された.
1976年に稲毛地区の住宅地が完成,1977年に
幕張A地区第1工区
,1980年に
幕張A地区第2工区
が完成する.
1986年(昭和61年)に
JR京葉線
の千葉みなと駅-西船橋駅間の開業にともない,
海浜幕張駅
も開業した.
▼
千葉市美浜区中瀬6丁目の幕張新都心
ワールドビジネスガーデン
(WBG).
さらに,1987年(昭和62年)に幕張海浜公園オープン.
1989年(平成元年)に幕張メッセオープン.
1990年(平成2年)に千葉マリンスタジアムオープン(現,ZOZOマリン)と,つぎつぎに大規模な施設が完成する.
時はバブル絶好調期,すでに都内の土地は限界を超える価格となり,都内から逃げ出すように,日本IBMやセイコー電子工業(SII),NTT,シャープ,富士通,キヤノン販売などと日本を代表する企業が進出する.
幕張新都心
のランドマークとなる高さ106m(地上25階)の
幕張テクノガーデン
(MTG)が1990年(平成2年)4月に完成.
さらに,高さ157m(地上35階)の
ワールドビジネスガーデン
(WBG)が1991年(平成3年)10月に完成する.
▼
千葉市美浜区中瀬6丁目の幕張新都心
ワールドビジネスガーデン
,マリブウエスト(マリブWBG).
ワールドビジネスガーデン
は,
マリブイーストタワー
(東棟)と
マリブウエストタワー
(西棟)の2棟からなるツインタワーで,完成当時は千葉県で最も高いビルとなる.
ワールドビジネスガーデン
には,東芝,ソニー,日本ヒューレット・パッカード(HP),丸紅,富士ゼロックスなどの200社を超える企業が入居し,約8,000人が働いた.
だが,バブル景気がはじけた1991年(平成3年)ごろから一変する.
企業の撤退が相つぎ,4社の証券会社も撤退してしまった.
その
ワールドビジネスガーデン
のマリブイースト(東棟)に,
iDC大塚家具幕張ショールーム
がオープンしたのは1999年(平成11年)だった.
最上階である35階を受付に,26階-35階を借り切った 2万700m2 の超大型店舗となる.
国内や海外などの家具,カーテン,インテリア用品など 約2万7000点を展示した.
大塚家具
の販売方法は独特で,会員制をとる.
会員制といっても,窓口で名前を書くだけで,身分証明書の提示も要求されないし,事前の予約も必要ない.
▼
IDC大塚家具のCM,田辺誠一と大塚寧々(おおつかねね)夫妻(再婚).
窓口で名前を書くと,客1組(1人)につき1人の営業マンが付く,明確な購入意図があってもなくても,退館するまで客を案内して回る.
平均接客時間が2時間を超えることもよくあり,平均客単価は30万円を超える.
家具屋
にありがちな値引きにも応ずることもない.
大塚家具方式
ともいわれ,1993年(平成5年)から導入した.
大塚家具
は,埼玉県春日部市の東武伊勢崎線
春日部駅
東口に桐タンス販売店「
大塚家具センター
」として1969年(昭和44年)に始まる.
この田舎の
家具屋
を,家具販売第2位まで育て上げたのが,創業者の
大塚勝久
(おおつかかつひさ)だ.
勝久
の父
大塚千代三
は桐タンス職人だったが,1928年(昭和3年)に春日部で桐タンス工房を立ち上げたことから,これを創業とすることもある.
1979年には
大塚家具津田沼ショールーム
(長崎屋の跡地,現パチンコ店などの雑居ビル)をオープンさせている.
津田沼ショールーム
は,
大塚家具
が躍進するきっかけとなった店舗だった.
年代別の家族構成をモデルに家具を配置し,住宅展示場やマンションギャラリーののような展示とした.
当時の家具店としては,画期的な展示販売方法だった.
自らの家具販売業態を「インターナショナルデザインセンター(International Design Center)」といい,頭文字を取って「
iDC
」としている.
一般小売りだけではなく,法人向けの請負も手がけ,ホテルや医療施設などの内装や家具などのトータルコーディネートも行っている.
iDC大塚家具幕張ショールーム
は,販売不振から2010年(平成22年)9月26日をもって完全閉館することになる.
年間売上高は30億円程度あったようだが,かなり落ち込んでいたようだ.
その独特の販売方法が若い客層からは敬遠されたこともあるが,住宅着工戸数の激減が大きく響いた.
1990年台に年間約167万戸もあった住宅着工戸数は,2009年には79万戸まで激減(2016年は97万戸に増加)し,最近の分譲マンションでは据え付け家具が一般的となり,買うものはソファーセットくらいしかない.
ニトリ
や
イケア
などの新しい業態に客を奪われ,高級家具の販売が低迷していることも売上げを落とす理由となっている.
大塚家具幕張ショールーム
だけでなく,すでに
大塚家具
全体の衰退がここから始まっていた.
大塚家具
の業績低迷を受け,2009年に大塚家具代表取締役社長に就任したのが
大塚久美子
だった.
久美子
は,
大塚家具
創業者
勝久
の長女(独身)だ.
一橋大学経済学部では体系的な経済学を学び,1991年に卒業する.
富士銀行(現,みずほ銀行)に入社し,融資課,国際広報などを担当したが,1996年に
大塚家具
へ入社する.
大塚家具
は,株式を店頭登録銘柄として1980年に登録(現,東証ジャスダック)《8186.TJQ》してはいたものの,まだまだ同族経営の個人商店の延長にあった.
久美子
は,この古いなれ合いの組織を,つぎつぎに改革していく.
だが,
大塚家具
の水が合わなかったのか2004年に取締役を退任する.
そして,1年後の2005年に広報やIRをコンサルティングする
(株)クオリア・コンサルティング
を起業する.
大塚家具
は,大型売り場に大量の中級高級家具を展示し,徹底した接客で販売するスタイルだ.
従来の経営手法に固執する
勝久
の経営は,だれがみても時代遅れだった.
2009年12月期の売上高は579億円に落ち込み,2期連続で最終赤字となり,
勝久
は,長女
久美子
に助けを求め,2009年に
大塚家具代表取締役社長
としてふたたび迎い入れ,
勝久
は会長職にしりぞく.
▼
大塚家具
創業者
大塚勝久
と長男
大塚勝之
.
久美子社長
は,このままではいけないと会社の改革を始める.
これが,「骨肉の争い」,「犬猿の仲」,「水と油」の関係へと泥沼化していく.
勝久会長
と
久美子社長
の経営の食い違いが表面化したのは,2013年に
久美子社長
が言った「ちょっと高い,あるいは気軽に入れない,今日かぎりに,どうぞ,そのイメージを捨てていただきたい」 と話していたことからになる.
父
勝久
が一代で築き上げてきた大塚家具からの脱却を明確にしたのだ.
emoji:biccuri>怒った父
勝久
は,2014年7月に
社長久美子
を解任させ,
勝久
自身が取締役社長に兼任復帰する. だが,2014年12月期の決算で営業損益で4億円の赤字に転落し,ふたたび2015年1月28日付で
久美子
が社長に復帰する.
それでも父
勝久
はあきらめず,2015年3月27日の株主総会で「大塚家具は勝久会長が自身の再任と,久美子社長の退任などを求める株主提案」を可決するため,株主から議決権行使の委任状を集め始める.
父
勝久
側には長男
勝之専務
と母
千代子
がつく.
長女
久美子
側には,次男
雅之執行役員
,次女
舞子
,三女
佐野智子
(夫,佐野春生取締役)がつく.
父
勝久会長
は2015年2月26日に緊急会見を開き,
久美子社長
に対して「営業経験も少なく,経営できるとは思わない」,「社長を任命したことが失敗だった」,「経営を私物化している」,「クーデターだ」,さらに実の子に対して「悪い子供を作った」と厳しく批判する.
緊急会見には,長男の
勝之専務
も同席した.
さらに,「株式の返還を求める民事訴訟」を東京地裁に起こしたことも明らかにした.
▼
ビビット南船橋2階にオープンした
iDC大塚家具南船橋店
.
結局,2015年3月27日の株主総会で勝久会長が提出した議案は株主に受け入れられず否決.
採決は,マークシート方式でおこなわれた.
その後の取締役会で代表取締役社長に長女
久美子
が再任されることになる.
では,父に勝利して新
大塚久美子社長
体制になって売り上げは上がったのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉市美浜区
大塚家具幕張ショールーム
大塚家具
IDC
南船橋店
ビビット南船橋
ワールドビジネスガーデン
2016年10月04日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、トウキョウ
災害は防げるのか@JR京葉線東京駅階段のカロリー表記(42)
JR東日本の1日平均の駅別乗車人員数(2015年)は,第1位新宿駅,第2位池袋駅,
第3位東京駅
となっている.
その巨大な東京駅には,JR山手線をはじめJR京浜東北線,JR中央線,JR総武線快速(地下5階,24m),
JR京葉線
(地下4階,32m)などと,いくつものの主要路線が接続している.
その中でも,最南端の地下4階に位置するのが
京葉線(武蔵野線)
だ.
▼
JR京葉線
東京駅ホーム.
同じ
東京駅
でありながら,新幹線から
JR京葉線
(武蔵野線)への乗り換えは,長い
連絡通路
(愛称,ベイロード)の3回の動く歩道(ムービングウォーク)を使って約8.5分(約650m)もかかる.
JR山手線やJR京浜東北線を使って浜松町駅や品川駅方面へ行くのであれば,一旦改札を出て
有楽町駅
で乗り換えした方が早い.
JR京葉線
はとにかく深い,一番深いホームで地下32mにもなる.
国会図書館新館の地下書庫が地下8階で地下 30mとなるが,ほぼそれと同等の深さとなる.
深さ比べをすれば,つくばエクスプレス
秋葉原駅
が地下 33.6m.
南北線
後楽園駅
が地下 37.5m.
千代田線国会議事堂前駅が地下 37.9m.
都営大江戸線
六本木駅
が地下 42.3m.
今建設中であるリニア中央新幹線
品川駅
が地下 50m程度となる.
この地下ホーム階と地下改札内コンコースをつなぐ階段に,ある数値が書かれている.
階段を5段目の背には「消費カロリーの目安 0.4kcal」と書かれ,さらに10段目には「0.8kcal」,・・・と,5段ごとに階段を使うことによる消費カロリーが書かれている.
おそらく,40kg代の女性で計算された消費カロリーと思われる.
1分あたりの
消費カロリー
は,通常の平地の歩行で
0.06×体重
となる.
たとえば,体重75kgの男性が平地の歩行すれば,0.06×75kg=4.95kcal となる.
階段の昇りの場合で約 0.135×体重,下りの階段で
0.066×体重
となる.
つまり,上りでは歩行の約2倍でジョギングをしているのとほぼ同じ同じ
カロリー
を消費していることになる.
▼
JR小田原駅
の健康階段.
40kgの女性が33段の
階段
を登るのに30秒ほどかかるとすれば,
0.135×(30秒/60秒)×40kg=2.7kcal
となる.
小梅ちゃんキャンディわずか1粒で
18kcal
であることを考えれば,微々たるカロリーではあるが,忙しくて時間がない人には貴重な運動となる.
▼
京浜急行
横浜駅の階段.
このような
消費カロリー
表記があある階段は
健康階段
とも言われ,JR小田原駅,京浜急行横浜駅,京浜急行上大岡駅,京都市交通局地下鉄四条駅にもある.
おそらく,こんなことをするのは日本の鉄道だけだろう.
▼
京都市交通局
地下鉄四条駅の階段.
階段
を毎日利用している人中には,「自分の健康は自分で考えている」,「余計なお世話だ」と思っている人もいるだろう.
では,いつからこのような表記が始まったのだろうか...
続きを読む
タグ :
東日本大震災
節電
健康階段
運動
カロリー消費量
JR京葉線
東京駅
JR武蔵野線
連絡通路
消費カロリー
2016年10月01日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
鉄道のミライ
災害は防げるのか@京成本線船橋競馬場駅の耐震化工事(41)
2011年3月11日(金) 14:46 に発生した
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)では,震源地から 390km も離れた
関東圏
でも大きな揺れとなった.
京成電鉄
の地震計は震度5以上を観測し,走行中の全列車が
緊急停車
する.
さいわい乗車客などにケガはなく,駅間に緊急停車した列車の客は,最寄り駅まで避難誘導された.
東京電力(株)
の,福島第一原子力発電所および第二原子力発電所をはじめ,火力発電所,水力発電所,それらをつなぐ変電所,送電設備などににも大きな被害が発生したことから電力不足となり,
京成電鉄
も
輪番停電
を実施することとなる.
京成線
全線で,震災前のダイヤにほぼ戻ったのは,ほぼ半年後の2011年9月10日からとなる.
関東圏の周期的な地震には2種類ある.
70年-80年に1回発生するマグニチュード(M)7クラスの
首都直下地震
(南関東直下地震)と,約200年に1回発生する M8クラスのプレート間で起きるの
海溝型地震
だ.
今懸念されているのが,
南関東直下地震
で,今後30年以内に発生する確率は 70% といわれる.
建物の全壊棟数および火災で焼失する棟数は約85万棟,負傷者数21万人との予想が出ている.
1923年(大正12年)9月1日 11:58 に発生した
大正関東地震
(関東大震災)はプレート間の海溝型巨大地震で,マグニチュード(M)7.9 とされている.
震源地は
相模湾海溝
(相模トラフ)の最深部北西端であったことから,神奈川県の住宅などの全壊棟数は 6.2万棟,東京府が2.0万棟であった.
もうすぐ昼の食事時間ということもあり,家庭や工場では火を使った炊事をしているころが多かった.
当日は,強風と猛雨に見舞われていたこともあり,東京府下町を中心に大規模な
火災
が発生し,これが被害を大きくした.
東京府の死者行方不明者数が 7.0万人, 神奈川県が 3.2万人, 千葉県が 0.1万人で総死者行方不明者数は
10.5万人
となっている. .
日本の災害史上最悪の
地震
となった.
▼
熱海線
の根府川駅では,地滑りよって列車が海中に転落し,死者 10人,重軽症者 13人,行方不明者 100人以上の大惨事となった.
相模湾ぞいを走行する
熱海線
(小田原駅と熱海駅間)では,機関車や客車が横倒し,線路はいたる所で寸断された.
茅ヶ崎駅-平塚駅間のレンガ積みの旧馬入川橋梁も崩落する.
現在も,一部の橋脚が残っている.
これで,
鉄道
による支援物資の輸送や被災者の避難はできなくなり,海上を利用せざるを得なくなる.
熱海
には,地震発生後わずか 5分で高さ約 13m の
大津波
が押寄せ,海岸の民家 150戸余りが飲み込まれた.
翌日の9月2日には外房(房総半島)の千葉県勝浦沖で M7.3 の余震が起きた.
この被害によって
熱海線
は,そのまま廃線となる.
▼
1923年(大正12年)関東大震災の東京府の難民(左).
▼
1933年(大正22年)関東大震災から復興10年後の東京府(右).
「M7クラスの地震がいつ起きても不思議でない」といわれる
南関東直下地震
だ.
通勤通者などの鉄道利用者のピークは8時ごろとなる.
この時間帯は約120万人が走行中の電車に乗っている.
駅舎の
跨線人道橋
などが落下して,ほぼギュウギュウ詰めの
満員電車
がぶつかれば大きな被害となりかねない.
▼
京成本線
船橋競馬場駅
.
京成電鉄
は,1995年(平成7年)1月17日の
阪神淡路大震災
を契機に,昭和初期に高架化された上野駅-堀切菖蒲園駅間の高架橋と,千葉線の京成千葉駅-千葉中央駅間の高架橋の耐震補強工事を実施.
2006年度から駅舎部分.
2008年度から変電所の耐震補強工事に着手している.
2010年度には千住大橋駅,京成関屋駅,青砥駅,京成千葉駅の耐震補強工事を実施している.
だが,2010年度の
成田スカイアクセス線
開業にともなう日暮里駅の改良工事, 押上駅-曳舟駅間, 押上駅-八広駅間, 四ツ木駅-青砥駅間の連続立体化工事なども並行して実施していることから進捗は遅い.
2011年3月11日の
東日本大震災
を踏まえ,高架橋や駅舎などの耐震補強など地震に対する安全性向上のための工事を急いでいる.
そして,2014年度から進めていた
京成津田沼駅
および
ユーカリが丘駅
の駅舎耐震補強工事を2016年3月に完了した.
また,京成上野駅-国府台駅間の高架橋の柱の耐震化工事も2016年度中に完了した.
現在は,
船橋競馬場駅
と
谷津駅
の駅舎の耐震工事を行っている...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本
京成本線
船橋競馬場駅
耐震化
制振補強工法
補強ブレース架構
京成電鉄
東日本大震災
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー