ビビット2022-2014

Vivit 2022-2021-2020-2019-2018-2017-2015-2014

2016年06月

IKEA Tokyo-BayのIKEAマルシェ@船橋市浜町

世界の巨大小売業のひとつ,スウェーデン王国発祥の家具量販チェーンのIKEA(イケア)が,日本の千葉県船橋市に1号店(直営店)を出店して2016年4月26日(日)で10年目となった. それが,IKEA船橋(イケア船橋)だ. 今回の10周年にあわせて,IKEA船橋(イケア船橋)の店舗名を IKEA Tokyo-Bay(イケア東京ベイ)と名称を改めた. 「東京湾岸のイケア」という意味となる.
20161113_1108_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC0085320160619_1216_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC07322
IKEA Tokyo-Bay の近くには,巨大ショッピングモールの三井ショッピングパークららぽーとTokyo-Bay があり,店名から場所を連想しやすくし,相互集客力アップを狙ったものと思われる. ららぽーとTokyo-Bayの年間売上高は約 724億円(2014年度),年間来場者数は約 2500万人にもなる.
20160619_1217_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC07323T20160619_1216_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC07321
この IKEA Tokyo-Bay で,IKEAマルシェが定期的に行われている. 「マルシェ」はフランス語で日本語の「青空市場」となる. フランスでは日常的にマルシェが立ち,新鮮な野菜や果物,地元の特産物などを求める人で賑わう.
20160619_1217_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC0732920160619_1217_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC07326
IKEAの発祥の地スウェーデン王国でも,ユル・マルクナッド(Jul Marknad)という青空市場や,ロッピス(Loppis)というのみの市(フリーマーケットに近い)がある. スウェーデンストックホルムでは,スカンセン,ガムラスタン,セルゲル広場,王立公園などで開催されている. 日本ではあまり知名度がないため,マルシェの名にしたものと思われる. IKEA新三郷では,「マルクナッドみさと青空市場」として不定期で開催されている.
20160619_1217_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC0732520160619_1217_IKEA_Tokyo-Bay_IKEAマルシェ_DSC07328T
IKEA Tokyo-BayIKEAマルシェでは,地元産の新鮮なとれたて野菜などが販売された. 船橋市は,船橋漁港湾岸(千葉県葛南土木事務所近く)に,常設の農産物直売所の設置計画があるが,その先行的な取り組みのひとつともいえる.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>

教育新時代@いまどきの文化祭<千葉県立船橋高校>(65)

高校などの文化祭(学園祭)といえば,焼きそば,お好み焼き,カレー,豚汁,クレープ, 駄菓子,カフェなどの飲食系. 演劇や吹奏楽,管弦楽,ビッグバンド(スウィングガールズ),合唱,短編映画(ショートムービー)などの舞台イベント系.
千葉県立船橋高校の第67回たちばな祭.
20160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0713620160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07134
さらに,シンクロ(ウォーターボーイズ),書道(書道ガールズ)ダンス,コスプレ(仮装),音楽ライブなどの野外イベント系. お化け屋敷や迷路,ダーツ,もぐらたたき,ヨーヨー釣り,スーパーボールすくいなどの室内アトラクション系などが定番だ.
20160618_0920_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0714420160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07129
「学生時代いつが1番楽しかった?」(@nifty何でも調査団調べ)では, 高校生(16歳-18歳)が 32% で最も多く,ついで大学生(19歳以上)が 30%, 中学生(13歳-15歳)が 19% となっている.
20160618_0921_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0714620160618_0909_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07137
また,10代-20代の男女を対象におこなった「学生時代の一番楽しかったこと」(オリコン調べ)では,修学旅行 34.0%(複数回答可),ついで文化祭 14.9%, 体育祭(運動会) 8.1%, 球技大会 5.2%, 合唱コンクール 4% だった. 男女差もほとんどない. 理由として,「クラスの団結力」,「友情が深まった」,「ほとんど話しをしたことのない人とも話すようになった」ことなどのコメントがされている.
20160618_0928_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0025320160618_1457_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07231
その日本の文化祭(学校祭)は,文部科学省の「高等学校学習指導要領-特別活動編」の中の「学校行事の目標」で定義されていて,生徒会組織が自主的におこなうものとしている. そのため,学校によって,文化祭への取り組みの深さに差があり,それが学校の特色にもなっている. その学校の文化祭がやりたくて学校を選択したという生徒もいる.
20160618_1451_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0723020160618_1457_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07234
日本の教育制度や学校イベントは独特のようだ. 日本の高校へ留学した海外の高校生が撮影した文化祭体育祭の動画が YouTube などの動画共有サイトにアップロードされ,その動画に対して海外の学生などからコメントが数多く寄せられている.
20160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0722020160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07221
たとえば,「日本の学校は楽しすぎる」,「日本の学校はアニメみたいで超楽しい」,「クールだね!」「私も日本に留学したい」,「私も日本に生まれてれていれば…」などと,日本独自の学校生活をうらやむコメントが多い. 日本のような文化祭や体育祭は海外の学校にはほとんどない.
20160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC0722620160618_1449_千葉県立船橋高校_第67回たちばな祭_DSC07224
文化祭の出し物の中には,その年に最も流行したアニメなどの名前をもじったネーミングや,社会風刺を取り入れた企画などと,どうすればおもしろいものになるのかとアイディアを出し合う. 先生も,生徒の自主性を尊重し,ほとんど口出しをしないのが慣例となっている. 時代によって変わっていく文化祭ではあるが,いまどきの文化祭の企画の中には,大人の視線からもビックリするようなアトラクション系企画がある...続きを読む

多田機工跡地にゆめまち習志野台モールが開店@千葉県船橋市習志野台8丁目

2016年4月21日(木),千葉県船橋市習志野台8丁目に複合商業施設のゆめまち習志野台モールがオープンした. 場所は国道296号成田街道沿いの工場跡地で,道路向いは広大な陸上自衛隊習志野演習場(航空自衛隊と敷地を共有)となっている.
千葉県船橋市習志野台8丁目にオープンした複合商業施設のゆめまち習志野台モール.
20161112_1004_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0046120161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00464
もともとは,多田機工(株)の本社工場(約2万m2)があった場所で,1964年(昭和39年)4月にこの地にこの工場を建てていた. 多田機工は,産業用油圧空圧部品の設計製造を得意としている企業だ.
千葉県船橋市習志野台8丁目にあった,旧多田機工(株)本社工場.
20161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_03020161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_020
2005年(平成17年)3月には,油圧ショベルをはじめ建設機械の設計製造をおこなう建設機械メーカー日立建機(株)のグループ会社となっている.
20161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_01020161113_1000_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_040
日立建機(株)は,日本の建設機械業界ではでコマツにつぐ第2位の実績,全世界でもキャタピラー,コマツにつぐ第3位の売り上げ規模となっている. 日立グループの総本山日立製作所が2009年期に過去最大の7880億円の赤字に陥ったときには,日立建機が日立グループを支えた.
20161112_1024_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0050820161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00466
日立建機は,中国など新興国での需要を見込み,中国2位の中大型油圧ショベルメーカーの合肥工場(安徽省)との合弁会社合肥日立掘削機有限公司(現,中国日立建機有限公司)を1995年4月に設立し,製造と販売を中国で開始する.
20161112_1024_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0051220161112_1024_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00510
中国は日本の人口の約 13倍,国土が 23倍もある非常に大きな国だ. 中国製の同クラスの建設機械よりも2倍の価格でありながら,品質や耐久性の高さで売り上げを伸ばした. 2011年には,新たに第2工場(41万8000m2)を新設していた.
20161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0046920161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00470
だが,中国の景気が減速し,建設途中で工事が止まってしまう事態が多発. 中国政府が進める反腐敗運動の影響で,計画自体が白紙になったものもある. そして,建設機械市況は悪化する. 中国やインドネシアなど新興国での販売は半減し苦戦する.
20161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0050620161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00507
中国メーカーは生産停止に追い込まれるところも出ていて,日立建機中国工場の稼働日数も通常の3分の1に縮小している. 日立建機の辻本雄一代表取締役社長は,「(中国は)異常な感じにある」という. 結局,新設したばかりの第2工場は休眠状態のまま使われることはなかった(2017年3月に第2工場は閉鎖することが決定).
20161112_1005_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0047220161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00505
この経営判断の失敗のより,日立建機と国内連結子会社に在籍する 35歳以上の社員などを中心にリストラ(早期退職優遇制度)を実施. 2015年度末までに 489人が退職となる. 2016年度は赤字の見込みだ.
20161112_1015_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0048720161112_1023_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00503
日立建機グループの一員である多田機工も,本社工場を千葉県船橋市鈴身町の第2工場近く(千葉県立船橋豊富高校となり)に本社工場を新設(2万9735m2)移転して,生産性向上を図っている.
20161112_1014_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC0048320161112_1009_船橋市習志野台8_ゆめまち習志野台モール_DSC00481
船橋市習志野台8丁目の旧多田機工本社工場は解体され,跡地は開発型証券化事業スキームを使った大型商業施設の開発をおこなう(株)エスアイ・アセットサービス(東京都港区)に売却される...続きを読む

京成津田沼駅前「ワイがや通り」の街灯が点灯しなくなったワケ

京成津田沼駅南口から海岸線方向に国道14号線までの約 500m の通りを京成津田沼駅前通り商店街「ワイがや通り」と呼ぶ. 正式には,千葉県道204号津田沼停車場線となる.
1945年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_0101961年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_010
この道路周辺には田畑が広がり,特にサツマイモの産地だった. そのような農産物を大八車に乗せこの千葉県道204号を海岸線まで下り,小さな船着き場から巨大消費地東京へ運んでいた. しだいに道幅は広がり,農産物や農機具などを販売する市場が自然発生的にできていったと思われる. 1889年(明治22年)の町村制施行にともない,谷津村,久々田村(くぐたむら),鷺沼村(さぎぬまむら),藤崎村,大久保新田村の5つの村が合併して津田沼村ができる.
1974年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_0122013年_京成津田沼駅前_津田沼商店街_ワイがや通り_010
合併後の名は,当初は菊田村(=久々田村)になる予定だった. だが,久々田村以外の村からの反対から,谷[]、久々[],鷺[]から1文字ずつ取って津田沼村となる. 1903年(明治36年)に津田沼村は津田沼町となり,そして1954年(昭和29年)に,津田沼町が中心となって習志野市が誕生する.
20161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0068820161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00690
もし,津田沼村が菊田村になっていたなら,習志野市は菊田市になっていたかもしれない. 京成津田沼駅前通り商店街も,京成菊田駅前通り商店街だったかもしれない. 津田沼町時代のメインストリートが,現在の京成津田沼駅前通り(現,ワイがや通り)となる.
20161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0068920161112_1405_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00691
だが,国鉄津田沼駅(現,JR津田沼駅)の再開発によって,北口駅前に長崎屋が1975年にオープン. パルコと西友からなる西武津田沼ショッピングセンターが1977年(昭和52年)7月にオープン. 新京成新津田沼駅前にイトーヨーカ堂津田沼店も1977年11月にオープン.
20161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0069920161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00698
国鉄津田沼駅南口には,ダイエーと高島屋を核テナントに津田沼サンペデックが1978年(昭和53年)10月にオープンする. 国鉄津田沼駅を挟んで南北の商業施設が熾烈な争いとなり,マスコミなどでも津田沼戦争(津田沼流通戦争)として報道された. さらに,京成センター競馬場前駅(現,船橋競馬場駅)近くに船橋ヘルスセンターの跡地にららぽーと船橋ショッピングセンター(ららぽーとTOKYO-BAY)が1981年(昭和56年)オープンする.
20161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00706T20161112_1407_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00712
この津田沼戦争の大打撃を受けたのが,京成津田沼駅前通り商店街だった. 旧津田沼町のメインストリートとして賑わった商店街を取り戻そうと,約25年ほど前に名付けられたのがワイがや通りだった. 津田沼戦争は,ダイエーの自爆によってイトーヨーカ堂の勝利となり一段落するが,新京成新津田沼駅北側にイオン津田沼ショッピングセンター(現,イオンモール津田沼)が2003年にオープンし,京成津田沼駅前通り商店街のシャッターはつぎつぎに下ろしたままとなる.
20161112_1406_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC0070320161112_1407_習志野市_ワイがや通り_シャッター街_DSC00717
そのようなワイがや通り商店街(京成津田沼駅前通り商店街)だが,最近商店街の街灯が消えてしまい,通勤通学に通りを使う住民から「どうしたのか」といった声が出ている. 塾帰りの小中学生やクラブ活動帰りの高生には,どうしても必要なものだ. ワイがや通りには,商店街が設置した立派な照明設備があり,まだまだ使えそうで,老朽化が原因ではないようだ. ワイがや通り商店街街灯が消えた理由は,意外な理由だった...続きを読む

トンボが大量に発生したのはなぜなのか@千葉県船橋

船橋市などで,2016年6月23日早朝ごろから「トンボが大量に発生している」と,電子掲示板やツイッターなどで書き込みが急増した. 同じような報告は,市川市や柏市,佐倉市,成田市などでも報告が出ている.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_26220160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_214
トンボの大量発生事態は珍しいことではない. かつて,秋になるとトンボの大群は毎年のように起きていた. そのほとんどが,群で活動することが多いアキアカネだ. 通称赤トンボといわれるトンボだ.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_22420160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_282
今回のトンボの姿を見ると,オレンジ色(橙色)がほとんど. 赤トンボ特有の赤色ではない. トンボは,流れが緩やかな川や沼,学校のプールなどで幼虫であるヤゴ(水蠆)が育つ. 6月から7月にかけて羽化しトンボの成虫になる. 羽化したばかりの未成熟のころは,オレンジ色(橙色)で,交尾や産卵の生殖時期になるころに真っ赤なトンボになる.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_23420160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_238
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_44820160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_452
一般的に,赤トンボと呼ばれているトンボで,成虫になった時期や大きさ,ハネの模様などからアキアカネまたはナツアカネではないかと思われる. 昆虫図鑑を片手に観察しても,アキアカネナツアカネの判別は素人には難しい.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_45820160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_492
多くの赤トンボ(アカネ属)は,秋に産卵して卵で冬を越し,春にふ化(孵化)して初夏にう化(羽化)する. 1年で1世代となる. アキアカネナツアカネの生息の仕方は異なる. アキアカネは,6月ごろ平地でう化(幼虫から成虫)し,すぐに山地などの涼しいところに移動する. 30km から 50km も移動することもある. そして涼しくなる秋に,元の平地に戻ってくる. ナツアカネも6月ごろう化するが,夏でも涼しいところには移動しない習性がある.
20160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_42220160625_トンボ_ナツアカネ_ヤゴ_412
また,アキアカネは,水がないと産卵できないが,ナツアカネは乾いた田んぼなどに空中から産卵するといわれている. では今回のトンボは,どこからやってきたのだろうか. また,なぜ大量発生したのだろうか...続きを読む

アパホテル&リゾート東京ベイ幕張の新しい施設@幕張新都心

日本の実業家堤康次郎(つつみやすじろう)の三男堤義明(つつみよしあき)は,父からコクド(国土計画),西武鉄道グループを引き継いだ. 1971年に西武鉄道のホテル部門を独立させて(株)プリンスホテルを設立し,バブル景気時に首都圏や北海道,東北を中心に大規模なスキーリゾートやシティホテルを数多く造りまくる. 米国経済誌フォーブス調査の世界長者番付に1987年から6回も第1位になっている.
20040728_千葉市美浜区美浜_幕張プリンスホテル_DSC0629720060114_千葉市美浜区美浜_幕張プリンスホテル_1133_DSC04734E
千葉市の東京湾岸沿いの幕張プリンスホテル(略称,幕プリ)は,千葉県企業庁が造成した幕張新都心の中心施設として誘致された. 土地は,約80億円(4万5000m2)で1987年に購入する. 当初の幕張プリンスホテルの計画は,1期が地上37階建て500室,2期が14階建て300室,3期が47階700室(センター棟)構成で,ホテルを3棟建てる予定だった.
20040503_千葉市美浜区美浜_幕張プリンスホテル_幕張メッセ_DSC0241020060521_千葉市美浜区美浜_幕張プリンスホテル_1052_DSC02423T
その後設計変更され,47階建て超高層タワー型ホテル1棟(1001室)と宴会場となるホール棟に変更される. タワー型ホテルは日本で最高層の 180m となる. 1989年10月の幕張メッセ(国際展示場)のオープンにあわせて,幕張プリンスホールがオープン,遅れて1993年4月にホテル棟のがオープンする. 幕張プリンスホテルの建設に,約 580億円の巨費を投じた.
20160521_1210_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC0154020160610_1658_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC00018
だが,1991年(平成3年)のバブル崩壊後,株価や不動産価格が暴落し,堤義明のワンマン経営だった西武王国は崩れ始める. 2004年には,有価証券報告書の実質持株比率に虚偽記載されていることが発覚し,堤義明は表舞台からしりぞく.
アパホテル&リゾート東京ベイ幕張になった後に2014年に増築されたウェストウィング(西館).
20140125_0923_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC0191520140125_0923_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC01920
さらに,2005年には,証券取引法違反で逮捕される. かつては3兆円の資産家とまで言われた堤義明だったが,元秘書などの2人の愛人とともに54億円で西武グループから完全に縁切りされる. 西武グループを興した堤康次郎の遺訓「家督を継ぐ者は堤家を永遠に繁栄させるべし」は守れなかった.
20140125_0923_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC0192720140125_0923_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC01923
幕張プリンスホテルは,西武グループの借入金返済のため,都市型ビジネスホテルを展開していたアパホテルグループに約132億円で譲渡(売却)され,2006年6月30日をもって幕張プリンスホテルは営業終了する. そして,翌7月1日にAPAホテル&リゾート<東京ベイ幕張>と名前を変えて再オープンとなる.
20151220_1220_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC03308T20151220_1221_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC03318
幕張プリンスホテル時代には修学旅行の宿泊と幕張メッセのイベント時の宿泊先程度にしか使われていなかったため稼働率はよくなかった. アパホテルに変わってからは,東京ディズニリゾート客の宿泊,海外旅行者の宿泊先などに使われるようになり,稼働率はあがってきている.
20160610_1658_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC0024420160610_1658_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC00251
APAホテル&リゾート東京ベイ幕張のセントラルタワーの西側に,当初計画にあったウェストウィング(西館)が増築,500室が2014年に追加されて,合計客室数は 1501室となる.
20151220_1223_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC0333520151220_1223_千葉市_アパホテル&リゾート東京ベイ幕張_DSC03343
さらに,セントラルタワーの東側で工事をおこなっている...続きを読む

名古屋発祥のブロンコビリー津田沼店@習志野市谷津6丁目

千葉県匝瑳市(そうさし)から成田市を経て船橋までを結ぶ国道296号と旧成田街道が交差する中野木交差点近くに,サイゼリヤ中野木店(習志野市谷津6丁目)があった. サイゼリヤ≪TYO:7581≫は,1973年(昭和48年)に千葉県市川市八幡に創業した飲食店チェーン店だ.
20150605_0130_習志野市谷津6_サイゼリヤ中野木店20150605_0120_習志野市谷津6_サイゼリヤ中野木店
サイゼリヤは,この発祥の地から日本国内のみならず海外へも展開し,今や日本を代表するするファミリーレストラン(ファミレス)チェーン店となっている. 店舗数は, 国内 1026店,海外 290店,計 1316店(2015年8月期)にもなる. 都道府県別人口1000万人あたりの出店数(カッコ内は実出店数)を見ると,1位:千葉182店(113店),2位:東京158店(211店),3位:神奈川128店(116店),4位:埼玉126店(91店),5位:三重104店(19店),6位:茨城103店(30店)となっている. ファミレスチェーンガスト(すかいらーくグループ)の店舗数 1381店を抜くスピードで増えている.
20160605_1044_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_DSC0406220160605_1044_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_DSC04065
チェーン展開にあたっては,スクラップアンドビルド戦略(非効率な店舗を廃止して,新しい店舗を立ち上げていくこと)をとることで高い成長を支えている. サイゼリヤ中野木店も,2014年12月21日(日)をもって完全閉店していた. その跡地に入ったのが,ステーキハウス・ハンバーグレストランのブロンコビリー津田沼店だ. 2015年3月23日(水)に開店している. 千葉県としては松戸などに出店はしているものあまり耳にしない店名だが,近くにはブロンコ ビリー西船橋店(千葉県市川市二俣)が2014年9月17日にオープンしている.
20160605_1044_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_DSC0406720160605_1044_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_DSC04069
ブロンコビリーは名古屋の喫茶店から始まり,(株)ブロンコビリー≪TYO:3091≫が運営している. クリント・イースト主演の映画ブロンコビリーを参考にしているのではないかと思われる. 東海地方(愛知県,岐阜県,三重県,静岡県)を中心にステーキレストランチェーンを展開し,2008年に関東初進出している. 近年は東京都や千葉県,神奈川県,埼玉県にも積極的に店舗展開をしている. 今後も,2020年に200店,2023年に300店達成の事業計画がある.
20160606_0110_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_11220160606_0110_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_132
名古屋(愛知県)といえば喫茶店,普通のコーヒーの値段でパンとゆで卵が付いてくるモーニング(朝食)の聖地として知られている. その名古屋スタイルの喫茶店として,コメダ珈琲店(683店)が関東圏に進出している. その他にも,カレーを主メニューとしたCoco壱番屋(国内1282店)やしゃぶしゃぶと日本料理の木曽路(119店),ステーキのあさくま(55店),喫茶店の支留比亜珈琲(シルビアコーヒー,45店)などと,名古屋(愛知県)発祥の飲食店が全国展開している. そして,ブロンコビリーは,2016年6月で100店(東京に7店,千葉,神奈川,埼玉に27店)を達成した. 全て直営店でフランチャイズはおこなっていない. 名古屋は製造業も強いが,外食産業も競争力がある.
20160606_0110_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_18220160606_0110_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_190
ブロンコビリーの特徴は,炭焼きの厚切り肉(オージー・ビーフ),大かまどを使って炊いた魚沼産コシヒカリのごはん,常時約20種類の野菜やフルーツをそろえたサラダバーなどだ. サラダバーは基本的にセットだが外すこともできる. ご馳走レストラン」をキャッチフレーズに,「できたて」と「心地よいひととき」をい言葉に順調に業績を伸ばしいる. 経常利益率は,飲食業界のトップクラスとなっている.
20160606_0110_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_12220160606_0110_習志野市谷津6_ブロンコビリー津田沼店_128
ステーキ・ハンバーグレストランとしてありそうでなかった,ハンバーグとステーキがひとつのプレートになったコンビネーションメニューが人気となっている. ハンバーグは円盤型ではなく俵型となっている. 焼き加減がレアのハンバーグは俵型が定番だが,ステーキけんでO157食中毒を出した後は,他店もしっかり火を通した状態で出してくるようになっている. ハンバ-グは,席で縦に半分にして,さらに熱いプレートに押しつけてで焼く. ソースは甘めとなっている.
.

全自動高速立体機械式駐輪場@JR千葉市駅東口

クルマは約 1t(1000kg)以上(プリウスで約1.4t)もあるが,通勤にひとり(約70kg)しか乗っていないことも多い. 一方自転車本体は,15kg-25kgしかなくガソリンも必要ない. そのような自転車は,エコで健康増進にも優れている.
船橋駅南口前の千葉県船橋市本町1丁目フェイス前の放置自転車(2006年時点). 駐輪台数の増加や短時間(1.5h)駐輪の無料化などによって,現在の放置自転車は少なくなっている.
20060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1700_DSC01187T20060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1700_DSC01186U
そのような自転車だが,通勤,通学,買い物などに自転車を使う人が増えている. 企業においても,通勤に自転車を使うことを推奨する企業が増えている. 例えば,インターネット通販大手の楽天は,2015年9月に世田谷区二子玉川に本社移転したのをきっかけに自転車通勤を推奨している. 多摩川サイクリングロードが近いため 20km 程度の遠距離自転車通勤も可能かもしれない.
船橋駅南口前の船橋フェイスと西武船橋の間の地下にある駐輪場.
20060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1541_DSC0104820060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1541_DSC01052
その他にも,自転車ギアなどを設計製造しているシマノ,インターネットサービスを展開している「はてな」,日本最大の料理レシピサービスを提供しているクックパッドなどの企業が自転車通勤を推奨している. 海外でも,Google や Apple, Mozilla などのインターネットベンチャー企業が自転車通勤を推奨している.
20060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1543_DSC0105820060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1545_DSC01062
関東圏の都市部の場合,自転車と電車を組み合わせたリレー通勤が多い. 駅から遠いほど,安くて広いマンションが手に入る. そのようなことから,どうしても駅周辺に自転車が集まる. 自転車の台数に対して駐輪場の台数が追いついていない. 1分でも無駄にできない朝の通勤通学時には,できるだけ駅近くに駐輪場を借りたい.
20060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1546_DSC0106520060916_船橋市本町1_フェイス_駐輪場_1543_DSC01059
1年おきに内閣府が調べている駅周辺の放置自転車の実態調査の「放置自転車が多い市町村ランキング(2011年)」では,ワースト1位:大阪市(2万3185台)で圧倒的に多い. 関東圏では,4位:横浜市(1万1922台),5位:川崎市(7572台),8位:東京台東区(4107台),10位:東京港区(3292台),11位:東京中央区(3226台),12位:千葉市(3206台),14位:船橋市(2919台)となっている. 船橋市の駅別の放置自転車数(2011年時)は,船橋駅 778台,西船橋駅 624台,北習志野駅 538台,東中山駅 510台となっていた.
20160604_1047_千葉市中央区富士見1_耐震地下駐輪場_DSC03710T20160604_1047_千葉市中央区富士見1_耐震地下駐輪場_DSC03709T
だが,全国の放置台数は1981年の約99万台をピークに,2011年時には約18万台と5分の1以下に減っている. 東京都の放置台数はピーク時から8割強も減っている. 大幅に減った理由は,条例によって取り締まり強化がされるようになったこと,駐輪場が大幅に増えたことからだ.
千葉駅から徒歩4分程度の場所にある駐輪場(千葉市中央区富士見1丁目)
20160424_1704_千葉市中央区_千葉駅東口路上自転車駐輪場_DSC0360120160604_1200_千葉市中央区_千葉駅東口路上自転車駐輪場_DSC03805
だが,駅前の一等地に駐輪場を造るのは難しい. 公共施設が造れる場所となれば,鉄道高架橋の下や道路,歩道の地下くらいしかない. 船橋駅南口の駐輪場の場合,船橋駅南口再開発ビル「フェイス」の建設にあわせて,JR船橋駅南口駅前広場(ロータリー下)の地下に,クルマ専用駐車場 55台と,駐輪台数 1446台が収容できる施設を整備した. しかし,利用者からはあまり評判がよくない. まず,自転車の出し入れ口と,駐輪後の人間のみで出入り口がなぜか異なる. さらに,地下2階になることから,自転車を預けるのに5分近くかかってしまうのだ. 朝の時間帯の5分は貴重な時間だ.
20160424_1705_千葉市中央区_千葉駅東口路上自転車駐輪場_DSC0360620160424_1705_千葉市中央区_千葉駅東口路上自転車駐輪場_DSC03608
この問題を解決した駐輪場がJR千葉駅東口前の千葉駅東口第3自転車駐車場(千葉市中央区富士見1丁目)だ. だが,自転車の姿は見えない. 自転車は地下にあるからだ. では,船橋の地下駐輪場と同じなのだろうか...続きを読む

ギャンブルは今@JR本八幡駅前に公営競技場外発売場の開設計画(50)

市川市のJR総武線本八幡駅(もとやわたえき)南口前に公営競技場外発売場を開設する計画がある. JR本八幡駅(各駅)の他にも,京成八幡駅,都営地下鉄新宿線(東京10号線)本八幡駅の3駅があり,交通の便が大変よい場所で,都内へ通勤するサラリーマンなどからも注目されている.
20070712_0900_市川市南八幡4_JR本八幡駅_南口_DSC0281720070712_0900_市川市南八幡4_JR本八幡駅_南口_DSC02816T
JR本八幡駅北口再開発事業(約2.8ha)が行われ,すでにアクス本八幡(C-1地区),本八幡キャピタルタワー(D-1地区),プリームスクエア本八幡(D-2地区),ターミナルシティー本八幡(A地区),ガレリア・サーラ(B地区)などが完成している. かつてはJR本八幡駅南口の方が複数映画館などがあり繁華街となっていたが,いまは逆転して北口の方の人出が多い. 総武線利用者からも,創部快速の停車駅を市川駅から本八幡駅にしてほしいといった声が出ているほどだ.
0160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_1020160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_132
そのようなJR本八幡駅南口前に,公営競技場外発売場を設置する. すでに,2016年6月11日に地元自治会へ市川商工会議所で説明会が行われている. しかしながら,市川市はその事実を把握しているものの,いつ,どこで,誰が説明会をおこなっているのかをまったく把握していない. 市川市は「どこで反対運動が起こっているのかすら知らない」といった不思議な状況となっている.
0160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_1600160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_172
(仮称)本八幡公営競技場外発売場ができる予定の場所は,JR本八幡駅南口ロータリーぞいにあるサンパレス・レインボー」(市川市南八幡4丁目パインズビル)跡地となる. 近くには,マツモトキヨシ本八幡駅前店,花屋RONDO,ドトールコーヒー本八幡南口店などがある.
0160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_2100160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_182
サンパレス・レインボーの1階は,パチンコ/パチスロ店のサンパレス本八幡店,2階より上はサウナ・浴場つきカプセルホテルとなっている. ビルおよびパチンコホール,サウナ・浴場つきのカプセルホテルの運営は,新小岩に本部を置く福日観光(株)がおこなっている. パチンコホール,サウナ,浴場,カプセルホテルは完全閉店させ,パインズビルは解体し,4階建ての公営競技場外発売場専用の新しいビルを建てる計画となっている. 新しいビルの完成は,2017年秋になるようだ.
0160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_2520160605_JR本八幡駅前_公営競技場外発売場_260
では,新たに設置する公営競技場外発売場は,中央競馬なのか地方競馬なのか. それとも,競輪,オートレース,ボートレースなのか...続きを読む

観光立国になれるか@千葉市のチーバくん物産館(11)

JR千葉駅東口より徒歩5分ほどのワシントンホテル隣りのNTT富士見ビル(千葉県千葉市中央区富士見1丁目)1階NTT光HOUSE千葉内に,チーバくん物産館がある. 千葉県の情報発信基地として,2013年4月にオープンしたものだ. 千葉県内の県産品やチーバくんグッズ,千葉県内の観光パンフレットなどを置いている.
20160604_1049_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0372720160604_1050_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03731
物産館は,地元物産館と地元以外の場所に設ける出先物産館に分けられる. チーバくん物産館は,訪れた観光客などのために,その地ならではの物産品を紹介販売する地元物産館となる. 駅の道などの農産物直売所もこれにあたる.
20160424_1228_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0325620160604_1050_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03729
出先物産館としてはアンテナショップがある. 地元でしか手に入らないような物産品を紹介し市場調査する目的がある. 各都道府県のアンテナショップといえば,ほとんどが東京都内の東京駅や新宿駅周辺に集中して設置されている.
20160604_1050_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0373220160604_1050_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03733
千葉県のアンテナショップの場合,東京にあまりにも近いこともあり,JR根岸線関内駅(かんないえき)近くのローソン横浜住吉町四丁目店(神奈川県横浜市中区住吉町4丁目)内の一角に千葉県専用コーナーを設けている. 2010年7月にオープンし,コンビニエンスストア(コンビニ)と併設しているため24時間営業となっている. 不定期だが,東京JPタワーKITTE(キッテ)地下1階東京シティアイなどに期間限定で出店している.
20160103_0848_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0232620160424_1228_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03255
戦後の高度成長期の経済を支えてきたのが,世界一の品質をほこるモノづくり産業(製造業)だった. だが,価格競争力で有利な中国や台湾に,モノづくり産業は奪われてしまった. 今後の日本経済を支えていく柱のひとつが観光だ. 訪日外国人客数は,2012年時点で世界で 33位,アジアでも8位にすぎず,1位の観光王国フランス(約8000万人)筆頭に欧州の先進国に比べて出遅れている.
201610801_インバウンド_訪日外国人客数推移_112
観光立国の実現に向けて,国土交通省の外局のひとつである観光庁(JTA)を2008年(平成20年)10月に立ち上げ,魅力ある国際観光の振興を進めている. 2015年の訪日外国人観光客数は,1973万7400人となり,前年比47.1%増,世界で 16位と,過去最高となった. 2016年は,2000万人を超えそうだ.
20160604_1052_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0374820160604_1052_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03747
日本政府は,東京オリンピックが開催される2020年までに 4000万人,世界で 6位とする目標を持っている. 中国や韓国からの観光客だけでは,この目標は達成できない. 東南アジア地域は,距離的にも近いことと,高い経済成長になってきていることから,今後大幅な増加が見込まれる.
20160604_1050_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0373420160604_1052_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03745
少子高齢化の流れの中,インバウンド(訪日外国人旅行)をいかに掘り起こすのかにかかっている. 日本旅行をした訪日外国人への「日本旅行を選んだ理由は何ですか」のアンケート(日本政策投資銀行,日本交通公社調べ)では,「日本食」,「景観」,「温泉」,「ショッピング」,「文化歴史」となっている. 国別に差があり,インドネシアは「科学技術」を挙げている. だが,ほとんどが東京を中心とした,箱根,富士山,名古屋,京都,大阪がゴールデンルート(東京-大阪周遊の定番コース)となっていて,成田国際空港がある千葉へ立ち寄ることは多くない.
20160604_1051_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0373620160604_1051_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03739
この中に,千葉が割り込むことができれば,多くの観光客を呼び込むことができる. アピールできるものといえば,海洋食材や野菜などを使った日本食. 成田山などの歴史建造物. 東京ディズニーリゾート,ららぽーとTOKYO-BAY、三井アウトレットパーク木更津などのショッピング施設あたありだろうか. 赤字の千葉モノレールは,懸垂型の珍しいモノレールで日本とドイツにしかない. 近未来的で,海外には評判がよい. 売り方によっては,観光になるかもしれない.
20160604_1051_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC0373720160604_1051_千葉市中央区富士見1_チーバくん物産館_DSC03738
いずれにせよ,駅から徒歩で5分以上もあるような場所に物産館を造っても,新たな観光客を掘り起こすことはできないように思える.
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2016年05月23日)観光立国になれるか@船橋漁港朝市の貝殻島クルージング(10)
(2016年05月13日)観光立国になれるか@大河ドラマ真田丸の兜(9)
(2016年05月05日)観光立国になれるか@銀座コージーコーナーのカワイイケーキ(8)
(2016年02月23日)観光立国になれるか@観光イチゴ狩りの大名食いの問題(7)
(2016年02月13日)観光立国になれるか@季節外れの福袋(6)
(2016年01月08日)観光立国になれるか@世界のトイレ事情と日本のハイテク便座(5)
(2015年09月29日)観光立国になれるか@マレーシアちばフレンドシップフェアinららぽーとTOKYO-BAY(4)
(2015年07月19日)観光立国になれるか@東京湾岸道路船橋地区のゴミのポイ捨て(3)
(2014年11月19日)観光立国になれるか@2014年11月初旬に中国人観光客が多いわけ(1)
(2013年10月30日)今どきの中国のプリクラ

教育新時代@幕張インターナショナルスクールに新たな施設を建設(65)

千葉県千葉市の幕張地区の埋め立てが1973(昭和48年)から始まるが,東京一極集中を見直すことから,住宅中心の街から,業務機能をもつ新都心の構想へ1975(昭和50年)に変更される. さらに,1976(昭和51年)に学園の街構想が追加され,「職・住・学・遊」の複合機能が集積する街に変更される.
1974年_昭和49年_千葉市_幕張新都心_埋め立て_干潟_1121979年_昭和54年_千葉市_幕張新都心_埋め立て_干潟_210
1978(昭和53年)に成田に新東京国際空港(現,成田国際空港)が開港されたことから,国際都市にふさわしい企業を誘致する活動に入る. IBMやメルセデスベンツ(すでに,東京八重洲へ移転)などの外資系,NTTなどの日本のグローバル企業を誘致する. 文教地区には,神田外語大学,千葉県立保健医療大学,アジア経済研究所,JA共済幕張研修センター,高度職業能力開発促進センター,放送大学千葉学習センター,千葉県総合教育センター,昭和学院秀英中学校高校,渋谷教育学園幕張中学校高校,千葉県立幕張総合高校(千葉県立若葉看護高校)などの施設が設置された.
2014年_平成26年_千葉市_幕張新都心_埋め立て_干潟_1302014年_平成26年_千葉市_幕張新都心_埋め立て_干潟_142
国際都市に向けて,計画当初から組み込まれていたのが,インターナショナルスクールの設置だった. 海外からの駐在員の子ども,日本人家族の海外進出後の帰国子女,二重国籍の子どもなどへの英語での教育が望まれていた. 日本の教育は世界最高レベルではあるもの,画一的な教育制度で柔軟性がなく,個性に合わせた色いろな教育カリキュラムの選択や教育ルートを変えることが難しい.
20160522_幕張新都心_幕張のパティオス_11020160522_千葉市美浜区若葉3_幕張インターナショナルスクール_122
日本国内のインターナショナルスクールの多くは,学校教育法第一条に規定する学校(略称,一条校)として認められておらず,各種学校のあつかいか,無認可の学校となる. 日本の法律に基づかないため,単なる私塾と同等のあつかいになる. このような学校は,インターナショナルスクール卒業後(途中からも)公立の中学校には進むことができない.
20160312_1142_千葉市_幕張インターナショナルスクール_DSC0888120160312_1142_千葉市_幕張インターナショナルスクール_DSC08882
それに対して,2009年(平成21年)4月に開校した幕張インターナショナルスクール(理事長は千葉銀行特別顧問早川恒雄)は,日本で初めて正式に認められた一条校になる. 学校の授業は国語の時間を除いて,全て英語で行うイマージョン教育校(第二言語で学ぶ学校)である. 一条校は,日本の学習指導要領に沿った内容となっているため,小学校卒業資格が得られる. 公的補助金も支給される.
20160312_1143_千葉市_幕張インターナショナルスクール_DSC0888520160312_1144_千葉市_幕張インターナショナルスクール_DSC08898
千葉県から4億円,千葉市が1億円,幕張メッセを中心とした企業がMIS設立財団を設立し,千葉銀行,京成電鉄などが出資している公設民営の学校となっている. 一条校になるためには,色いろな条件をクリアしないといけない...続きを読む

レッドブルエアレースの滑走路はどこにあるのか

かつて,浦安,市川,船橋,習志野(鷺沼),幕張,稲毛,蘇我の海岸には広大な干潟が広がっていた. 潮が引くと荷馬車が通れるほどに締まる砂浜だった. その稲毛海岸に,その干潟を利用した国内初の民間飛行場が1912年(明治45年)に開設された. 日本の「民間航空の発祥の地」として,日本の航空振興に大きく貢献した.
1912年_明治45年_千葉県_稲毛海岸_干潟_民間飛行場_1101912年_明治45年_千葉県_稲毛海岸_干潟_民間飛行場_120
この飛行場があった場所は,現在稲毛公園(千葉県千葉市稲毛区稲毛1丁目)となっている. また,稲毛海浜公園内(美浜区高浜7丁目)には,稲毛民間航空記念館が開設(入館無料)されている. 当時活躍した複葉機(主翼が2枚ある飛行機)鳳号(おおとりごう)の80%スケールの復元機(飛行も可能)が展示されている.
1912年_明治45年_千葉県_稲毛海岸_干潟_伊藤飛行機研究所_1421912年_明治45年_千葉県_稲毛海岸_干潟_伊藤飛行機研究所_兵頭精_112
この飛行場を開設したのが,奈良原三次(ならはらさんじ)だった. 独学で飛行機を設計し,国産飛行機初の飛行に成功する. 奈良原三次の弟子であった伊藤音次郎(いとうおとじろう)は,千葉県稲毛に伊藤飛行機研究所を1915年(大正4年)に創立する. 日本初の女性パイロット(女流飛行士)の兵頭精(ひょうどうただし)などの数多くのパイロットを育てる.
1912年_明治45年_千葉県_稲毛海岸_干潟_伊藤飛行機研究所_1121912年_明治45年_千葉県_稲毛海岸_干潟_伊藤飛行機研究所_122
当時,女性パイロットは珍しく,一目見ようと飛行会場が満員になるほど多くの観客が押し寄せた. (社)帝国飛行協会(現,日本航空協会)主催の三等飛行機操縦士の飛行競技に参加し,スピード種目で15人中10位になっている.
20160521_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_1210_DSC00314020160521_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_1210_DSC002270
女性パイロットの兵頭精は,NHKの連続テレビ小説「雲のじゅうたん」(1976年放送,最高視聴率48.7%)のヒロイン真琴(浅茅陽子)のモデルになった女性だ. 1916年(大正5年)に稲毛を離れ,現在の千葉市寒川新宿に白戸飛行機練習所を開設する. さらに1918年(大正7年)に,千葉郡津田沼町鷺沼(さぎぬま,現,習志野市)に移している.
20160521_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_1211_DSC00159020160521_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_1215_DSC001650
国内初の民間飛行場が開設されてから約100年後,航空とゆかりがあるこの地で,飛行レースのレッドブル・エアレース千葉大会(第三戦)がおこなわれた. エナジー飲料メーカのレッドブルがスポンサーとなっておこなわれるエアレースで,2003年から各国でおこなわれている.
準備中のレッドブル・エアレース千葉大会会場.
20160521_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_1216_DSC00630T20160521_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_1216_DSC00630U
エアレース以外にも,F1やオートバイなどのモータースポーツやヨットレース,サッカーチームなどに,積極的に支援している. レッドブルは,エナジー飲料(コーラの約2倍のカフェインが含まれる)業界でほぼ独占状態となっている.
20160601_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_0717_DSC0012020160602_千葉市_幕張新都心_レッドブルエアレース_1925_DSC00160T
飛行コースの幕張新都心の会場には,滑走路はない. では,レッドブル・エアレース千葉大会に参加しているこのレース用飛行機はどこから飛び立ってきているのだろうか...続きを読む

千葉開府890年千葉開府祭@千葉中央公園

平安京をつくった第50代桓武天皇の子孫(桓武平氏/かんむへいし)となる平常重(千葉常重)は,下総国(現在の千葉県北部から茨城県の一部)の地方豪族となっていた.
20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1054_DSC0376420160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1046_DSC03701
その平常重(千葉常重)が,現在の千葉市緑区大椎町(おおじちよう)から,中央区亥鼻(いのはな)付近(現在の千葉城あたり)に本拠地を移し,初めて「千葉」を名乗る. 千葉氏の実質的な初代当主となる. これが,千葉という地名の始まりとされている(千葉という地名が先にあったという説もある). 今から890年前の,1126年(大治元年)の6月1日のことだった. 千葉市では,この6月1日を「千葉開府の日」としている.
20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1055_DSC0376920160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1106_DSC03773
その後,千葉氏一族(千葉六党)の結束力は崩れ,分立,独立して骨肉を分け合う一族同士の熾烈な戦い(内乱)となる. さらに,1590年(天正18年)には,豊臣秀吉に降伏し,千葉氏一族が支配していた領土は全て没収されてしまう. これで,約470年にわたる下総を中心とした房総半島北部の支配が終わる.
20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1101_C00013020160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1101_C000110
そして,2016年で千葉開府890年となることから,千葉市では千葉氏にちなんだイベントを1年を通しておこなわれる. そのひとつが,2016年6月4日に千葉中央公園(千葉市中央区中央1丁目)でおこなわれた「千葉開府890年千葉開府祭」だ.
20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1101_C00012020160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1102_1410
千葉開府祭オープニングでは,千葉大学弓道部による矢的と千葉千葉城鉄砲隊による四連祝砲,戦国時代当時の寸劇などがおこなわれた.
20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1102_495020160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1102_4940
890年の節目ということではあるが,前回おこなわれたのは,40年前の千葉開府850年の節目となる. 千葉市の財務を考えれば,「千葉開府900年(2026年)でよかったのでは」という声もある. だが,その900年プレ千葉開府祭として今年におこなわれた.
20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1106_DSC03775T20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1106_DSC03777
千葉市は,実質公債費比率23.0% で,全国の政令指定都市中,神戸市(24.0%),横浜市(23.3%)に続いて堂堂3位(全市町村としては 85位),危険水域に入っている.
20160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1116_C00023020160604_千葉開府祭_千葉開府890年_千葉中央公園_1116_C000280
千葉市では千葉開府祭の目的を,『千葉開府900年に向け,今後さまざまな取り組みを展開するとともに,市民のみなさまに「誇り」と「愛着」をもっていただけるよう,「千葉市らしさ」の確立に努めてまいります.』としている. しかし,「千葉開府」が「千葉市らしさ」にどうしてつながるのかが今ひとつピンとこない...続きを読む

災害は防げるのか@千葉県行徳野鳥観察舎(40)

千葉県土整備部施設改修課の担当者は,県内のある施設のIs値(構造耐震指標値)を見て驚いた.Is値が0.11 しかなかったからだ.
1961年_市川市福栄4_千葉県行徳野鳥観測舎_行徳内陸性湿地_1101963年_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1237_DSC02270
1995年1月に発生した M7.2 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)の教訓から,1995年(平成7年)12月に「建築物の耐震改修の促進に関する法律」が施行され,新耐震基準を満たさない建築物について積極的に耐震診断耐震改修を進めることとされた. いわゆる,耐震改修促進法だ.
1974年_市川市福栄4_千葉県行徳野鳥観測舎_行徳内陸性湿地_12220070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1238_DSC02272M
これにより,耐震改修(耐震化)が進められたが,限られた予算の中,なかなか進まない耐震改修に,2013年(平成25年)11月にさらに耐震改修促進法が改正され,学校,老人ホーム不特定多数の方が利用する大規模な建物の耐震診断と報告を義務付けした. 学校などの耐震改修はほぼ終了し,つぎの優先順位の施設に着手し始めていた.
1979年_市川市福栄4_千葉県行徳野鳥観測舎_行徳内陸性湿地_1322014年_市川市福栄4_千葉県行徳野鳥観測舎_行徳内陸性湿地_150
Is値が 0.11 しかなかった施設は,千葉県市川市福栄4丁目の行徳野鳥観察舎の1階部分だった. Is値は構造耐震指標値といい,震度6から震度7程度の地震にどのくらい耐えられるかを表す指標となっている.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1249_DSC0232820070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1249_DSC02331
Is値が0.6以上の場合,倒壊する危険性が低い. Is値が0.3以上0.6未満は,倒壊する危険性があり,Is値が0.3未満は倒壊する危険性が高い .Is値が 0.11 となると耐震改修のコストより,建て替えたほうがよいレベルとなる.
20151211_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_0210_11220070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1253_DSC02345
行徳野鳥観察舎がある行徳内陸性湿地は,1970年代の埋め立て時に,宮内庁新浜鴨場であったことから,ここだけ埋め立てから免れた. 千葉県行徳鳥獣保護区(市川野鳥の楽園,56ha)にも指定されている.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1244_DSC0229920070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1248_DSC02319
行徳野鳥観察舎は,千葉県により1976年(昭和51年)に設置され,現在の鉄骨造3階建ての施設(延べ床面積は605.78m2)は1979年(昭和54年)に完成した.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1250_DSC0233420070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1248_DSC02323
東京メトロ東西線南行徳駅から徒歩約22分,南行徳駅から徒歩約23分,JR京葉線市川塩浜駅から徒歩約32分の場所となる. 入場料,駐車場は無料(駐車場は狭い)となっていた.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1248_DSC0232020070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1248_DSC02321
毎年1万羽を超える野鴨などの渡り鳥が飛んでくる場所で,これが都心部と思うほど自然が残っている. 大都市の中にある数少ない野鳥の生態に触れる機会の場として,約36年間にわたって運営してきた. 千葉県から市川市に管理を委託されていた.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1252_DSC0234120070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1250_DSC02337
計44台の望遠鏡が設置され,小学校の1クラス相当の児童が一度に使うことができ,課外授業として使われてきた. 2014年度の観察舎の年間利用者数は1万2885人で,これだけの施設としては利用率はよくなかった.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1251_DSC0233920070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1247_DSC02317
2015年7月6日(月)-7月8日(水)に,現地で耐震診断がおこなわれていたが,1981年(昭和56年)に新耐震基準が改正される前の,旧耐震基準で建てられた施設であったこともあり,想定を超えるの結果が出てしまった. 2015年12月28日をもって,緊急休館となってしまった.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1235_DSC0225220070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1235_DSC02256
千葉県は,公の施設の見直し方針案を行政改革審議会に諮問しているが,「千葉県の施設としては廃止せざるを得ない」という提案を出している. 市川市市民からは存続の署名活動などが行われ,市川市長も存続を要望している. 市川市が単独で建て替え費用を負担して,存続させる方法も模索している.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1235_DSC0225520070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1235_DSC02254
谷津干潟同様,行徳内陸性湿地と三番瀬をセットにしてラムサール条約への登録を検討してほしいという声もあるが,国道357号第二湾岸道路の計画もあり,千葉県はラムサール条約への登録へは消極的だ.
20070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1209_DSC0216220070430_市川市_千葉県行徳野鳥観測舎_1230_DSC02342
.
人気ブログランキングへ
<関連記事>
(2016年05月07日)災害は防げるのか@船橋市立二宮小学校校舎の耐震化(39)
(2016年04月20日)災害は防げるのか@熊本地震への陸上自衛隊第6師団の災害派遣(38)
(2016年04月20日)災害は防げるのか@船橋市の南海トラフ巨大地震を前提とした津波避難誘導看板の設置(37)
(2016年03月01日)災害は防げるのか@浦安市高州の浮き上がたマンホールの教訓(36)
(2016年03月01日)災害は防げるのか@東日本大震災の浦安市の液状化と地盤沈下(35)
(2016年03月01日)災害は防げるのか@船橋市西船1丁目の新船橋市西図書館の場所とは(34)
(2016年03月01日)災害は防げるのか@船橋市西船4丁目の旧船橋市西図書館跡地利用(33)
(2016年02月29日)災害は防げるのか@船橋市西船5丁目の仮設船橋市西図書館(32)
(2016年02月28日)災害は防げるのか@船橋市西船4丁目の旧船橋市西図書館(31)
(2016年02月20日)災害は防げるのか@AMラジオのワイドFM放送(30)

海老川調節池予定地の脇にできるある施設とは(1)

船橋を流れる二級河川海老川(千葉県管轄)河口流域は,過去何度も浸水被害にあってきた.
20160305_船橋市東町_海老川都市河川改修事業_16020160305_船橋市東町_海老川都市河川改修事業_108
最近の浸水被害だけでも,1984年(昭和59年)7月の大雨で 2064戸が浸水(浸水面積35ha),1986年(昭和61年)8月の台風10号で浸水家屋 2426 戸が浸水(浸水面積 81ha),1996年(平成8年)9月の台風17号で浸水家屋22戸が浸水(浸水面積63ha)が起きている. さらに,2013年10月の台風26号では 58.5mm を記録,海老川堤防一部の平張りコンクリートブロック約 40m に渡り崩れてしまった.
千葉県が計画している海老川都市河川改修事業(海老川調節池).
20160305_船橋市東町_海老川都市河川改修事業_13020160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_116
海老川流域の都市化によって宅地化(流域面積 27.1km2,流域人口約 21万人)が進んだ結果,土壌などの保水能力が低下していることになる. 千葉県は1976年度(昭和51年度)から,下流区間の河川改修に着手し完了している. しかしながら,8年に1度程度で発生する1時間に 50mm 程度の豪雨にしか対応できていない(一部は2年に1度程度の毎時 30mm の雨に対応).
1976年から着手しているが,今年で 40年となる. 調整池事業予定地の92%の土地を購入済みとなっているが,完成の目処もたっていない.
20160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_0926_DSC0772920160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_1042_DSC07948
さらに,温暖化の影響で台風の上陸や局所的な集中豪雨の回数が増えている. この場所は,約40年前(1976年)から千葉県が海老川流域の治水対策用に,22ha もの大規模な海老川調節池をつくる計画を進めている.また,近くを走る東葉高速鉄道に(仮称)船橋中央駅の設置計画があり,その近くに船橋市役所の移転先候補にもなっている.
船橋市民の命を考えれば,「海老川調節池用地の強制収用もしかたがないのでは」という市民の声もきかれる.
20160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_1041_DSC0794320160305_船橋市東町_最勝院_墓地_船橋市本町3_1041_DSC07942
この海老川調節池予定地脇にあるものが建設され,地域住民はビックリしている...続きを読む

ドルチアの工場直販ロールケーキのアウトレットセール@JR津田沼駅南口公園前

世界の人口は,72億7500万人(2014年)を超え,21世紀終わりごろには100億人に達すると推計されている. 世界の国別人口ランキングを見ると,
1位:中華人民共和国 13億6782万人(1人当たりGDP76位),
2位:インド 12億5970万人(1人当たりGDP 144位),
3位:アメリカ合衆国 3億1905万人(1人当たりGDP 6 位),
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1039_DSC03169T20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1052_DSC03195
4位:インドネシア 2億5149万人(1人当たりGDP 119位),
5位:ブラジル 2億0277万人(1人当たりGDP 74位),
6位:パキスタン 1億8629万人(1人当たりGDP 146位),
7位:ナイジェリア 1億7394万人(1人当たりGDP 130位),
8位:バングラデシュ 1億5822万人(1人当たりGDP154位),
9位:ロシア 1億4370万人(1人当たりGDP 69位),
10位:日本 1億2706万人(1人当たりGDP 26位)
---となっている.
20160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1244_DSC0913120160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1244_DSC09132T
人口の多い国は発展途上国が多く,貧困層も多い. 現在でも,世界の9人に1人(約8億人)が飢餓に苦しんでいる(国連食糧農業機関報告). 今後,発展途上国の経済発展にともない1人当たり消費カロリー増加が見込まれているが,今までのように先進国が金の力で食糧を調達することは難しくなる. 日本の食料自給率はカロリーベースで 39% で,先進国中最低水準となっている.
20160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1606_DSC09202T20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1054_DSC03196
日本には,昔から「もったいない」と思う心があり,今でもその考え方が養われている. 日本が世界に誇れるもののひとつだ. 食い倒れの大阪では,食材を無駄なく使いきる「しまつ」という言葉もある. 食べ残しなどありえなかった. 一方で,中国式のマナーでは「満腹であることを示すために宴会などの場で料理を残す」ことは珍しくない. 文化の違いとはいえ,本来食べられるはずの食品が廃棄されてしまうのはもったいない.
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1116_DSC0320820160320_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1605_DSC09201
時代は変わり,大阪の中学校の生徒の約7割が給食を食べ残し,捨てられている. 全国の小中学校平均食べ残しの4倍にもなる. 大阪のアンケートでは,「量が多すぎ」,「味が薄い」,「まずい」,「冷たい」,「太りたくない」などといった理由があがっている. 「味が薄い」については,児童(10歳-11歳),生徒(12歳-14歳)の食塩(ナトリウム)で 3g未満とされているため,一般的な食堂の味付けよりもかなり薄味になっている. 大阪は薄味とよく言うが,むしろ関西の方が濃い味が好まれている. 関西主流の薄口しょうゆは,関東の濃口しょうゆよりも塩分濃度は高い. 大阪の食べ残しが多いのは,家庭や街の飲食店の味付けが濃いために,学校給食の味が薄く感じることにあるようだ.
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1633_DSC0336420160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1633_DSC03368
2016年5月行われた,G7環境相会合でも,「2030年までに世界全体の1人あたりの食品廃棄量を半減することを目指し,各国が協調して取り組む」ことで一致している. 一般家庭の食事の1日/1人当たりの食品使用量は 1116gで,これに対する食品ロス量は 41.0g(食品ロス率約 3.7%),そのうちの約半分(20.2g)が野菜,そのほかに果実類(6.4g),調理加工食品(4.6g)となっている. 人数が多い家族ほど食品ロスは少なく,独身者の方が食品ロスは大きい. 国民1人1日当たりの総食品ロス量は約 136g(茶碗約1杯のご飯の量に相当)もあり,家庭の食品ロスよりも,生産者(農家など)や食品企業(加工や流通など)から出る食品ロスの方が大きい. 飲食店においては,食堂やレストランと比較して,宴会や結婚披露宴では約5倍,宿泊施設では約7倍もの食べ残しが発生している.
20160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1634_DSC0337020160528_ドルチア_工場直販_ロールケーキ_1634_DSC03374
ケーキ工場のロールケーキも,ロールの両端はすれられるか家畜のエサとなることが多い. 味は,店頭に並ぶものとのぼ変わらない. このような食品ロスになるようなものを集めてて低価格で販売するケーキなどが人気だ. 市川市本八幡に本店をおき,千葉県などの7店舗を展開する洋菓子の(株)ドルチア(Dolcia)が,JR津田沼駅南口津田沼公園のイベント(ほぼ月1回)などでロールケーキアウトレットセールしている. 価格は300円ほどになる. 形は崩れているものも多いが,家庭で食べるには十分な品質となっている. 市川市本八幡のケーキ屋といえば必ずドルチアの名前が出るほどの有名な洋菓子店だが,製造工場は千葉県東金市のテクノグリーンパーク内にある. 大型ショッピングセンターモリシア(旧,サンペデック)内のテナントとして,ドルチアモリシア津田沼店が出店している. ドルチアは,独特な形のモンブランが有名だ.また,スイス仕込みのチョコレートはJAL国際線ファーストクラス,ビジネスクラスと政府専用機内で提供している.
.
人気ブログランキングへ
重要な情報
ic_sun.gif2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.

ic_sun.gif以前の東京ベイ船橋ビビット2013-2012コチラです.
お知らせ
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットはスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
ic_sun.gif東京ベイ船橋ビビットRSS リーダーで参照可.
ic_sun.gif誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
ic_sun.gifEnglish homepage is here.
最新コメント
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ランキング
人気ブログランキングへ
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
QRコード
プロフィール

vivit

タグクラウド
ギャラリー
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
  • ■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか