ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

2016年09月

街で見つけた変なもの@道路工事用ガードフェンス(368)

街を歩いていると,道路などの工事現場の危険なエリアでバリケードを目にする. 工事途中の現場に誤って踏み入れ,ケガなどをしないようにするためのものだ.
20150212_道路工事用_カラーコーン_コーンバー_1308_DSC0498220150212_道路工事用_カラーコーン_コーンバー_1308_DSC04983
道路工事現場においては,国土交通省(旧,建設省)が「標示施設等の設置基準」のひとつとして昭和37年8月30日に定めたもので,「防護施設の設置」という項目で「車両などの侵入を防ぐ必要のある工事箇所には,両面にバリケードを設置し,交通に対する危険の程度に応じて赤ランプ,標柱などを用いて工事現場を囲むものとする」としている.
20150212_道路工事用_カラーコーン_コーンバー_19020150212_道路工事用_カラーコーン_コーンバー_172
防護施設」の色彩の規定もあり,「横棒(バー)に黄色と黒色の幅10cm斜縞模様を用いるもの」としている. 横棒(バー)についての規定はああるものの,そを支える支柱(カラーコーンなど)に色や形についての規定はない.
20150418_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_1234_DSC01602T20150418_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_1235_DSC00479
20年ほど前であると,「安全第一」とかかれた,スチール製の折り畳み式バリケードスタンドが一般的だったが,数十年前から,より安全でコストが安い合成樹脂製(軟質ポリ塩化ビニルやポリエチレン)のカラーコーン(ロードコーン、パイロン=柱)に横バー(コーンバー)で繋いだものが多くなっている.
20150504_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_1353_DSC0386320150504_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_1353_DSC03866
これも数十年ほど前からだろうか,「単管バリケード」という合成樹脂製(ポリプロピレン)の支柱(スタンド)に,金属製の単管でつないだものが多くなっている.
20160415_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_0720_DSC0208820160415_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_0719_DSC02077
さらに近年は,支柱(スタンド)に動物やご当地ゆかりのゆるキャラなどをあしらったタイプが全国各地に広がっている. 当初,トラ,シカ,アヒル,タヌキ,ウサギ,キリン,イルカ,パンダなどと動物ものが多かったことからアニマルガードなどともいう. 千葉県では,ご当地ゆるキャラのチーバくんを使ったものをよく見かける. 住民からも,「殺風景な工事現場を和ませる」と好評で,自治体などがおこなう工事現場で導入するケースが増えている.
20160415_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_0720_DSC0207920160415_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_0720_DSC02080
たまたま見つけた訪日外国人からも,「日本的でカワイイ(kawaii)」,「日本は最高だな」,「アメージング(びっくりした)」,「クール(かっこいい)」,「オーマイガッ(あんれま~)」,「オモチャの国のよう」,「うちの国じゃ盗まれちゃう」などの声が聞かれる.
20170212_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_41020170212_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_420
一方で,「何で日本人がこういう事をするのかはよく分からない」,「子供達をひきつけることは無いんじゃないか」,「工事コストが上がるんじゃないか」といった意見もある.
20170212_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_47220160531_道路工事用_ガードフェンス_単管バリケード_116
では,いつごろから動物やご当地ゆかりのゆるキャラなどを使った単管バリケードが増えてきたのだろうか...続きを読む

災害は防げるのか@横浜の傾斜マンション問題と習志野市市役所庁舎の建設(40)

横浜線鴨居駅(かもいえき)近くの郊外型総合ショッピングモール「ららぽーと横浜」(神奈川県横浜市都筑区池辺町)は,2005年(平成17年)秋に着工され,2007年(平成19年)3月15日にオープンした.
2007年3月15日にオープンしたららぽーと横浜.
20051130_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_01020070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_042
神奈川県内最大級の13スクリーンを有するシネマコンプレックスTOHOシネマズ,イトーヨーカドー,大丸(2013年1月閉店),東急ハンズ,ノジマなど約370テナントが出店している.
2015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_2842015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_294
もともとココは,日本電気株式会社(NEC)横浜事業場で,日本電気ホームエレクトロニクス(NEC-HE,旧新日本電気)などの主力工場となっていた. 日本電気ホームエレクトロニクスは,その他にも玉川事業場(神奈川県川崎市中原区下沼部),我孫子事業場(千葉県我孫子市)の3カ所で,テレビやビデオ,白物家電(洗濯機,冷蔵庫,炊飯器など),家庭用ゲーム機(PCエンジン)などの開発と製造を行っていた.
1974年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_4121979年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_422
かつての家電業界は,自動車業界とならび日本の輸出を支えてきた重要産業だった. だが,海外での知名度の低い日本電気ホームエレクトロニクスは,マーケットシェアは大きくなかった. すでに多くの家庭では,テレビや冷蔵庫といった耐久消費財を保有している状況の中,売り上げは伸び悩み,松下電器(現パナソニック),シャープ,東芝などの競合他社との差別化ができず,さらにマーケットシェア(市場占有率)を落としていく.
20151017_日本電気HE_PC6001_11220151017_日本電気HE_PC-60M54_112
ベータ型ビデオレコーダの失敗,プラズマテレビの失敗,そして家庭用ゲーム機の大失敗によって大きな損失を出してしまう. 1999年9月,親会社である日本電気(株)の経営判断により,携帯電話事業などを分割移管したうえで,会社を解散することが決定する. 2000年3月31日をもって事業活動を終了し,2002年2月には会社を清算した.
20151017_日本電気HE_PC_Engine_11020151017_日本電気HE_PC_Engine_122
そして2005年(平成17年)5月,日本電気横浜事業場(横浜市都筑区)の土地は売却され,跡地に郊外型商業施設の「ららぽーと横浜」が建設された.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_07420070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_052
日本電気横浜事業場跡地に建設されたのは,商業施設の「ららぽーと横浜」だけではない. 大型マンションの「パークシティLaLa横浜」も併設された. 最寄駅である鴨居駅から徒歩11分の場所となる. 「パークシティLaLa横浜」は,12階建4棟(西棟は変階12階建)構成で,総戸数 705戸. 売主は,三井不動産明豊エンタープライズ,販売は三井不動産販売(現,三井不動産レジデンシャル),設計施工は三井住友建設がおこない,2007年12月に完成した. 販売価格は,3,200(1階)-6130万円(12階),平均分譲価格の坪単価は 155万円だった.
2007年3月15日にオープンしたららぽーと横浜.
2015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_2602015年_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_270
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)後,マンションの異変に気がつく. 建築の知識がある住民が,(棟をつなぐ部分の)手すりがズレていることを見つけたのだ. 2014年のことだった.
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後のららぽーと横浜.
20110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_11020110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_142
東北地方太平洋沖地震では,東京湾の埋め立て地である「ららぽーとTOKYO-BAY」がほとんど無キズだったのに対して,内陸地である「ららぽーと横浜」は,天井が大規模に崩落するなど大きな被害となった. それだけ,この地は軟弱地だったのだ.
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震直後のららぽーと横浜.
20110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_18220110311_東北地方太平洋沖地震_ららぽーと横浜_162
マンションのパークシティLaLa横浜も,かなりの揺れに見舞われたに違いない. パークシティLaLa横浜西棟の両端(幅約56m)間の高さを計測したところ,高さに約 2.4cm の差がありマンション全体が傾いていることが分かった. 2014年11月,住民から傾きを指摘で三井不動産レジデンシャルが現地に入り事実を確認するが,「3.11 の東日本大震災の影響のため(建物自体には問題ない)」としていた.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_11020070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_122
それでも住民は納得しなかったため,2015年2月9-10日に西棟の簡易検査をおこない,約 2cm のズレがあることを認めるものの,「(この程度では)問題ない」としてやり過ごす. 住民から調査は不十分として詳細調査の要請により,2015年6月に西棟の地盤を調査したところ,一部の(パイル)が中間層で宙に浮いた状態で支持層まで到達していなかったことを確認し住民に報告した. そして2015年8月に,横浜市建築安全課が現場を視察することになる.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_14220070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_152
パークシティLaLa横浜」の基礎工事は,旭化成建材がおこなった. 西棟だけで52本,全4棟で473本の(パイル)を打ち込んだが,その内西棟の8本が支持層に届いていないか,長さが不十分だった. 今回使ったは,回転させながら打ち込む工法となり,回転の負荷が重くなると支持層に達したことがわかる. その負荷状況をすべてグラフとして記録として残さないといけない. 場所ごとに地質が微妙に異なるため,そのグラフもごとに異なる. そのグラフの一部に,明らかに同じものが複数見つかった.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_13220070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_212
別の(パイル)の打ち込みデータをそのままコピーして,管理番号だけ変更していたのだ. 少なくても,3棟で 70本以上のデータが改ざんされていた. また,補強するセメント量の改ざんも見つかった. もう言い逃れできる状況ではなかった. 住民への説明会を何度も開催したが,すでに資産価値を失ったマンションとなってしまったことから,多くの住民は建て替えを希望した. 2015年10月15日の住民説明会には,三井不動産レジデンシャルの社長がやってきて,そこで「全棟建替えを基本に検討する」と表明することになる.
20151014_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_00245T20151014_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_00247
この手の問題としては,異例の即決となった. すでに横浜市が問題を認識していたこと,マスコミが動いていたことなどを考え,早く解決した法が,今後の販売に有利と考えたのだろう. 三井不動産レジデンシャルは,すでに建設中に把握していたのだはないかと指摘する専門家もいる. 杭打ち工事をおこなった旭化成建材の親会社である旭化成は,過去に旭化成建材が過去11年間にくい打ち工事を手掛けた3040棟の調査をすることを表明することとになる.
20070315_横浜市_ららぽーと横浜_パークシティLaLa横浜_272
ココの杭打ち工事は2005年12月2006年2月に実施された. 事前のボーリングによる地質調査で,支持層の深さを調べ,を事前に工場で作る工法が使われた. だが,を現場で打ち込み始めたところ,一部の支持層にまで達したデータが出てこなかったものとみられる. 両脇に丘があり,その中央に(鶴見川)が流れているような場所では,河岸段丘(かがんだんきゅう)になっている可能性があり,気を付けないといけないといわれている. まさに今回の場所も,このような場所に相当し,一部のの長さが足りなかった. だが,今回採用したは,継ぎ足しができない構造となっている.
20160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1221_DSC0656820160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1221_DSC06565
再発注すれば,1カ月から1.5カ月の工程遅れとなってしまう. そもそも,長さが足りなかったのは,旭化成建材(通称,旭建材)の責任ではない. 責任を明確にするために,元請けである三井住友建設にエスカレーション(より上位に対応を要請すること)していたはずだ. 旭化成建材は,「過去11年間に杭打ち工事を請け負ったのは45都道府県3040件のうち,データ改ざんを認めた現場代理人が関わったデータ流用は19件だった」と発表し.「特定の担当者(現場代理人)による属人的な問題」としたかったようだ. だが,いち担当者が判断できるような問題ではない.
20151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC0300620151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC03009
当初,旭化成建材は,「杭の打ち込み作業中にデータ記録紙が無くなってしまったが,工事の中断ができなかったので,他ののデータをコピーして代用してしまった」と報告していた. その後,旭化成建材がおこなったくい打ち工事で調査が終わった2376件で,360件の杭打ちデータ改ざんなどの不正行為が見つかり,その不正に関与した現場管理者は50人以上にもなった. 社内ぐるみの常習犯であった. 千葉県内でも,23件の偽装が見つかり,千歳市臨空工業団地配水池,千歳市南部浄化センターの汚泥消化タンク,PC DEPOT市原インター店などが該当する.
20151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1034_DSC0299720151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC02999
三井不動産(三井不動産レジデンシャル)としても,ららぽーと横浜のオープン日である2007年(平成19年)3月15日に合わせるためにも,完成日の変更は譲れなかった. また,完成が1カ月も遅れてしまうと,小中学校の新年度のにあわせた引っ越しも間にも合わなくなる. この時,元請けである三井住友建設がどう関与したかについてはは報告されていないが,旭化成建材に対して「なんとかしろ」といえば,「そのまま進めろ」と同意語となる. この時期,建築関係では別の事件がおきていた.
姉歯建築設計事務所による耐震強度偽装問題で解体するヒューザーのマンション(船橋).
20060924_ヒューザー_セントレジアス船橋_1027_DSC0289320060924_ヒューザー_セントレジアス船橋_1028_DSC02899
2005年11月に姉歯秀次による耐震強度偽装事件が発覚,建築確認検査の厳格化の法改正が動き出していたのだ. 2006年4月以降になると,新制度による杭打ちの詳細データがチェックされる可能性があった. データ改ざんの発覚はどうしても避けなければならない. 結局,支持層にまで達していないが複数あったにもかかわらず,そのまま工事を進めマンションを完成させてしまった.
20151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC0300220151220_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1035_DSC03005T
4棟すべての建て替え費用は 300億円となる. 建て替え中の引っ越し先賃貸の保証などに 100億円の補償を提示する. 引っ越し代の実費に加えて引っ越し諸経費(賃貸契約時の敷金など)として 40万円,家賃補償として月 30万円前後が受けられる. さらに,慰謝料として戸あたり一律 300万円となる. このほとんどを,建設業法違反となった旭化成建材が負担するものと思われる.
20160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1428_DSC0668620160522_船橋市高瀬町3_JFE_パイル_杭_基礎_1427_DSC06683
この手の問題では,多くの住民が二重ローンをかかえてしまうことが多いが,今回は稀な例といえる. 建て替える新しいマンションの完成は,2020年ごろとなり,原則以前の同棟,同号室に入居することになる. だが,すでに別の小中学校を通ってしまっていて,もう元の地区には戻れないという家庭もいるため,新築販売想定価格相当額で三井不動産が買い取る(転売)こともできる.
20160202_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0645_DSC0432020160202_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0645_DSC04321
この事件では,その他にもう2つの不正がみつかった. 設計施工は三井住友建設だが,基礎工事の専門業者である旭化成建材に発注をする. だが,旭化成建材に直接発注はせず,なぜか一次請けとして日立ハイテクノロジーズを経由して,二下請けの旭化成建材となっていた. この流れの中で日立ハイテクノロジーズは工程管理もしておらず,実質上「工事の丸投げ違反」とみなされた.
20160405_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0644_DSC0037620160405_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0644_DSC00379
日立ハイテクノロジーズの役割が不透明だが,過去にこの手法で政治献金などの捻出をした事例がある. この複雑な流れが,今回の問題を柔軟に対応できなかった原因であったのかもしれない. 建物の完成時に,三井不動産横浜支店が建築確認の申請をおこなうが,必須とされる「杭の載荷試験報告書」を提出しないで,民間建築確認検査機関の日本ERIから「確認済証」を取得していた.
20160603_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0649_DSC0360720160603_船橋市浜町2_トラック_杭_基礎_0649_DSC03610
建築基準法の根幹を揺るがすような行為となる. この事実からも,三井不動産,三井不動産レジデンシャルも,「杭の偽装行為」があったことを知っていたことを裏付けている. これらの建設業法違反の行政処分として,3社に対して15日間の営業停止処分がなされた. 日本ERIも同犯罪者となるはずだが,今回行政処分はされていない.
20151031_浦安市_パイル_杭_基礎_1218_DSC0517420151031_浦安市_パイル_杭_基礎_1218_DSC05170
習志野市でも,これに似た事件が発生していた...続きを読む

千葉県印西市の花火大会が中止されたワケ

乱世,戦国時代から天下太平(天下泰平)の平和な時代を作り上げたのが,江戸幕府の初代将軍徳川家康だ. ヨーロッパ諸国のほとんどが王や貴族階級による強力な絶対王政(絶対君主制)や封建制を敷き,富と権力を独占していたのに対して,江戸幕府の武士が握っていたのは権力だけだった. この日本独自の幕藩体制(封建制に近い)が,265年間も続く世界でも稀に見る政府となる.
江戸時代の日本橋魚河岸(左). 江戸時代の東海道品川宿(右).
20160829_江戸時代_繁栄_魚河岸_日本橋_魚河岸_11220160829_江戸時代_東海道_品川宿_御殿山_青物横丁_112
当時,全国に200あまりの大名(藩主)がいたが,武家を統制するために武家諸法度(1615年)を発し,新規築城の禁止(一国一城),藩同士の政略結婚の禁止,参勤交代の実施(3代将軍家光から)などをおこなって武家を厳しく統制したものの,かなりの権限は各藩などにゆだれられていた. 戦乱に明け暮れていた時代から平和な世の中になり,膨大な戦費を水利事業などの土木作業に振り向けられるようになり,農業生産性も向上していく.
江戸時代の永代橋の風景(左). 江戸時代の下絵国府ノ台(右).
20160829_江戸時代_江戸名所之内_永代橋の風景_佃島_隅田川_11220160829_江戸時代_下絵国府ノ台_利根川_江戸川_市川市_112
江戸幕府の財政を支えたのは,各藩から年貢として徴収されるだ. その輸送のために,水道路が整備されていく. 江戸時代初期におこなわれたのが,隅田川から中川を結ぶ運河(水路)の開削で,行徳の浜でできた塩を安全に江戸まで運ぶためのものであった. さらに,東北の各藩からからの米や薪(マキ)や炭の原料となる木材などを積んだ船は,石巻(宮城県)で積み替えして外洋船で太平洋を南下し,房総半島を大廻りして江戸へ入るルートとなる. だが,より安全な銚子から利根川を上流に上り,ふたたび江戸川を下るルートが多用されるようになる.
江戸時代の東北地方(仙台や三陸沖など)からの航路.
20160829_江戸時代_江戸幕府_航路_利根川_年貢_118
利根川の浅瀬を通過するため,船体は小さく底が平たい高瀬舟に積み替えをおこなうことになる. 舟運の中継地となる船着場(河岸)が,潮来(いたこ,茨城県)や佐原(千葉県)であった. 現在の印西市立木下小学校近隣にあった木下河岸(きおろしがし)でも,東北産米や材木やたきぎなどの津出し(陸揚げ)をおこなっていた. また,銚子に水揚げされた魚貝類もここで津出しされていた.
市川の高台からみた江戸川(利根川)の高瀬舟(左). 江戸川の高瀬舟(左).
20160829_利根川_高瀬舟_1反帆_2反帆_市川_鴻之臺公園_江戸川_13220160829_利根川_利根川_高瀬舟_1反帆_2反帆_市川_歸帆_122
江戸時代前期の利根川は,東京湾(江戸の内海)へ流れていた. 徳川家康が江戸に入り関東地域の開発を行うことから,利根川の流れを銚子の太平洋側に流れるように付け替えるという構想をたてる. これを,利根川東遷(とねがわとうせん)という. 測量の技術も乏しいかったことから何度も失敗し,さらに大災害にも見舞われ,プロジェクトがスタートしてから60年後の1654年(承応3年),利根川常陸川(ひたちがわ)を結ぶ赤堀川(あかぼりがわ)の開削をもって今日の利根川の原型が完成する.
利根川の高瀬舟.
20160829_利根川_利根川_高瀬舟_1反帆_2反帆_潮來の歸帆_11220160829_利根川_高瀬舟_1反帆_2反帆_積荷_積み替え_110
利根川を太平洋側に引き込むための赤堀川の川幅は,当初7間(12.6m)しかなかった. これからもわかるように,江戸を水害から守るにはほとんど役に立たず,東北(伊達藩)と江戸を結ぶ舟運の開発のためであった. 1809年(文化6年)に赤堀川を40間(約72m)に拡幅させ,利根川洪水を常陸川に流すことができるようになった.
20160827_千葉県印西市施行20周年記念花火大会_11220160827_千葉県印西市施行20周年記念花火大会_122
利根川東遷が完成する前から,銚子と江戸の間の物流はは,舟運陸運を組み合わせてつながっていた. 江戸中期になると,江戸の人口は100万人を超え,江戸前と言われた東京湾(江戸の内海)の魚貝類だけでは供給が間に合わなくなっていて,銚子沖で獲れた大型の魚が求められた. 銚子沖は,親潮と黒潮が接触するので魚が集まり,日本の四大漁場のひとつになっている.
20090320_関東平野_印西市_15220090320_印西市_142
銚子に水揚げされた魚は,腐らないように血抜きや内臓が取り除かれ,塩や笹の葉に挟むなど防腐処置されて,その日の夕方には銚子を出発. 船は高瀬舟と呼ばれ,4人-6人が乗りこんだ. 利根川約80kmを遡上し,中流の現印西市の木下河岸(きおろしがし)で津出し(陸揚げ)をし,木下街道(きおろしかいどう,現千葉県道59号市川印西線)を使って,印西大森宿-白井宿-鎌ケ谷宿-船橋馬込沢-法典-市川鬼越-八幡宿を経由して旧江戸川ぞいの本行徳河岸までの約9里(約36km)の道のりを馬で陸送する. 1時間あたり 4km で計算すると,約9時間ほど陸送にかかっていたものと思われる.
20160828_木下街道_千葉県道59号_市川印西線_52220160828_木下街道_千葉県道59号_市川印西線_532
さらに,本行徳河岸からふたたび船に乗せ,旧江戸川から中川結ぶ新川運河-中川から隅田川を結ぶ小名木川運河を経由して,日本橋小網町の魚河岸(うおがし)の魚市場まで運んでいた. 積み出してから夜通しで運んで3日目の早朝の朝市で,魚は販売された. 現代の物流システムに似たしくみが,すでに江戸時代にできあがっていた. 木下街道(きおろしかいどう)は,生鮮食品を運んだ道ということから,別名「下総鮮魚街道」,「なま道」などと言われた.
20160829_日本橋_魚河岸_21220160829_日本橋_魚河岸_222
その印西市木下河岸(きおろしがし)近くの利根川河川敷で,印西市主催の花火大会が2016年8月27日夜に開催された. いや,開催される予定だったが,中止となった. 印西市市制施行20周年記念の花火大会のはずだった. 印西市は,この花火大会のために4000万円を事業費を投じ,8800発を打ち上げ,約6万人の動員を見込んでいた. だが,この花火大会の中止をめぐって,委託先に事業者ともめにもめている...続きを読む

事件事故@千葉県船橋市の市立病院の女性看護師が不正に薬持ち出す(32)

千葉県船橋市金杉1丁目の船橋市立医療センターは,地域中核病院として1983年(昭和58年)10月に開院した.
1982年_昭和57年_船橋市_船橋市民医療センター完成予想図_DSC08459T1998年_平成10年_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_DSC08471
1994年(平成6年)には,千葉県東葛南部保健医療圏で初めて,脳卒中や心筋梗塞など,重篤な患者に対応する三次救急をおこなう「救命救急センター」を開設し,1996年(平成8年)には「災害拠点病院」,2007年(平成19年)には「地域がん診療連携拠点病院」の指定を受けている.
20130320_船橋市夏見台4_市立医療センター_保育所_1249_DSC0633520130320_船橋市夏見台4_市立医療センター_保育所_1251_DSC06350
東葛南部保健医療圏は,船橋市をはじめ市川市,習志野市,八千代市,鎌ケ谷市,浦安市の6市で構成され,人口約173万人(面積は254km2)にもなるエリアとなる. このエリアで発生した救急医療の中で,通常の救急病院では対応しきれないような大動脈破裂,心筋梗塞,脳卒中,頭部外傷などの救急患者を24時間365日受け入れ,高度な医療をおこなっている.
20050206_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1111_DSC0777120050206_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1113_DSC07772
この船橋市立医療センターで,「30代女性看護師が不正に薬を持ち出す」という事件があったことが,2016年9月20日に病院側から報告された. 2016年8月16日から9月18日までの約1カ月の間に8回,船橋市立医療センターから不正に持ち出して(盗んで)いた.
20141101_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1029_DSC0496820141101_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1029_DSC04967T
その女性看護師が,鎌ケ谷市の自宅で2016年9月13日未明に倒れたたことがきっかきとなって発覚した. 盗んだ薬を自宅で使い意識を失った. それに気が付いた同居の母親が,119番通報する. すぐに駆け付けた救急隊員が,現場から50mlのプロポフォール空瓶を見つけ,すぐに原因だと理解した.
20111030_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1435_DSC0910420111030_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1435_DSC09112
プロポフォールは,全身麻酔薬のひとつで,劇薬の扱いになる薬だ. マイケル・ジャクソンを50歳で死に追いやった麻酔薬もプロポフォールだった. 常習性が強く,米国において麻薬や覚醒剤の代わりのように使われることが横行していて問題となっている.
20141101_船橋市立看護専門学校_翠看祭_学校祭_1029_DSC0496620141101_船橋市立看護専門学校_翠看祭_学校祭_1029_DSC04971
盗んでいたのはプロポフォール 9本だけではなかった. がん治療の鎮痛などに使われ睡眠持続作用のある向精神薬ソセゴンミダゾラム(ドルミカム)のアンプル42本,注射器,注射針も盗んでいた. この薬も,中枢神経にはたらきかけて麻薬に準ずる強力な鎮痛作用を発揮する薬となっている. 強い常習性があり,「麻薬および向精神薬取締法」で麻薬(医療用)と指定されている.
20141101_船橋市立看護専門学校_翠看祭_学校祭_1030_DSC0497520141101_船橋市立看護専門学校_翠看祭_学校祭_1030_DSC04981
女性は,船橋市立医療センターで約16年勤務するベテラン看護師であった. 2015年10月に看護局内での異動があり,移動先の職場の人間関係から「抑うつ状態」となり,2016年6月から1カ月間の病気休暇を取っていたが,7月から仕事に復帰していた.
20141101_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1031_DSC0498220141101_船橋市金杉1_船橋市立医療センター_1031_DSC04984
2016年6月13日に自宅で倒れたあと,医師の診断を受け「抑うつ状態」と診断され15日から自宅療養していたが,再度6月18日夜に船橋市立医療センターに無断で入り込み,再び麻酔薬のプロポフォールを持ち出すことになる. この時点で,病院側は対策を講じていなかったことになる.
20160613_麻酔薬_プロポフォール_02220160613_麻酔薬_プロポフォール_152
処方箋は書けない看護師が,厳格に在庫管理されている劇薬を,どのようにして持ち出せたのだろうか. 標準的なプロセスが確率していれば不可能に近い. では,どのようにして盗んだのだろうか...続きを読む

事件事故@羽田空港で大韓航空機のエンジンが爆発(31)

日本への訪日外客総数(インバンウンド総数)は,2015年(1月-12月)で 1974万人と年ねん増え続け,格安航空会社(LCC)の普及効果もあり,2016年の訪日外客総数は 2400万人(約21%増)を超える見込みだ. 政府は,東京オリンピックを開催する 2020年には 4000万人にまで増やす計画だ.
20160527_1200_大韓航空機_総2階建てエアバスA380_101220160527_1200_大韓航空機_総2階建てエアバスA380_1034
その訪日外人(2015年)の内訳を見ると,中国が 499万人, 韓国 400万人, 台湾 367人,香港 152万人, 欧州計 124万人, 北米計 131万人と,高い経済成長に支えられたアジア圏(約79%)からの訪日が,ほとんどとなっている. 「隣国韓国と日本との最近の関係は戦後最悪」と言われながらも,韓国からの訪日数は減っていない.
20160527_1200_大韓航空機_ボーイング747-400_13020160527_1200_大韓航空機_ボーイング747-400_0170
その訪日観光客のほとんどが,首都東京を訪れる. かつて,国際線は成田国際空港(千葉県成田市),国内線は羽田空港(東京都大田区)という棲み分けがなされてきたが,羽田空港の国際線化によって,羽田空港が東京の玄関口となっている.
20160527_1200_大韓航空機_B777_115220160527_1200_大韓航空機_B777_1160
全世界の空港ランキング(国際空港評議会調べ)では,1位は米国アトランタ国際空港≪ATL≫で単年度で1億人(1億0149万)を超える. 2位は中国の北京首都国際空港≪PEK≫で 8993万人. 3位はアラブ首長国連邦のドバイ国際空港≪ATL≫ 7801万人. 4位は米国のシカゴオヘア国際空港≪ORD≫ 7694万人. 5位は日本の羽田空港≪HND≫の 7531万人で,成田国際空港≪NRT≫は,旅客数ベスト20にも入っていない.
20160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_002020160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_0012
そのような羽田空港≪HND≫だが,2016年5月27日(金)に旅客機のエンジン部から出火する重大事故が発生した. 2016年5月26日(木)-27日(金)の日程で伊勢志摩サミット(G7主要国首脳会議)が三重県で開催されていたこともあり,「もしやテロなのか」といった憶測も流れた.
20160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_213220160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_3182
エンジン部から出火したのは,羽田空港≪HND≫発ソウル金浦国際空港(キンポ)≪GMP≫行きの大韓航空2708便で,第2ターミナルC滑走路(全長は3360m)から飛び立とうとして滑走していたボーイング777-300型機(HL7534)の左側第1エンジンから火と煙が出た. 飛行機は緊急停止をし.乗客301人,乗員17人の合計318人がシューター(滑り台)を使って緊急脱出をしたものだ.
20160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_315220160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_3144
この事故の影響で,羽田空港C滑走路を含め4本全ての滑走路の離着陸が一時的に封鎖され,多くの便に影響が出た. 羽田空港へ着陸予定だった飛行機は,上空で旋回して時間調整をした後,成田空港などへ行き先を変更することになる. 消防が消火にあたり,13:10 に消火活動を終えた.
20160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_344220160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_3382
乗客の話によると,離陸のために飛行機が滑走を始め,600mほど進んだところで「ボン」という破裂音とともにエンジンから火柱が噴き出した. 離陸中断(Reject Take-Off)し,さらにそこから 700mほど進んで停止をする. 滑走 600m 付近には,エンジン部品が散乱していた. あと10秒ほど遅ければ,離陸を停止することはできず(海に落ちてしまうため),飛び上がってから緊急着陸となるところだった. ボーイング777のエンジンは双発(2つ)だが,1基あたりの出力が大きいため,片側だけのエンジンだけでも離着陸は技術的には可能となっている. だが,高度が取れていない状態で,安全に着陸できたのかは未知数だ. ベテランのパイロットであっても難しい.
20160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_334220160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_3300
ジェットエンジンのエアインテーク(空気吸入口)に鳥が吸い込まれるバードストライク事故はよく発生する. しかし,その程度でエンジンの停止や爆発をすることはない. 今回の場合,エンジンの1段目の耐熱合金の「タービンブレード」というプロペラ状の部品には傷がなく,エンジン内部からも鳥などの死骸の痕跡は見つかっていない. 状況から推測して,高速で回転するターボ・ファン・エンジンの2段目か3段目のタービンブレードの一部が折れて飛び散り,エンジンを突き破って燃料パイプなどを損傷させて燃料モレをおこしたものと思われる.
20160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_333020160527_1240_羽田空港_C滑走路_大韓航空機_B777_出火_3422
実は,このボーイング777でタービンブレードが折れるという事故が過去に何度も起きていた...続きを読む

今、市場は@船橋市地方卸売市場の管理棟の建て替え(17)

千葉県船橋市市場1丁目の船橋中央卸売市場は,2014年4月1日より船橋市地方卸売市場に転換した. 2004年,政府が新たな卸売市場法を2004年6月9日から施行し,この基準によって地方卸売市場に転換したものだ.
現在の船橋地方卸売市場(千葉県船橋市市場1丁目).
2015年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_1102015年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_120
戦前戦後の食糧困難時期には,国鉄船橋駅前の南北にあった2つの民営魚市場と,周辺に開設されていた11カ所の民営青果市場が設置されていた.
1965年(昭和40年)ごろの国鉄船橋駅(左). 1970年(昭和45年)ごろの国鉄船橋駅(右).
1965年_昭和40年ごろ_船橋駅周辺_北から南へ_1121970年_昭和45年_船橋市本町_船橋駅_DSC05445T
船橋市山手には,戦闘機のエンジンなどを組み立てていた日本建鐵船橋製作所(戦後三菱電機の工場となる)があった関係から空襲の標的にはなったものの,被害は軽微であった.
1962年(昭和37年)ごろの国鉄船橋駅北口(左). 1974年(昭和49年)ごろの国鉄船橋駅北口(右).
1962年_昭和37年_船橋市_国鉄船橋駅_京成船橋駅_1218_DSC01859T1974年_昭和49年10月_船橋駅北口前_112
1945年(昭和20年)3月10日夜の東京大空襲のときも,二宮町役場(現,船橋市立二宮中学校あたり)周辺の軽微な被害で終わっている. 陸軍騎兵学校(現,自衛隊習志野駐屯地)を狙ったものが外れたのかもしれない.
1955年(昭和30年)ごろの国鉄船橋駅北口の市場.
1955年_昭和30年_船橋市_国鉄船橋駅_北口_1641955年_昭和30年_船橋市_国鉄船橋駅_北口_184
国鉄船橋駅北口前(現在のバスロータリーあたり)の魚市場が一番大きな市場となっていたが,大きな空襲の被害がなかったこともあり,船橋駅周辺には闇市が広がっていて,公平,公正な取引が行われるような状況ではなかった. 一時は,「日本の上海」とまで言われた
1945年ごろの市場の場所. 1961年ごろの市場の場所.
1945年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_1101961年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_110
船橋漁港が近いということから,江戸前の新鮮な魚介類を求めて都内からも国鉄総武線京成本線を使って客が大勢押し寄せていた.
1974年ごろの市場の場所. 1988年ごろの市場の場所.
1974年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_1121988年_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_112
いずれの市場の規模は小さく,今後の人口増による需要増に耐えられるような状況ではなかった.
千葉県船橋市市場1丁目の船橋中央卸売市場(船橋地方卸売市場)予定地.
1969年_昭和44年_3月_船橋市中央卸売市場_施設_1121969年_昭和44年_船橋市_船橋中央卸売市場_移転工事_管理棟_116
1923年(大正12年)に中央卸売市場法(のちに卸売市場法)が制定されていたが,中央卸売市場を設置するためには,人口20万人以上という条件をクリアする必要があった. 船橋市が,人口20万人を超えたのは,1964年(昭和39年)ごろからとなる.
船橋地方卸売市場の新管理棟建設予定地(2014年5月ごろ).
20140503_1208_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_中央卸売市場_DSC0739720140503_1208_船橋市市場1_船橋地方卸売市場_中央卸売市場_DSC07405
船橋市においても,中央卸売市場の建設計画の検討が始まり,民営市場の統合による生鮮食料品の流通改善を目的に,1965年度(昭和40年度)から中央卸売市場の開設事業が始まる...続きを読む

災害は防げるのか@習志野市市役所庁舎の建て替え(39)

各地の自治体(市町村)で,庁舎(市役所など)の建て替え構想が,相ついで打ち出されている. どこの地方自治体の庁舎も,戦後の高度経済成長時代(1955年から1973年までの約19年間)に建てられたものが多く,築40年ほど経過しているものが多い.
海側から見た習志野市(左). 現習志野市本庁舎(市役所)と建設予定地の駐車場(右).
20150721_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_11220150101_習志野市鷺沼2_新習志野市庁舎_グランド_110
例えば,
浦安市庁舎が1974年(昭和49年)に建てられた(竣工).
 市川市第1庁舎が1954年(昭和34年),
 八代市本庁舎が1972年(昭和47年),
 白井市庁舎が1981年(昭和56年),
 千葉市本庁舎が1970年(昭和45年),
20061014_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1151_DSC06479T20061014_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1150_DSC06470T
 四街道市本館が1969年(昭和44年),
 市原市本庁舎が1972年(昭和47年),
 木更津市庁舎が1972年(昭和47年),
 銚子市庁舎が1975年(昭和50年),
 そして習志野市本庁舎が1964年(昭和39年)となっている.
---いずれの庁舎も,ほぼ同じ時期に建設されている. これらの各自治体の庁舎は,すでに建て替え構想が進行中だ.
千葉県習志野市鷺沼1丁目の習志野市市役所
20040920_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_DSC05483T20040920_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_DSC05487T
首都東京のベットタウン工業地帯の自治体であり,庁舎建設当時の想定を超える人口増加によって自治体の業務が増大し,分庁舎として貸しビルなどに入居しているところが多い. 一般的には,コンクリート建造物の耐用年数は65年以上あるといわれるが,2011年3月11日14:46 に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって,当初の想定よりも早い建て替えとなっている.
20101113_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1229_DSC0121120101113_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1229_DSC01212
日本の耐震基準は,過去の大地震をモデルにそのつど建築基準法の耐震基準を強化してきた. 最初の耐震基準は,1923年(大正12年)の大正関東地震(関東大震災)を教訓に,1924年(大正13年)に施行された. 国レベルの耐震基準としては世界初となる. そして,1968年の北海道十勝沖地震の被害から1971年(昭和46年)に基準を強化する. その後さらに基準を強化しているので,この1971年の基準を旧耐震基準という.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110313_東日本大震災_袖ヶ浦西近隣公園_遊具_1126_DSC0946420110313_東日本大震災_袖ヶ浦西近隣公園_遊具_1125_DSC09461
1978年の宮城県沖地震の被害から1981年(昭和56年)に耐震基準が大きく改正される. これを,新耐震基準という. つまり,旧耐震基準で建てられた建築物は耐震性(Is値)が不足していて,耐震補強か建て替えが必要となることが多い. なお,船橋市本庁舎は,1982年(昭和57年)に完成しているので新耐震基準で建てられている.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110313_東日本大震災_袖ヶ浦団地_U字講_液状化_1143_DSC0957920110313_東日本大震災_袖ヶ浦団地_U字講_液状化_1142_DSC09574
1981年の新耐震基準に合致した建築物では,1995年の兵庫県南部地震(阪神淡路大震災),2011年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の震度7の揺れがあった地域では,ほとんど被害は見られなかった.
東日本大震災の習志野市内の被害. 地下の基幹の下水管がふさがれ,行き場を失った下水が地上に噴き出している.
20110313_東日本大震災_海浜香澄団地_水道_下水_逆流_1153_DSC0963620110313_東日本大震災_海浜香澄団地_水道_下水_逆流_1152_DSC09633
千葉県内で「建て替え構想」を進めている市庁舎の耐震性を見てみると,銚子市庁舎のIs値が 0.13,木更津市庁舎のIs値が 0.2弱,習志野市庁舎のIs値が0.3,市川市庁舎のIs値が 0.33,市原市庁舎のIs値 が0.35,千葉市庁舎のIs値が 0.5,浦安市庁舎のIs値が 0.73となっている.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_習志野市袖ヶ浦5_被害_震災_被災_1357_DSC0935020110327_習志野市袖ヶ浦5_被害_震災_被災_1359_DSC09352
一般住宅や学校などのIs値は 0.7以上あればよいとされているが,大震災時の司令塔(災害対策本部)となる市役所本庁舎などは,Is値が 0.9以上必要とされている. 自治体によっては,新庁舎の設計にあたりIs値を 1.2 としているところもある. 小中学校の耐震化対策がひととおり完了し,つぎは自治体が管理する公民館や庁舎耐震化対策をおこなわなければならないという状況となっている.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1422_DSC0949520110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1422_DSC09498
習志野市や浦安市は,東京湾岸の自治体の中でも,最も被害が大きかったところだ. 特に,戦後に埋め立てられた地域で,激しい液状化がおきて多くの民家が傾くなどの被害が出た. 習志野市役所本庁舎(習志野市鷺沼)横に設置されていた震度計でも,14:47 に震度5強を記録していた.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1433_DSC0951320110327_東日本大震災_習志野市香澄_被害_震災_1434_DSC09517
習志野市湾岸地域の埋め立て地では,液状化によって地下の上水道(約 5400戸が断水)や下水道,ガス管,マンホールなどが浮き上がり,各地でこれらのライフラインが寸断する. これによって,長い期間水洗トイレが使えない状況にいたった.
東日本大震災の習志野市内の被害.
20110327_東日本大震災_習志野市茜浜2_佐藤金属_1503_DSC0960420110327_東日本大震災_習志野市茜浜2_佐藤金属_1503_DSC09601
東北地方太平洋沖地震による習志野市内の人的被害は,死者1人,負傷者6人(うち1人が重傷者). 避難所は12カ所開設され,2953人が一時避難をした. 保育所で帰宅困難者が出た保育所は14カ所+こども園1カ所で,帰宅困難児童総数は 191人にもなった. 放課後児童会(学童保育)は5カ所で,8人が帰宅困難者となっている. 東京都内などに仕事場を持つ保護者が,所定の時刻までに引き取りができなかったからだ.
20120108_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_0852_DSC0916820120102_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1446_DSC08558
また,習志野市の家屋被害は,全壊 9件,大規模半壊 176件,半壊 537件,一部損壊 4505件にもなる. 習志野市本庁舎も,柱,梁,壁,床にヒビ割れ多数発生し窓ガラス破損した. 震災前の耐震指標(Is値)は 0.42 だったが,この地震によってダメージを受け,ひび割れなどによって 0.30 まで低下した. 習志野市役所本庁舎の耐震指標(Is値)が 0.30 になったことにより,このままこの本庁舎での業務は難しいと判断し,京成津田沼駅南口に建つ京成津田沼駅前ビル(習志野市津田沼5丁目)に引っ越した. 2012年(平成24年)9月28日には,習志野市役所本庁舎のお別れ式が行われていた. 本庁舎は,1964年(昭和39年)に完成(竣工)し,築48年だった.
立ち入り禁止となった旧庁舎.
20130103_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1443_DSC09368T20130103_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1443_DSC09371
京成津田沼駅前ビルは,京成電鉄の操車場跡地に,ザ・クレストホテル津田沼として建てた. 当初は,津田沼グランドホテルとして開業したが,ホテル経営に失敗し,1992年(平成4年)にザ・クレストホテルとなる. ホテル御三家と呼ばれる帝国ホテルのグループホテルとして,ザ・クレストホテルブランドホテルの第1号店となった. 建物は京成電鉄がおこない,そのテナントとして帝国ホテルがホテル運営をおこなっていた.
20151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1204_DSC0007820151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1205_DSC00084
駅前の一等地ではあったものの,津田沼地区で帝国ホテル並みのサービス(価格)は要求されておらず,帝国ホテルは契約満了(おそらく5年契約×2だったと思われる)で運営から手を引き,ホテルは2002年(平成14年)で閉鎖となっていた. クレストホテル閉館後,京成津田沼駅前ビルは,1階-2階に千葉銀行津田沼駅前支店,スポーツクラブのセントラルフィットネスクラブ習志野(現在はゴールドジム津田沼千葉店)を除いて,約10年間空き家の状態だった.
20151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1207_DSC0010420151129_習志野市鷺沼1_習志野市市役所_1207_DSC00105
習志野市は,京成津田沼駅前ビルを5年契約で借り受け,ホテル仕様だった内装を変更して仮庁舎とした. そして,当初の計画通り,習志野市役所本庁舎北側(道路をはさんだ向かい)の市営駐車場(千葉県習志野市鷺沼2丁目)に新本庁舎を建設している. では,市営駐車場は,どのような場所なのだろうか...続きを読む

世界の中の日本@世界一時間に厳しい日本はいつからなのか

海外へ旅行に行くと,日本との文化の違いにカルチャーショックを受ける. たとえば,「街中にゴミが散乱し汚い」,「トイレがあまりにも汚くて不快」,「東欧の男子用小便トイレの便器の位置が異常に高い」などだ. 逆に,海外から初めて異国の日本に来た外国人も,あまりの文化や風習の差に大きなカルチャーショックを受けている.
20160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0953_DSC0385120160429_東葉高速鉄道_東葉高速線_0953_DSC03849
海外旅行者がよく見る旅行専門の「日本」について書き込まれている内容を見ると,「ゴミ箱が少ないのに,都会も田舎でもゴミが落ちていない」,「自動販売機が街中に設置され種類も多い」,「トイレは自動でフタが開き,便座は暖かく,温水洗浄便座が付いている」,「日本人は本当に礼儀正しい」,「鉄道の運行時刻がとにかく正確」などといった感想だ.
20170120_JR東日本_東京都_通勤電車_正確運行_0748_DSC0968320170120_JR東日本_東京都_通勤電車_正確運行_0745_DSC09674
一方で,「日本人は歯のケアに無頓着(歯磨きをしなくて,歯並びや歯の色が悪いわけではないのだが)」,「トイレに石鹸がないころが多く,日本人は手を洗わない(蛇口に触れたくないということもあるが)」,「スクワットトイレ(和式トイレ)の使い方がわからない(最近は日本の小学生も使えないことが多い)」,「レストランなどでトイレなどに行くときに,テーブルにバッグや携帯などを置いていく(安全,安心であるという意味でもあるが)」などと感じているようだ.
20091007_JR東海_新幹線N700_無線LAN_0901_DSC0004220090730_JR東海_新幹線N700_無線LAN_1021_DSC08109
一般的に,途上国よりも先進国の方が「時刻に厳しい(パンクチュアリティ)」が,特に「日本人は時刻にうるさい」といわれる. 鉄道の運行基準が,それぞれの国柄を表している. 他国の鉄道では,30分以上の遅れなどで珍しくもない. 「電車が定時に遅れる」とは,イタリア,フランス,韓国(UIC基準:国際鉄道連合基準)では 15分以上を意味し,それ以内であれば on time だ. 英国は 10分以上,「降りる人が先で,乗る人は後」という公共マナーさえ定着していない国も多い. ヨーロッパいち時刻に厳格だといわれるドイツでさえも 5分以上だ. だが,日本の新幹線では,1分以上をいう. 東海道新幹線の平均な定時遅れの実績は,なんと 0.6分(2006年は 0.3分)となっている. 日本の一般市民から見ても,まさに神業的な仕事ぶりだ.
江戸時代_歌川広重_東海道五十三次_日本橋_朝の景_116江戸時代_日の出や日の入り_夏_冬_一刻_112
日本人の「時刻」や「清潔」へのこだわり」は,いつごろからなのだろうか. 時刻へのこだわりは,それほど古くない. 正確な「時計」が普及してなかったからだ. 江戸時代ごろまでの時間(刻)は,日の出(明け六ッ)から日没(暮れ六ッ)までの日中を6等分して1刻(いっとき)としていた. 季節によっては一刻の長さが違う不定時法だった. 昼夜の長さが同じである春分,秋分のころで,おおよそ1刻は約2時間,半刻(はんとき)は約1時間,四半刻(しはんとき)が約30分となっていた. それ以下の時間の単位はない. 一般人は,おてんとさま(太陽)の高さ(傾き)を見て,おおよその時刻を把握する程度の感覚だった.
1872年_明治初期_東京京橋_ジョージア様式レンガ街_ガス燈_1161882年_明治15年6月初旬_東京銀座_日本橋通り_鉄道馬車_112
日本人の時刻感覚は,わずか100年ほど前の1900年ころから分単位となった. その背景は,鉄道だった. 日本初の鉄道は新橋-横浜間で1872年に開業したが,まだ駅舎の外部に時計はなかった. まだ,不定時法の時代で,定時法と太陽暦が導入される1973(明治6)年1月1日以降にならないと正確な時計ができないからだ. 2年後の1974(明治7)年にできた大阪の停車場正面には大時計が設置された. 1880年代には,日本各地で鉄道建設が進む. 輸送量と路線数が増え,乗り継ぎなどで正確な運行時刻(定時運行)が必要となってくる. ようやく,国産の蒸気機関車が作れるようになったころになる.
1913年_大正03_東葉銀座_レンガ街_路面電車_トラム_1121921年_大正10年_東京銀座_銀座中央通り_路面電車_トヨタ車_112
このころから,1904年から(-1905年)の日露戦争,1914年から(-1918年)の第一次世界大戦,1931年から(-1933年)の満州事変(15年戦争),1937年(-1945年)からの日中戦争(支那事変)などの大きな戦争が続く. 戦争では,分単位の行動が要求された. 軍の作戦行動は時間厳守が絶対だ. その影響で,学校でも遅刻がゆるされない教育が徹底されていく.
280年ごろ_三国志_魏志倭人伝_東夷伝_倭人_邪馬台国_514280年ごろ_三国志_魏志倭人伝_東夷伝_倭人_邪馬台国_212
日本人に細かい時間がすぐに浸透していったのは,「日本人というのはどんな時でもルールを守もる」といった下地がすでにあったからなのだろう. 中国の陳寿(ちんじゅ)が書いた歴史書「三国志」の中に,当時の日本の習俗や地理などについて書かれている. 「第30巻烏丸鮮卑東夷伝(うがんせんぴとういでん)」の中に,「倭人(日本人)の条」に,「倭人には盗人は無く,人びと極めておだやか」と書かれている. いわいる「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」の記述だ. このころは,明らかに中国文化が進んでいた. 島国だった日本は外部からの影響が受けにくく,大昔から温和で礼儀正しい独自の文化があったのかもしれない.
江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_222江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_122
プロイセン王国(現,ドイツ)のハインリヒ・シュリーマンは,幕末の慶応元年(1865年)に(現,中国)と日本を訪れ,その様子を詳細に書き残している. シュリーマン旅行記」だ. 当時の北京(ペキン)の街を歩いて,「ほとんどの通りに,半ばあるいは完全に崩れた家が見られ,ごみクズ,廃棄物などが道路に捨てられ,あちこちに山や谷ができていて不潔」と書かれている. この時,すでにアヘン(麻薬)に侵されていたからかもしれない.
江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_132江戸時代_幕末_明治期_日下部金兵衛_162
一方,日本を訪れたシュリーマンは,「この国には平和,行き渡った満足感,豊かさ,完璧な秩序,そして世界のどの国によりもよく耕された土地が見られる」と書いている. さらに,「世界で最も清潔な国民だということに疑いの余地がない」と絶賛といえるぐらいの高い評価をしている.
明治初期_時計_側塗装工場_114明治後期_架け時計工場_112
このように日本人は,古くから律正しく,熱心で真面目だったのだろう. ヨーロッパ製の銃や時計も短期間でコピーして自国で製造してしまう器用さもあった. 日本で初めて洋式掛時計(ボンボン時計)の製造を企業化したのは東京麻布の金元社といわれている. 1875年(明治8年)のことだ. そして,1887年(明治20年)ころに愛知県に時盛社ができ,このごろから各地で時計工場がつぎつぎにできる. 精工舎(セイコー)も,1892年(明治25年)に東京に設立され,明治後期の時計工場は20社にもなっていて,主要輸出産業のひとつとなっていた.
明治末期_1909年_精工舎_ピ二オン自動機_自動旋盤_120明治末期_1909年_精工舎_ピ二オン自動機_自動旋盤_110
世界的に知られているハト時計だが,南にスイス,東にオーストリア,西にフランスと接しているドイツバーデンウュルテンベルク州ベルクイムトリベルク村(標高600m-1038m)の黒い森という場所から制作が始まった. 地理的にも隔離された地域で,長く厳しい冬の間の仕事ととして1640年ごろから始まった. 当初は木と鋼線から作った簡単な時計で,ムーブメント(歯車セット)も木製だったが,徐々に新しい産業へ発展していく.
20161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト地方_黒い森_13220161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト地方_黒い森_112
実は,ハト時計と言う名は日本での呼び名で,ドイツではカッコー時計と言われている. 日本では,カッコウの別名が閑古鳥といわれ,不景気なときに鳴く鳥で「縁起が悪い」と考えられることから,「カッコウ」から「ハト」に変えられたという(諸説あり). 今では,カッコウ時計といえば「黒い森」と言われるほどになっている. 今は,もう少し凝ったカラクリ時計が数多く作られている.
20161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_15420161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_164
現在のカッコー時計スタイルが確立されたのは1783年ごろからで,教会のパイプオルガンの原理を応用した. カッコー時計も,1時間ごとに上部の小さな窓から小鳥が顔を出し,ポッポポッポと時刻の数だけ自動的に鳴き,音だけで時がわかる. 鳴声は,高音と低音の2つのふいご(風を作る装置)により音が出る. フランスのストラスブルグ大聖堂のオンドリ時計を小型化したものと言われている. その後,ドイツの黒い森の職人が隣りのスイスに移り住み,世界で最も高品質な機械式時計が作られるようになる.
20161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_32220161003_ドイツ_シュヴァルツヴァルト_黒い森_カッコウ時計の村_340
東葉高速線の終着駅東葉勝田台駅≪駅ナンバリング:TR09≫(八千代市)の南改札近くにも,木製の時計がある...
続きを読む

教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(66)

野球やサッカーなどのスポーツ名門校として全国に知られているのが船橋市立船橋高校(千葉県船橋市市場4丁目)だ. 市立船橋高校の最寄り駅は,JR総武線(各駅停車)東船橋駅から徒歩約10分,船橋駅から徒歩約13分ほどになる.
20140920_船橋市立船橋高等学校_アルファ祭_1144_DSC07908T20140920_船橋市立船橋高等学校_アルファ祭_1144_DSC07909
市立船橋高校近くには,千葉県内屈指の進学校として有名な千葉県立船橋高校(千葉県船橋市東船橋6丁目)があり,校名が似ていることから船橋市立船橋高校を略称「市船(イチフナ)」,千葉県立船橋高校を略称「県船(ケンフナ)」または「船高(フナコウ)」と呼ぶことが多い.
20070526_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1024_DSC0631420120109_船橋市市場4_船橋市立船橋_校舎_1421_DSC09785
市立船橋高校には,普通科,商業科,体育科の3学科が設置され,1学年約400名,全校生約1200名の規模学校となっている. 数多くのプロ野球選手やプロサッカー選手が体育科などから輩出されている. また,バレーボールや陸上競技,体操競技,バスケットボールも強い. さらに,文化活動の吹奏楽(ヨサコイ)も全国的に有名になっている.
1945年ごろの船橋市立船橋高校(左). 1961年ごろの市立船橋高校(右).
1945年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1101961年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_120
戦後の高度経済成長期から,首都東京のベッドタウン都市として船橋市をはじめ,習志野市,松戸市,柏市などが急激に発展し,人口も爆発的に増加する. 戦後のベビーブームに生まれた団塊の世代が中学を卒業する1960年(昭和35年)ごろから,高校への進学者が急増する. 当時の中学卒業者の高校進学率は 50% を超え,公立校や私立校の定員数は追いつかず,大量の中学浪人が出て社会問題化していた.
1988年ごろの船橋市立船橋高校(左). 1915年ごろの市立船橋高校(右).
1988年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1622015年_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_180
千葉県などが設置する県立高校は,農村部も含めて地理的要因を重視して学校配置をおこなうため,限られた予算の中で希望する場所に県立高校を建設することができなかった. そこで,首都東京に近い都市部の船橋市などの自治体では,自ら市立高校を建設することになる.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1114_DSC0193820160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1113_DSC01924
中学校も生徒も,「行きたい学校を目指す」のではなく,「行ける学校に行く」という状況だった. 市立船橋高校も,船橋市内に居住していなければ普通科は受験はできない(現在は,商業科と体育科は千葉県内全域から受験が可能).
20150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1419_DSC0884420150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1417_DSC08817T
船橋市の市立船橋高校も,普通科2学級,商業科2学級の設置(現在は,普通科,商業科,体育科)を千葉県に申請し,1956年(昭和31年)に設置認可を得た. そして,1957年(昭和32年)4月6日(土)に開校式がおこなわれた. 当初の校舎は,現在の総武病院あたりにあった木造施設を利用していたものと思われる.
20150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1418_DSC0882820150919_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1412_DSC08802
そして,1958年(昭和33年)に現在の場所に新校舎が完成し移転した. 創立記念日は1月16日となっている. 正面玄関(北口)近くの第3体育館もその時に建設されたものだった. 近年は,鉄棒やマットなど体操競技用具が設置され,主に体操部が使用していた.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1113_DSC0192720160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1113_DSC01926
市立船橋高校はスポーツ名門校ということもあり,3つの体育館セミナーハウス(習友館)がある. 第1体育館(4629m2)は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場. 第2体育館(4559m2) 1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場. セミナーハウス(習友館,973m2)の1階はミーティングルーム,2階は男女別の大浴場と部活動の合宿に使える畳の部屋となっている.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1116_DSC0194520160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1117_DSC01947
だが,第3体育館(1576m2)の構造耐震指標(Is値)は 0.25 (最低 0.7以上必要)しかなく,倒壊の可能性もあると診断されていた. 診断された2009年以後は,第3体育館はほとんど使われていなかった.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1115_DSC0194220160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1115_DSC01940
その,第3体育館は解体され,同じ場所へ新しい(仮称)第3体育館を建設している. 船橋市内の公立学校の耐震工事としては,最後の大型工事となる. 2016年1月から新築工事に着手し,2017年12月末には完成する予定だ.
20160821_船橋市立船橋高校_第3体育館_建設_1117_DSC0195220070526_船橋市市場4_船橋市立船橋高校_1019_DSC06304
では,新第3体育館はどのような施設になるのだろうか...続きを読む
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか