ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
2016年04月
2016年04月29日
00:10
カテゴリ
事件事故
今、船橋のショップ
事件事故@ローソン東船橋二丁目店のコンビニ強盗(27)
コンビニエンスストア
(コンビニ)の上位7チェーン店の合計(2015年)は,セブンイレブン 1万7569店,
ローソン 1万2164店
, ファミリーマート 1万1352店, サークルK 3563店, サンクス 2763店, ミニストップ 2149店, デイリ-ヤマザキ 1579店で,合計
5万1139店
となる.
▼
船橋市東船橋2丁目の
ローソン東船橋二丁目店
.
千葉県
の
コンビニ
出店数(2015年)は,セブンイレブン 955店,
ローソン 456店
, ファミリーマート 530店, サンクス 142店, ミニストップ 191店, デイリ-ヤマザキ 147店で,合計
2421店
にもなる.
都道府県別でみると,1位:東京都(6847店),2位:大阪府(3654店),3位:愛知県(3576店),4位:神奈川県(3431店),5位:埼玉県(2597店),6位:
千葉県(2421店)
と都市部を中心に出店数が多い.
最近は,薬や野菜,小分けのレトルト惣菜の販売もおこない,今まであまり縁がなかった一人身の高齢者も,身近にある
コンビニ
を使い始めている.
24時間,夜遅くても朝早くても,いつでも開いている
コンビニ
は非常に便利だ.
だが,
強盗犯人
にとっても,
コンビニ
は便利なようだ.
コンビニ強盗
が年間 607件(2014年)も発生していて,ほぼ毎日2件発生している.
侵入強盗
の件数の内 50.8% にもなる.
JR総武線
東船橋駅
から,およそ 200m ほどの住宅街にある
ローソン東船橋二丁目店
でも
コンビニ強盗
(致傷含む)が発生した.
ここも,24時間営業店となる...
続きを読む
タグ :
コンビニエンスストア
コンビニ
コンビニ強盗
千葉県船橋市東船橋2丁目
ローソン東船橋二丁目店
監視カメラ
便利
強盗犯人
東船橋駅
2016年04月28日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
船橋駅南口の連絡通路にデジタルサイネージを設置
全国の多くの市町村(自治体)が人口減少に転じている.
そのような中でも,つくばエクスプレス沿線の千葉県
流山市
,
柏市
が増加をしている.
また,首都東京の近郊都市である
船橋市
は,2015年3月に人口 62万人を超えた.
政令指定都市を除けば,全国で1番人口が多い市町村となる.
船橋市
(中核市)の人口は,県庁所在都市である鹿児島市(中核市)とほぼ同じ人口となる.
だが,出生で人口が大幅に増えたわけではなく,他の市町村からの転入超過で微増しているものだ.
人口ピラミッドの形は,富士山型から釣り鐘型,さらに少子化が進んで
つぼ形
となっている.
船橋市
の人口ピラミッドも
つぼ形
(都市型)で,今後も出生増加は見込める状況にない.
今の人口が維持できるかどうかは,いかに他市町村からの転入者を増加させるかにかかっているともいえる.
群馬県や千葉県の地方都市では
外国人労働者
によって,人口を支えているいるところがある.
群馬県太田市には富士重工(スバル)の工場があり,その周辺には多くにサプライヤーの工場がある.
太田市の外国人人口は 8128人で,隣りの伊勢崎市の外国人人口は1万8000人にまで増えている.
特に,ブラジルやペルー,アルゼンチン,中国,フィリピン,ベトナムからの労働者が多い.
特別ビザや難民ビザで長期滞在している.
日系ブラジル人は片言の日本語を話せる人も多いが,ほとんどの外国人は日本語を話せず,専門のストアから食材を調達する.
▼
デジタルサイネージ
の設置工事.
東京湾岸の
京葉食品コンビナート
の工場群も,それに近い状態となっている.
夜間に仕事をしてくれるのは.もはや
外国人労働者
しかいない状態だ.
外国人労働者
の人口に頼らず,他の市町村からの転入者の人口を増加させるかのかは,いかに住みやすく魅力ある居住区(ベットタウン)になれるのかにかかっている.
船橋市
内には,鉄道9路線が通過しする,交通の便がよい都市だ.
船橋の中心地となる
JR船橋駅
,
東武野田線(東武アーバンパークライン)船橋駅
,
京成本線京成船橋駅
の3駅の1日平均利用者数の合計は約 47万人にもなる.
船橋市内 35駅の総利用者の約3割にもなる.
JR総武線と京成本線との相互で定期券のみ
連絡運輸
(2つの会社の営業キロ数を通算して運賃を計算:乗継割引)が
船橋駅
に設定されていることから,ここで乗り換える通勤通学客も多い.
船橋駅南口再開発事業
によって再開発ビルの
船橋フェイス
(JR船橋駅南口駅ビル)が2003年4月に完成し,さらに
京成本線船橋連続立体交差事業
で,
京成船橋駅
から
JR船橋駅
南口までの
連絡通路
(ペデストリアンデッキ)が2007年11月に接続された.
その
連絡通路
(ペデストリアンデッキ)に,
デジタルサイネージ
が設置され,2016年3月31日より運用が開始された...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市本町1丁目
連絡通路
デジタルサイネージ
電子看板
船橋FACE
無料Wi-Fi
京成船橋駅
JR船橋駅
観光PR
広告媒体
2016年04月27日
00:10
カテゴリ
無料引き取りされたラグはどこへ行くのか
スウェーデン王国発祥の超巨大小売業のひとつが,家具量販チェーンの
IKEA
(イケア)だ.
全世界の38カ国に309店(フランチャイズ店含む)を展開している.
日本の千葉県船橋市(JR京葉線南船橋駅前)に直営店を出店して2015年4月26日(日)で10周年を迎えている.
この
IKEA
(イケア)では,使用されなくなった
ラグ
の
無料回収
をおこなっている.
ラグ
とは,リビングや子ども部屋に敷く 2畳から4畳ほどの敷物をいう.
玄関や台所,洗面所,トイレなどの
マット
もラグの一種といえる.
カーペット,ラグ,マットの素材的な違いは,大きさしかない.
カーペットを対象としていないのは,運搬用台車の関係と思われる.
多少汚れていても,破けていても回収には問題はない.
また,
ラグ
は,綿,ウール,化学繊維のいずれでもかまわない.
回収された
ラグ
は,再び
工業用繊維
(産業用繊維)として
リサイクル
される.
工業用繊維
とは,土木用繊維資材(地盤補強シート)や油吸着材,ベルト,テント,土砂運搬袋,畳資材,自動車シートのクッションなどに使われて生まれ代わる.
日本の繊維製品の
リサイクル率
は10%台と言われ,あまり高くない.
使用済みの繊維製品のリサイクルの促進が望まれてる.
しかし,市民から見ると,リサイクル受付先が少なく
粗大ゴミ
となることが多い.
ラグ
などを販売する店舗も,買い替え促進が見込める.
.
<関連記事>
(2016年04月25日)
IKEA船橋はIKEA TOKYO-BAYに改名@船橋市浜町
(2015年12月20日)
イケア船橋の本物のモミの木のツリー2015
(2015年04月30日)
音楽とともに@イケア船橋9周年記念船橋市立宮本中学校管弦学部の演奏(63)
(2015年02月12日)
行列ができる店@イケア船橋の行列は何なのか(33)
(2014年04月27日)
イケア船橋は8周年@船橋市立宮本中学校コンサート編(2)
(2014年04月18日)
イケア船橋は8周年@特製ソフトクリーム編(1)
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
イケア船橋
ラグ引き取り
粗大ゴミ
ラグ
カーペット
マット
無料回収
IKEA
工業用繊維
2016年04月26日
00:10
カテゴリ
今、チバ
バーベキューができる公園@柏市あけぼの山農業公園のバーベキューガーデンかしわ(8)
千葉県
柏市
の市制施行40周年を記念して,1994年(平成6年)4月29日開園させたのが
柏市あけぼの山農業公園
だ.
そこに,
バーベキューガーデンかしわ
がある.
柏市あけぼの山農業公園
の広さは約 18.0ha にもなり,
公園
が柏市公園緑政課,
農業公園
は柏市農政課が管理している.
指定管理者は,
(財)柏市まちづくり公社
がおこなっている.
入園料は,柏市以外の市民でも無料だ.
あけぼの山農業公園
内には,年間288日営業している山小屋ロッジ風の食堂「
くうべぇ
」がある.
食堂では,軽食などを提供しているが,その外部の
バーベキューガーデンかしわ
で
バーベキュー
(BBQ)メニューも提供している.
原則,利用日5日前までに予約が必要となる.
民間がおこなっている
BBQ
のような「
手ぶらでバーベキュー
」と,「
席のみレンタル
」がある.
席(屋外テーブル)のみレンタルには,屋外卓,鉄板付ガスコンロ,卓上網焼きコンロ,炭.着火剤,着火ライター,トング,ヘラが含まれるが,食材などは客が持ち込む.
料金は10人利用可能席が 6500円(税込),8人利用可能席が 5500円(税込)となっている.
「
手ぶらでバーベキュー
」は,プレミアムファミリーセット(大人約2-3人分)が 4600円,ファミリーセット(大人約2人分)が 3900円,くうべぇセット(大人1人分)が 1500円,ヘルシーセット(大人1人分)が 1100円となっている.
手ぶらでバーベキュー
利用客は,席レンタル代はかからない(含まれる).
例えば,
くうべぇセット
(大人1人分)の場合,牛カイノミ,豚カルビ,野菜盛り,ご飯,味噌汁,漬物がセットになっている. また,牛カルビ(120g,1300円),牛カイノミ(120g,1000円),豚カルビ(120g,650円),野菜盛り(400円),焼きそば(450円),フランクフルト(200円)などが追加(手ぶらでバーベキューのみ)できる.
手ぶらでバーベキュー
では,食材の持ち込みはできない.
12月-2月の冬期間は,公園開園日の土,日,祝日のみ営業で,定休日は,毎週月曜日で,月曜日が祝日の場合は火曜日(翌日)が定休日となる.
.
<関連記事>
(2015年06月04日)
バーベキューができる公園@ふなばし三番瀬海浜公園のバーベキュー広場(7)
(2015年04月06日)
公園に行ってみよう@船橋市夏見2丁目の夏見台近隣公園は改修(1)
(2014年03月03日)
冬の風2013-2014@千葉県立行田公園が大変なことになっている件(72)
タグ :
千葉県柏市布施
あけぼの山農業公園
バーベキュー
喫茶店
焼肉
JR常磐線
バーベキューガーデンかしわ
屋根付屋外
BBQ
2016年04月25日
00:10
カテゴリ
今、イケア
今、船橋のショップ
IKEA船橋はIKEA TOKYO-BAYに改名@船橋市浜町
スウェーデン王国発祥の超巨大小売業のひとつ,家具量販チェーンの
IKEA
(イケア)が,日本に直営店を出店して2016年4月26日(日)で10周年を迎えた.
その日本1号店となる
千葉県船橋市浜町2丁目
の
IKEA船橋
(イケア船橋)は,この10周年にあわせて
IKEA TOKYO-BAY
(イケア東京ベイ)と店名を改めた.
「東京湾岸のイケア」という意味となる.
IKEA TOKYO-BAY
の近くには,巨大ショッピングモールの
三井ショッピングパークららぽーとTOKYO-BAY
があり,店名から場所を連想しやすくし,集客アップの狙いがあるものと思われる.
ららぽーとTOKYO-BAY
の年間売上高は約 724億円(2014年度),年間来場者数は約 2500万人にもなる.
近年は,JR京葉線
南船橋駅
からの無料送迎バスを共同で運営していて,
IKEA TOKYO-BAY
と
ららぽーとTOKYO-BAY
間の相互周遊性向上を図っていた.
その他にも,三井不動産が開発をおこなった
新三郷ららシティ
(JR武蔵野線新三郷駅前)にも,
IKEA新三郷
と
ららぽーと新三郷
が隣りあわせに設置され,新三郷ららシティシャトルバス(循環バス)が運営されていた(2016年1月17日で運行終了).
今回の10周年にあわせて,2016年4月1日(金)に
IKEA CAFÉ
(イケアカフェ)を2階ショールームのキッチンエリア内に新設した.
ハンドドリップコーヒーや水だしアイスコーヒーが飲める.
2階のイケアレストラン内にコーヒーはあったが,単独のカフェは全世界の38カ国に309店(フランチャイズ店含む)のイケアの中で,世界初の試みとなっている.
無料WiFiサービスも利用できる.
2016年4月16日(土)には,1階のスウェーデンフードマーケットの一部に,小さな
イケアベーカリー
ができた...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2
イケア船橋
IKEA船橋
10周年
改装
イケアベーカリー
イケアカフェ
IKEA_TOKYO-BAY
イケアジャパン
ららぽーとTOKYO-BAY
2016年04月23日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
今、チバ千葉市
街で見つけた変なもの@男子トイレ小便器のボール(365)
海外旅行者や留学生が日本に来て誰もがまず驚くのが,
温水洗浄便座
だ.
日本の
ハイテク便座
のとりこになり,爆買いで買って帰る中国人観光客も多い.
もともとは,米国で痔の治療用機器として開発された.
これを一般家庭向けに
TOTO
(元,東洋陶器)が輸入販売したのが,日本での
温水洗浄便座
の始まりとなる.
すぐに国産化され,1980年にTOTO(元,東洋陶器)から
ウォシュレット
の製品名で発売された.
累計出荷台数は 4000万台を超え,一般家庭での普及率は 77.5%(2015年3月内閣府調べ)を超えた.
一般家庭の
洋式水洗トイレ
の普及率も 9割以上となったが,小学校や公民館などの公共施設などではいまだに
和式トイレ
が多い.
新入学の小学校1年生が,小学校の和式トイレの使い方がわからず,トイレを使えないといった状況となっている.
そこで,船橋市などでは,小学校のトイレ改修を積極的に進めている.
改修後,今までの,狭い,暗い,臭い,汚いのイメージが一新している.
トイレの臭い
の原因の一つが
尿石
だ.
尿石
は,カルシウムがアンモニアなどの成分を含みながら固まったものだ.
特に男子トイレの
小便器
は,一度こびりついてしまうと水で流したくらいでは落ちてくれない.
その
男子小便器
に,丸いスーパーボールのような
玉
(ボール)が入っていることがある.
トイレボール
や
トイレ芳香ボール
,
トイレ消臭ボール
,通称
便所ボール
とも呼ばれる.
1950年ごろから使われている.
主成分は,タンスの防虫剤と同じく
パラジクロロベンゼン
(C6H4Cl2)でできている.
ほかに香料や洗浄剤などが入っていて
尿石
ができにくくしている.
日本では白元やエステーなどが販売している.
▼
エステーのトイレ用芳香ボール.
トイレボール
の持続期間は約3カ月間くらいで,
小便器
あたり2個程度を入れて使う.
トイレに目印となるような物があると,心理上狙いたくなるので,尿はね防止の効果もある.
だが,主成分である
パラジクロロベンゼン
は,発ガン性の疑いやアレルギー性疾患の原因になる可能性があるということで,ドイツではトイレ用品としての使用は禁止されている.
パラジクロルベンゼン
が入っていない
ノンパラ製品
もある.
かつて,中学の理化の融点-凝固点測定実験で使われていたが,今は
パルミチン酸
(ヘキサデカン酸)に変更されている.
▼
高森のトイレ用尿石ボール(左).
▼
小久保工業所のトイレ防臭剤(右).
とある商業施設の小便器に,この
トイレボール
が...
続きを読む
タグ :
街で見つけた変なもの
男子トイレ
男子便所
小便器
2016年04月22日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@船橋競馬場内にオートレースふなばし&サテライト船橋オープン(49)
現在日本の競馬場は,
中央競馬
(JRA)が全国に10カ所,
地方競馬
(NAR)が15カ所設置されている.
地方競馬場
は,戦後の戦災復興などのために,地方自治体の財源確保として,全国に61カ所設置されていた.
だが
地方競馬
は,1991年度の売得金額(勝馬投票券の発売金から返還金を引いたもの)約
9862億円
をピークに減少し転じ,2012年度は,約
3326億円
とピーク時の約3分の1まで減少している(その後,4年連続の増加して約
4310億円
まで復活している).
地方競馬
のほとんどが巨額な赤字を抱え,近年では2003年に
足利競馬場
(栃木県足利市),
上山競馬場
(山形県上山市)が廃止.
2004年に
高崎競馬場
(群馬県高崎市)が廃止.
2005年に
宇都宮競馬場
(栃木県宇都宮市)が廃止.
2011年度に
荒尾競馬
(熊本県荒尾市)が廃止.
2013年に
福山競馬場
(広島県福山市)と,つぎつぎに廃止されている.
それでも,大都市圏の
地方競馬
(NAR)である
船橋競馬場
,浦和競馬場,大井競馬場,川崎競馬場の4つの
南関東4競馬場
は,まだ赤字というところにまではいたっていない.
累積赤字25億円を抱えて経営危機となっていた
浦和競馬場
も,2009年度に累積赤字を解消している.
船橋競馬場
の観覧スタンドは2013年に耐震工事が行われたが,今後10年後くらいには建て替えか廃止かを決定しなければならないことになるだろう.
船橋競馬場や
川崎競馬場
を経営しているのが
よみうりランド
だ.
ますます経営が厳しくなる中,集客力アップのひとつとして
競馬
以外の用途で土地の再利用を積極的におこなっている.
川崎競馬場
では,来場者減少により閉鎖していた3号スタンドを取り壊し,遊休となった跡地を賃貸して,東急不動産が商業施設
マーケットスクエア川崎イースト
(神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目)を2016年2月18日(木)にオープンさせている.
船橋競馬場
でも駐車場の一部を賃貸し,スーパーマーケットの
オーケー船橋競馬場店
(千葉県船橋市若松1丁目)を2014年10月8日(水)にオープンさせていた.
さらに,
船橋オートレース場
が2016年3月末に閉場(廃止)したことにともない,旧
船橋オートレース場
内にあった競輪場外の
サテライト船橋
を
船橋競馬場
の駐車場の一部に移転させた.
また,新たに,オートレース場外車券売場の
オートレースふなばし
を併設させ,
競輪
と
オート
の複合場外施設を2016年4月8日(水)にオープンさせた.
オートレース場外車券売場
としては,全国で15番目の開設となる.
正式な
船橋オートレース場
ができる前は,
船橋競馬場
のダートコースを間借りして
オートレース
を開催していた時期がある.
ある意味,本当の
発祥の地
へ戻ったともいえる...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋競馬場
サテライト船橋
よみうりランド
オーケー船橋競馬場店
オートレースふなばし
発祥の地
赤字経営
森田健作千葉県知事
松戸徹船橋市長
2016年04月21日
00:10
カテゴリ
今、その他
東日本大震災
災害は防げるのか@熊本地震への陸上自衛隊第6師団の災害派遣(38)
2016年4月14日(木)21:26,
熊本県
を中心に大きな
地震
が発生した. 地震の規模は
M6.5
,地震の揺れの強さの加速度は 1580gal,地震発生場所の深さは約10kmで直下型地震だった. 地震直後から,小さな余震が続く.
そして,2016年4月16日(土) 深夜 01:25,熊本にさらに大きな地震が襲った. 地震の規模は
M7.3
,地震の揺れの強さの加速度は 1791gal,地震発生場所の深さは約 10km だった. これらの地震により,体に感じる揺れの強さは熊本で
最大震度7
を観測し,住宅の倒壊など大きな被害が出た. のちに,これが
本震
だったと発表される.
その後も,震度6弱以上の地震が続く.
<4月14日 21:26 以降に発生した震度6弱以上の地震>
4月14日 21:26 熊本地方,M6.5,最大震度7
4月14日 22:07 熊本地方,M5.8,最大震度6弱
4月15日 00:03 熊本地方,M6.4,最大震度6強
4月16日 01:25 熊本地方,M7.3,最大震度7
4月16日 01:45 熊本地方,M5.9,最大震度6弱
4月16日 03:55 阿蘇地方,M5.8,最大震度6強
4月16日 09:48 熊本地方,M5.4,最大震度6弱
のこの
平成熊本地震
の死傷者数は 50人,関連死者数 17人(関連死疑い16 人含まず),負傷者数 2173人にもなった. また,家屋全壊数は 8125棟,半壊数は 2万8424棟,一部破損が13万3140棟となる. 関連死とは,避難生活での体調悪化,車中泊でのエコノミークラス症候群(ロングフライト血栓症)や過労などで,地震がなければ健康に暮らしていた人となる.
死者 50人のうち,37人は住宅倒壊や家具転倒による. また,37人のうち7人が
前震
で,30人は
本震
で死亡した. 余震で避難したものの,避難所の集団生活の中で熟睡ができず,不安はあるものの自宅に戻ったところに深夜 01:25 に
本震
が襲い,睡眠中に住宅倒壊などの犠牲になった人もいる.
九州地方は,よく
台風
の経路となる. その台風対策のため,
重い瓦
を屋根材として使う住宅がほとんどとなっている. 80m2 の総2階建て木造住宅の場合,1階の上には 28tの重量がかかっている. つまり,大型トラックの下で生活しいることと同じことになる. 今回,比較的新しい住宅でも,1階部分がつぶれた住宅もある. デザインや居住環境重視のために1階部分の壁が少なかったことと,瓦屋根の重さで耐震性が不足していたと思われる.
熊本城
でも,
瓦
の多くが崩れて落ちたが,もともと日本の城や寺院などの木造建築の考え方は,瓦を強固に屋根に取り付けをせず,地震時に揺れによって瓦は振るい落とされるようにして,建屋本体の倒壊を防ぐように考えられている.
▼
東北自動車道上り線を南下する
陸上自衛隊第6師団
.
過去のこの地区での
地震
としては,126年前の1889年(明治22年)7月28日 23:45 に発生した
明治熊本地震
がある. 熊本地方を震源とする
M6.3
の直下型地震で,震源も今回の
地震
とほぼ同じ場所となる. この地震の死傷者数は 20人,負傷者数 52人だった. また,家屋全壊数は 228棟,半壊数は 138棟だった. すでに,この
明治熊本地震
を記憶している人は生きておらず,まさに「天災は忘れた頃にやってくる」状態だった.
▼
陸上自衛隊第6師団
が,山形県東根市の
神町駐屯地
から熊本市まで,1,600km の道のりを走る.
災害における人命救助に「
72時間の壁
」がある. 「Golden 72 Hours」 (黄金の72時間)とも呼ばれる. 一般に,体温が保てない環境(水の中など)で生きられるのが3時間,水なしで生きられるのが3日間(72時間),食糧なしで生きられるのが3週間と言われている.
1995年(平成7年)1月17日に発生した
兵庫県南部地震
(阪神・淡路大震災)でも,救出者中の生存者の割合が,発生から
72時間
(3日)を境に急減している. 手足などが家具などで挟まれて,長時間血管が圧迫され続けてい人を生きて助けた場合に,圧迫から解放された直後に乳酸やカリウムなどが大量に血液中に流れショック状態(クラッシュ・シンドローム)になる場合もあるため,専門知識を持った者が救助活動する必要がある.
だが,
地震
の被害が大きければ大きいほど,同時多発的におきているため,消防のレスキュー隊や消防団だけでは十分な救助活動ができない. 近隣の市町村からの応援が駆けつけるも,それでも間に合わないことがある. そこで,
自衛隊
に
災害派遣
を要請することになる.
地震や水害等の大規模な天変地異や,大量の死傷者の発生がともなう大規模な事故などといった各種災害の発生時に
自衛隊
に
災害派遣
を要請すること(自衛隊法第83条)ができる. 市町村長からの直接要請はできず,都道府県知事が自衛隊へ要請することになる. 辞職した元舛添都知事のように,週末に道府県外(湯河原)にいると,
災害派遣
が遅れることになる.
自衛隊
にには,困難な作業ができる精鋭隊が多数待機している. 特に,クルマが入れなくなった地域へのヘリコプターなどによる空輸能力を持つ組織は他にない. 今回,
蒲島郁夫熊本県知事
から
自衛隊
の要請は早かった. 地元
自衛隊
から2000人が熊本地区へ
災害派遣
された.
「
72時間の壁
」が迫る中,市町村長からつぎつぎに追加要請が
蒲島郁夫熊本県知事
にくる. さらに,天候の悪化が予想されていた.
自衛隊災害派遣
の追加要請をするが,
首相官邸
(阿部晋三首相)は首を縦に振らなかった...
続きを読む
タグ :
熊本地震
陸上自衛隊
第6師団
災害派遣
蒲島郁夫熊本県知事
72時間の壁
東北高速道路
非常災害対策本部会議
2016年04月20日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
今、チバ船橋
災害は防げるのか@船橋市の南海トラフ巨大地震を前提とした津波避難誘導看板の設置(37)
2011年3月11日(金)14:46,
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が発生した.
三陸沖南部海溝寄り域
,深さ24km を最初の震源として,三陸沖から茨城沖までの長さ500km,幅250km の広範囲で
地震
が発生した.
ドミノ倒しのようにほぼ同時に複数の震源が起きる
海溝型連動地震
で,
3連動
であったと考えられている.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
,近代観測史上日本最大の
超巨大地震
となった.
この
地震
により,福島県相馬で高さ 9.3m 以上,宮城県石巻市鮎川で高さ 8.6m 以上の非常に高い
大津波
を観測する.
東北地方だけでなく,関東地方北部の太平洋側,北海道から沖縄にかけて,広い範囲で
津波
を観測した.
また,遠く離れた米西海岸や中南米諸国に到達し,約 2m の
津波
を観測した.
▼
船橋市親水公園
の防潮堤のゲートも閉められた.
▼
この防潮堤とゲートがなければ,ららぽーとTOKYO-BAY前もおよそ20cm の浸水になっていた.
この
大津波
は,狭い入り江や川,大地を
遡上
(そじょう)し,
宮古市姉吉地区
で高さ 38.9m,
宮古市田老小堀内地区
で 37.9m にまで達した.
地震
発生後約 35分で第1波が
銚子
に到達し,約 60分で
東京湾入り口
に到達した.
そして第2波が約 120分で京湾入り口に到達する.
津波
は,
東京湾
の奥に向かって湾内を伝播する.
東京湾
最奥部の東京品川,豊洲や千葉浦安,船橋など遠浅の海で高さは増す.
岸壁で何度も反射した第1波と,後からきた第2波が複雑に合成されてさらに高さは増す.
船橋葛南港
(ららぽーとP10駐車場近く)の観測での第1波は2011年3月11日 17:20 で
1.2m
, 最大波が 18:20 で
2.4m
を観測している.
▼
荒川
上流の
海老川水門
付近.
津波
は荒川も
遡上
し,河口から 21km も離れた隅田川との分岐地点である
岩淵水門
(
東京都北区志茂
)で 1.2m を確認している.
▼
海老川水門
の一部が,地震で崩れかけてしまった.
また,千葉市中央区にある中央4号,寒川,蘇我,浜野の4つの
水門
の閉鎖作業が,操作担当者が交通渋滞に巻き込まれ,
津波
(2.84m)の到達時刻に間に合わず,上流住宅数軒に床下浸水などの被害が出ている.
従来,内閣府の専門調査会である
中央防災会議
では,
南海トラフ
での巨大地震(東海-東南海-南海の3連動地震)が発生した場合でも,東京湾口の幅が狭く
津波
が入りにくいため東京湾奥部に高い
津波
はこないと想定し,地震による
津波
対応をしてこなかった.
▼
船橋漁港のゲート.
▼
ピンクの線(2.8m)まで浸水した.
▼
このゲートのおかげで一般住宅地区への浸水はなかった.
かねてから,
中央防災会議
の想定は,研究学会が提示する想定よりも甘くなる傾向があり,経済的(予算的)な要因を科学的根拠もなく想定設定に組み込まれているのではという批判があった.
だが,今回の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)で,今までの想定を上回る潮位が観測されたことから,今後の想定地震や津波の考え方として,「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震や津波を検討していくべきである」と,より厳しい想定に見直した...
続きを読む
タグ :
船橋市
津波ハザードマップ
南海トラフ地震
3連動地震
東京湾
遡上
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
荒川
2016年04月18日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
街で見つけた変なもの@MINI船橋の落ちそうなクルマ(364)
建物の屋上から,今にも
クルマ
(車)が落ちそうだ.
ここは,千葉県船橋市の
船橋地方卸売市場
(旧,船橋中央卸売市場)脇の基幹道路で,通称「市場通り」と言われている場所.
この道路沿いには,国内外の
クルマメーカー販売会社
(ディーラー)の販売店が十数店建ち並び,「
クルマ屋通り
」とも言われる.
買う側(客)から見れば,さほどの移動もせずに,短時間に複数の販売会社の
クルマ
を比較することができるのは便利だ.
こんなにも,
クルマ販売会社
が集中して立ち並ぶと,同じ顧客を奪い合うことにはならないだろうかと心配になってしまう.
特に
外国製のクルマ
(外車)の場合,
クルマ
の性能や機能,故障率,価格で比較されてしまうと,まず
日本製のクルマ
には勝てない.
どうしても,
クルマ
のデザインで売るしかない.
そのようなことから,
クルマ
そのものが広告になるのは理想的な
広告塔
なのかもしれない.
ここは,
ミニ
(mini)の販売店となる.
初代
ミニ
(mini)が登場したのは約55年前の1959年(昭和34年).
イギリスのオースチンとモーリスから発売された.
日本では,
ミニ・クーパー
という名前で知られている.
クーパーは,英国人レーサーのジョン・クーパーの名に由来する.
その後,相つぐ吸収合併されたが,販売不振の
ローバー
を助けたのが,日本の顧客だった...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場4
MINI船橋
ショウルーム
BMW
クルマ
車
外車
ミニ・クーパー
ローバー
2016年04月17日
00:10
カテゴリ
今、トウキョウ
バスタ新宿がオープン@新宿駅新南口
高速バス
は,「高速道路を利用し,一定の路線を定期的に運行する概ね 50km 以上の距離を運行する乗合バス」と定義されている.
比較的中距離の
昼行バス
から,長距離を夜を徹して走る
夜行バス
など色いろなタイプがある.
▼
代々木駅前にあった,ジェイアールバス関東の
新宿駅JR高速バスターミナル新宿駅新南口(代々木)
特に
夜行バス
は,仕事や学校を終えてから夜出発して,仮眠している間に移動し,翌朝目的地に到着するため時間が有効に使える.
また,飛行機や鉄道よりも安いので,学生にも人気がある.
早割り
を使えば鉄道と比較して3分の1ほどの価格になる激安路線もある.
スキー場やディズニーランド向けの夜行バスツアーの中には,行き帰り車中2泊の0泊3日ツアーも若い世代に人気がある.
首都圏の場合,山手線の主要駅近くの発着所から北は青森県から南は四国、九州福岡県まで
高速バス路線網
が延びている.
高速路線バス(乗合バス)系
大手の
ジェイアールバス関東
の高速バスターミナルは東京駅と
新宿駅
前にある.
新宿駅
前のバス停の場合,
新宿駅東口
から徒歩9分もある場所にあり,わかりにくく「発車時刻ギリギリになってしまった」と評判はよくなかった.
代々木駅
前(ドコモタワー前)となるが,大きな荷物をもってのエスカレータのない地下道の移動となるため不便だった.
新宿駅
の1日の利用客数は 340万人以上でギネスにも世界一と認定されている.
ジェイアールバス関東以外の
乗降場
(バス停)も,新宿駅西口周辺に各社ごとに点在していて,全国39都府県300都市に高速バスが運行している.
しかし,
乗降場
の場所がわかりにくく,交通渋滞の原因にもなっていた.
▼
新たに造られた
新宿高速バスターミナル
(バスタ新宿).
新宿駅南口を通る国道20号(甲州街道)の新宿跨線橋は,1925年(大正14年)に架けられたもので,人の行き来が多い割には狭い歩道だった.
また,新宿跨線橋の上が,タクシーの客待ちのや一般者の乗降場となっていた.
このため,
国土交通省
東京国道事務所は,新宿駅南口地区基盤整備事業として
国道20号新宿跨線橋
(甲州街道)の架け替えに合わせて,地下歩道や
新宿南口交通ターミナル
(バスタ新宿)の整備をおこなった.
地下歩道は2010年度に完成し,新宿跨線橋の架け替えは2012年度に完成していた.
新宿跨線橋
架け替えにより,車道幅が 30mから 50m になり,歩道幅も 5mから最低 8m に変更された.
そして,新宿駅南口前に,
高速バスターミナル
と
タクシー
乗降場などを集約した
新宿南口交通ターミナル
(バスタ新宿)が2016年4月4日オープンした...
続きを読む
タグ :
新宿高速バスターミナル
バスタ新宿
高速路線バス
乗降場
高速バスターミナル
新宿駅南口地区基盤整備事業
新宿駅
新宿駅JR高速バスターミナル新宿駅新南口(代々木)
高速バス乗り場
2016年04月16日
23:19
カテゴリ
今、チバ
源右衛門まつりとは@八千代市
利根川
(とねがわ)は,群馬県の標高 1840m 大水上山(おおみなかみやま)を源流にに,いくつもの川と合流し,千葉県
銚子市
までの延長 322km の大河だ.
支流の数は815河川で総延長は約 6700km にもなり,
利根川水系
の流域面積は約 1万6840km2 で日本一,河川の長さは第2位,年間平均流出量(流量)は第5位となる.
▼
現在の
利根川本流
の流れ.
利根川本流
は,
坂東太郎
(ばんどうたろう)の異名も持つ.
坂東
とは関東,
太郎
は日本一,「日本で一番大きいの川」というの意味となる.
九州地方最大の筑後川が
筑紫次郎
,四国地方最大の吉野川が
四国三郎
と呼ばれた.
▼
かつて,
霞ヶ浦
一帯(香取海)は今よりも2-3倍広い面積があった(左図).
▼
現在の河川(右図).
利根川水系
の流域は,東京都,千葉県,群馬県,栃木県,茨城県,埼玉県の1都5県にわたり,千葉県や東京都を始めとした首都圏の
水源
として,重要な役割を果たしている.
流域内には約1200万人(日本の人口の約10%)が生活している.
▼
約400年前の関東北部の河川.
江戸時代以前の
利根川
は,銚子から太平洋への流れではなく,現在の隅田川から東京湾に注いでいた.
利根川
,渡良瀬川(太日川/江戸川),鬼怒川は,それぞれ独立して流れていた.
利根川
と渡良瀬川は東京湾(江戸湾)に注ぎ,
鬼怒川
は
常陸川
(ひたちがわ)と合流して太平洋に注いでいた.
縄文時代後期(紀元前2000年代)ごろまでは,
印旛沼
,手賀沼(てがぬま),霞ケ浦(かすみがうら)までひとつにつながった大きな内海(香取の海)となっていた.
▼
1594年
の利根川と渡良瀬川と庄内古川(左図).
▼
1621年-1641年
の利根川と赤堀川開削と江戸川開削と逆川(さかさがわ)開削(右図).
天下分け目の戦いとなった
関ヶ原の戦い
(1600年)で,
徳川家康
が覇権を握り,1603年に家康が将軍となって
江戸
に幕府を開く.
だが,たび重なる
洪水
に悩まされ,
利根川
の洪水から
江戸
を守るため,
利根川
本流の流れを東京湾から東の大平洋にそそぐようにする大治水工事を開始する.
これを「
利根川の東遷
(とうせん)」と言う.
▼
1643年-1728年
の庄内古川の締切と江戸川の開削(左図).
▼
1838年-1928年
の浅間川締切と合の川締切と関宿水閘門竣工と権現堂川締切(右図).
会の川
(あいのかわ)を締め切り,
浅間川
(あさまがわ)を締め切る.
とともに
新川通
(しんかわどおり)を開削して,
渡良瀬川
(わたらせがわ)に接続した.
これにより,渡良瀬川は
利根川
の支流となる.
▼
ピンクの丸が
源右衛門まつり
の開催地,グリーンの丸が
染谷源右衛門
の自宅があった場所.
赤堀川開削
により,利根川は,鬼怒川(常陸川)と接続され,東側の太平洋へ注ぐようになる.
当時の川幅は約12m(7間)ほどしかなく,治水というよりも舟運をおこなうためのものだった.
その後
赤堀川
はは,1809年と1871年(明治4年)の2度にわたって拡幅され,
利根川
の水のほとんどが,太平洋側へ流れるようになる.
現在の川幅は,1000mにもなる.
江戸川
(庄内古川と太日川:ふといがわ)は利根川の下流となる.
江戸川
は,治水目的で利根川に接続したわけでなく,仙台などから銚子を経由して物資を
江戸
に運ぶための舟運として開削された.
それまでの
利根川
の下流となっていた川は,
古利根川
と呼ばれ,現在は中川となっている.
そして,60年の歳月をかけて,1654年に完了する.
▼
2016年4月9日(土)-4月10日(日)におこなわれた
源右衛門まつり
.
だが,この
利根川東遷事業
により,江戸の
水害
は少なくなったものの,一方で大雨のたびに
利根川
(常陸川)から
印旛沼
(いんばぬま)などに水やドロが逆流し,
印旛沼
周辺の
水害
がひどくなる...
続きを読む
タグ :
印旛沼開拓
八千代源右衛門祭
利根川東遷事業
水害
染谷源右衛門
下総国千葉郡平戸村
水運
下総国千葉郡検見川村
印旛疏水路
2016年04月15日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
ギャンブルは今@船橋競馬場の出待ちファン(48)
アイドルや俳優,スポーツ選手などんのファンが,コンサート会場や劇場,テレビ局,スタジアムなどでの公演などを終えて,施設の出口の前で歌手や俳優,タレント,スポーツ選手などを待つのを
出待ち
(でまち)という.
また,公演前に入口前で待つのを
入り待ち
(いりまち/はいりまち)という.
特に,宝塚歌劇団のファンをヅカファン(宝塚ファン)といい,
出待ち
などにも暗黙もルール(掟)がある.
宝ジェンヌ(宝塚の女優)に触れることはできない.
握手もできない.
基本的に見るだけだ.
ファンレターも宝塚歌劇団非公認の
会
(宝塚友の会=ファンクラブ)がまとめて渡すシステムができている.
そんな
出待ち
だが,場違いと思われるような
船橋競馬場
の出入口に,
出待ち
をしているファンがいる.
地方競馬に,
出待ち
をするような
騎手
がいただろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市若松1
船橋競馬場
ハートビートナイター
出待ちファン
アイドル
2016年04月14日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
京成船橋競馬場駅前のゆうちょ銀行ATMが廃止
京成本線
船橋競馬場駅
(千葉県船橋市宮本8丁目)周辺には,駅名にもなっている
船橋競馬場
,サテライト船橋,オーケー船橋競馬場店,コーナン船橋花輪インター店,ビビット南船橋(旧,ビビットスクエア南船橋),ららぽーとTYOKYO-BAY,IKEA Tyokyo-Bay(旧,IKEA船橋),
スーパービバホーム新習志野店
などの大型の施設が集中して設置されている.
現在の駅の名は
船橋競馬場駅
だが,船橋ヘルスセンターが開業していたころは
センター競馬場前駅
という駅名を名乗っていた時期もあった.
その
船橋競馬場駅
南口の階段を下った場所に,
JPゆうちょ銀行
(旧,日本郵政公社)の
ATM
(現金自動預け払い機)があった.
ゆうちょ銀行
の ATM の特徴は,
ゆうちょ銀行
口座の利用でああれば,曜日,時間帯にかかわらず ATM 利用手数料がかからないし,時間外手数料もないことだろう.
店舗を持たないネット銀行の場合,ATM 手数料なしで使えるところも多い.
もちろん,通常の提携金融機関のカードのキャッシュカード(クレジットカード)も利用(ほとんどが有料)でき,
ゆうちょ銀行
口座から ATM を使って送金できる金融機関は 1325行にもなる.
ただし,
ゆうちょ銀行
の ATM 営業時間は他社よりも短い.
ゆうちょ銀行
の
ATM
は,日本全国に 2万7314台(2016年3月末現在)が設置され,
千葉県
内だけでも 1013台が設置されている.
コンビニエンスストアの
ローソン
のATM設置台数は 1万1357台で,いかに
ゆうちょ銀行
の ATM 設置台数が多いのかがわかる.
京成船橋競馬場駅
の ATM の正式な名前は,
ゆうちょ銀行さいたま支店京成船橋競馬場駅内出張所
となる.
どうして「
さいたま
」なのかは,
ゆうちょ銀行
の関東地区の支店が
さいたま支店
だからで,東京(本店となる)を除いて横浜でも
さいたま支店
管轄となる.
だが,
船橋競馬場駅
南口前の
ATM
は,2016年3月31日(木) 20:00 で終了した....
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本8丁目
京成船橋競馬場駅前
ATM
廃止
船橋オートレース場
ららぽーとTYOKYO-BAY
船橋浜町郵便局
郵便貯金
年金
年金受給者
2016年04月13日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
変わる外食産業@相つぐマクドナルドの閉店<マクドナルド南船橋店>(22)
ファストフードの王者
マクドナルド
の閉店が日本全国で相ついでいる.
日本マクドナルド
は,2015年には,成長が見込めない店舗を戦略的に 131店舗を閉店させ,さらに賃貸契約切れなど(マクドナルドでは通常閉店という)によって 59店舗を閉店させた.
また,約500店舗を積極的なリニューアルをおこなった.
2016年も,30店-60店を閉店(通常閉店)させる.
▼
千葉県船橋市若松1丁目の
マクドナルド南船橋店
(2014年10月29日時点).
原因は,日本の
マクドナルド
各店で起きた,たび重なる「
マクドナルド異物混入事件
」による売り上げ減による.
では,「
マクドナルド異物混入事件
」とは,どのような事件だったのだろうか.
▼
千葉県船橋市若松1丁目の
マクドナルド南船橋店
(2016年3月26日時点).
▼
2006年に大幅なリニューアルがおこなわれ,子どもだけでなく大人も利用しやすいデザインとした.
(事件1)
.2014年8月26日,大阪府河内長野市の
マクドナルド外環河内長野店
では,
マックフライポテト
に人の歯が混入していた.
マクドナルド側は,歯に油の付着がなかったことから,揚げた後に混入したと考えられるとしていた.
また,報告した客も店舗従業員全員にも,歯が抜けたような人はいなかった.
また,「製造した米国マックフライポテトの工場はマスク着用義務があるので歯の混入はありえない」と説明していた.
だが後日,「米国製造工場はマスク着用をしていなかった」と訂正した.
マクドナルド
は,製造現場をよく把握していなかった.
▼
なぜか
マックフライポテト
に混入していた人の歯.
▼
状況から,冷凍ポテトに入っていたものと思われる.
▼
DNA調査をすれば,東洋人か西洋人かくらいはわかりそうだ.
(事件2)
.2014年12月19日,福島県の
マクドナルド4号線郡山安積店
にて,
サンデー
(アイスクリームにシロップやチョコレートや果物のソースをかけたもの)を食べた子どもが,口をケガした.
ソフトクリームマシンの内部品が破損し,プラスチック片が混入したためだった.
▼
月見バーガー
に混入していたかなり大きい卵の殻(左).
▼
マックマフィン
に混入していた 1cm のナットで,前歯3本が欠けてしまった(右).
▼
金属探知器を使えば容易に検知できるはずだったが,日本の大手製造工場では常識になっている機器は使っていなかった.
(事件4)
.2015年1月3日,青森県の
マクドナルド三沢店
のドライブスルーで購入した
チキンマックナゲット
の中に,薄い紐状の青いビニールのようなものが入っていた.
青いビニールのようなものは,ポリアセタール(POM樹脂)であることが確認されたが,チキンマックナゲット製造工場では利用していないことから,混入経路の特定はできなかった.
だが,内部に入っていたことから,揚げる前に混入したのはあきらかだ.
ポリアセタール(POM樹脂)の成形温度は190℃-210℃なので,190℃の油で揚げるチキンマックナゲットの中であれば,溶けずに残った可能性がある.
▼
千葉県船橋市若松1丁目の
マクドナルド南船橋店
(2016年3月31日時点).
これらの4件の
異物混入事件
に対して,2015年1月7日のマクドナルド社幹部が会見をおこなった.
ここで「(自社ルールに照らして)対応については適切だと思っている」と謝罪しなかったことで,市民に
不信感
を抱かせてしまった.
また,
原田泳幸元社長
(現,ベネッセ社長)の後任として日本マクドナルド社CEOに就任した
サラ.L.カサノバ代表取締役社長
が,全面に出て説明しなかったことで,「会社としての危機認識がない」,「反省していない」,「問題を改善するつもりがない」,「逃げ回っている」と見られてしまった.
その後,テレビなどで釈明するが,当初
サラ.L.カサノバ代表取締役社長
からも謝罪の言葉はなかった.
「マクドナルドも被害者だ」といわんばかりだ.
原因が特定できていなくても,まずは直接の当事者が謝罪するのが日本の文化だ.
補償するかどうかは,原因を調査してから後で検討すればよい.
サラ.L.カサノバ代表取締役社長
はカナダ国籍で,カナダのゲルフ大学の食品管理学科を卒業する食品管理学のエキスパートだ.
1991年1月にマクドナルドカナダ入社し,2004年10月から日本マクドナルドの執行役員マーケティング本部長に就任(~2009年)した.
▼
千葉県船橋市若松1丁目の
マクドナルド南船橋店
(2016年4月2日時点).
その時代にメガマックやえびフィレオなどのヒット商品を企画したことから生みの親といわれている.
その後,マクドナルドマレーシア・シンガポールに赴任し,2013年8月から日本マクドナルドの代表取締役社長として戻ってきていた.
日本の文化はかなり熟知していると思われるが,日本語はほとんどできず,日本にいないことも多かった.
マクドナルド異物混入事件
は,さらに続く...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市若松1丁目
マクドナルド南船橋店
ファストフード
マックフライポテ
マクドナルド異物混入事件
ロンドンバス
マクドナルド跡地
パーティーバス
2016年04月13日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
紳士服店サカゼン南船橋店オープン@ビビット南船橋
日本最大級の商業施設
ららぽーとTOKYO-BAY
隣りに,2004年12月にオープンした商業施設が
ビビット南船橋
(
千葉県船橋市浜町2丁目
)だ.
自己破産した,旧
山一證券
の研修所グランド跡地に建設された.
この
ビビット南船橋
1F の,
すばる書店TSUTAYAビビットスクエア南船橋店
跡地にオープン(2012年10月1日)したのが,食の専門店街「
南船橋食小路
」 (たべこみち)だった.
だが,当初の目標を達成できず,2016年1月15日(金)をもって完全閉店となっていた.
その跡地に2016年4月8日(金)いにオープンしたのが,
洋服のサカゼン南船橋店
だ.
サカゼン
(またはゼンモール)は,中堅の
坂善商事(株)
が運営し,首都圏に 36店舗を展開している.
千葉県内には,4店舗を展開する.
従業員数 565名(パートタイマー従業員を含む),売上高 139億円(2015年9月期実績)の規模のチェーン店だ.
坂善商事
は,現在も300社余りの衣料品や服飾雑貨の商社(問屋)が集まる
東日本橋横山町馬喰町問屋街
(東京都中央区)に,1956年(昭和31年)に創業した.
現在の本社である総本店「サカゼン本店」はココにある.
JR総武線
馬喰町駅
3番出口前すぐ(徒歩0分)の場所となる.
坂善商事
の会社名は,創業者である
坂本善重郎
(現会長)の名から[坂]と[善]の2文字を取って名付けた.
坂本善重郎の息子となる
村上隆司
(むらかみたかし,57歳)が現在の代表取締役社長となる.
サカゼン
といえば,ポッチャリ系お笑いタレント
石塚英彦
(ホンジャマカのボケ役で愛称石ちゃん)を起用した「
大きいサイズの紳士服
」で名が知れている.
オーダーメイドでないと買えないような
キングサイズ
(メンズが 9Lか10Lまで,レディースが 34号まで)の服をあつかう.
ウエストサイズでは
160cm
まで,身長サイズでは
205cm
までを対象とする.
地方ではなかなか手に入らないため,出張ついでに立ち寄る人も多い.
最近は,ポッチャリ系通販も多くなったが,スーツは着てみないとサイズが合うかどうかわからないことも多い.
しかし,
サカゼン
は,ポッチャリ系紳士服専門店ではない.
普通サイズの紳士服も婦人服も,カジュアル衣料もあつかう.
最近は,普通サイズのイメージキャラクターとして,中山秀征やイモトアヤコ,柏木由紀なども起用されている.
創業の地である東京の馬喰町の近くには,国技館があり,相撲関係者や元力士の来店も多い.
そのようなことから,徐じょに大きなサイズの服を充実させていった.
今では大きなサイズを扱う店は多くなったが,当時は
サカゼン
くらいしかなかった.
そして,リピーターが増え,大きなサイズの服が経営の柱になってくる.
一般的な既製服サイズの表記方法として
SML表記
がある.
SML表記
は,身長に対してのサイズとなり,Pサイズ(Petit=SS=XS相当),Sサイズ(Small),Mサイズ(Medium),Lサイズ(Large),LLサイズ(またはXL),3L(XXL),4L(XXXL) と表記する.
なので,
9L
とは,5L,6L,7L,8L,
9L
と,とんでもなく大きい.
だが
SML表記
は,身長に対してのサイズの大きさ表記の考え方なので,
9L
はおそらく 身長 2m を超える巨人になると思われる.
したがって,「
9L
サイズまでそろえている」という表現は合っていないように思える...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
ビビット南船橋
紳士服店
サカゼン南船橋店
洋服
大きい服
オープン
2016年04月12日
00:10
カテゴリ
今、チバ
柏市あけぼの山農業公園のチューリップフェスティバル2016とオランダ式風車
千葉県
柏市
が,市制施行40周年を記念して1994年(平成6年)4月29日開園させたのが,新大利根橋手前の
柏市あけぼの山農業公園
だ.
その
あけぼの山農業公園
にて,
チューリップフェスティバル2016
が2016年4月9日(土)-10日(日) の2日間開催された.
あけぼの山農業公園
のシンボルとして,中央には,高さ 17m の
オランダ式風車
がある.
だが,ここの風車,帆も張らておらず,電動で動くしくみとなっている.
風車
の周りには四季おりおりの花が咲く.
春はウメやサクラ,そして
チューリップ
やハナビシソウ,ポピーなどが咲く.
梅雨時にはデイゴ,アジサイ.
夏はハスやヒマワリ.
秋はコスモス,彼岸花が咲く.
冬は風車前の蓮池でLEDイルミネーションが楽しめる.
特に,春の
チューリップ
は約16万球にもなる.
チューリップ
は春の間しか開花しない.
チューリップ畑の球根は,オランダから輸入したものを使っている.
日本でチューリップ栽培といえば,富山や新潟が有名だが,富山南砺市(なんとし)は,チューリップを観光資源として地域活性化を行っている.
千葉県としては,
佐倉チューリップフェスタ
の規模(71万球)が大きい.
続きを読む
タグ :
あけぼの山農業公
千葉県柏市布施
あけぼの山農業公園
チューリップ
オランダ式風車
風車
2016年04月11日
00:10
カテゴリ
今、チバ
柏市あけぼの山農業公園のチューリップフェスティバル2016と福島県只見町特産品販売.
千葉県
柏市
が,市制施行40周年を記念して1994年(平成6年)4月29日開園させたのが,新大利根橋手前の
柏市あけぼの山農業公園
だ.
柏市あけぼの山農業公園
の広さは約 18.0haにもなり,約 5.9haの日本庭園などがある広大な公園となっている.
入場料は無料となっている.
都内からクルマや電車バスで,1時間半でいけるという便利な立地から,県外からの来園者も多い.
年間約 50万人が来園する.
(参考)船橋市の有料公園である船橋アンデルセン公園の広さは約 30.4ha で,年間来園者数は 90万人.
公的交通で行く場合は,JR常磐線
柏駅
からであれば,西口から
東武バス
で約30分(大人250円)となる.
我孫子駅
からならば,北口から
阪東バス
で約15分(大人170円)ほどの場所となる.
東武バスは1時間あたり約1本(休日)だが,阪東バスは1時間あたり約3本-5本(休日)ほどあってバスの便がよい.
日本庭園やさくら山(あけぼの山)などの
あけぼの山公園
と,市民農園と果樹園などの収穫体験などの
あけぼの山農業公園
(5.5ha)で構成される.
あけぼの山公園
は柏市公園緑政課,
あけぼの山農業公園
は柏市農政課が管理している.
指定管理者は,(財)柏市まちづくり公社がおこなっている.
2016年4月9日(土)-10日(日) の2日間,
あけぼの山農業公園
にて
チューリップフェスティバル2016
が開催された.
また,新潟県との県境にある
福島県只見町
の地域産品を販売した.
柏市
と
福島県只見町
は,
ふるさと交流都市
の関係にあり,2005年7月には,
災害時における相互応援協定
を提携している.
2011年7月29日の「新潟・福島豪雨」では,河川氾濫や土砂崩れなどにより,
福島県只見町
に甚大な被害をもたらした.
柏市
との災害時における相互応援協定に基づき,支援物資とともおに柏市職員や市民ボランティアを派遣している.
▼
柏市ふるさと交流都市事業として行われた,
福島県只見町
特産品の販売.
続きを読む
タグ :
あけぼの山農業公
福島県只見町特産品
千葉県柏市布施
あけぼの山農業公園
JR常磐線
福島県只見町特産品販売
孫子駅
柏駅
2016年04月10日
00:10
カテゴリ
事件事故
今、チバ習志野
事件事故@3年前に起きた習志野市女性殺人事件(26)
JR京葉線
南船橋駅
から南東へ約500mほどの千葉県葛南地域整備センター(習志野市茜浜1丁目)前の公園を清掃していた男性(63歳)は,公園や歩道にバッグや財布,スニーカーが散乱しているのを見つけた. すぐに,遊歩道脇の植栽帯の草むらにあおむけに
倒れている女性
を見つけ通報した.
2013年6月24日(月)午前10:40 ごろだった. 女性は,すでに死亡していた. 約3年前に起きた
習志野市女性殺人事件
だ.
女性は,習志野市谷津のマンションに一人暮らしをしていたHさん(47歳). Hさんは,
京葉食品コンビナート
内のイオングループのスーパーマーケット向けデリカ製品の加工と配送を行う会社(千葉県船橋市高瀬町)に派遣され,いつものように夜の出勤のために 21:20 ごろ玄関を出た.
千葉県道8号船橋我孫子線
脇を歩き,
湾岸若松交差点
の歩道橋を渡り勤め先までは,徒歩40分(約3km)ほど道のりだった.
Hさんが倒れていた場所は,ほぼ半分ほどの場所となる.
千葉県道15号千葉船橋海浜線
の植栽帯となるが,高さ5mほどの防音壁があるため,歩道と植栽帯は死角となっていている.
交通量の多い車道側には歩道はなく,防音壁の外側の歩道を歩くことになる. 近くには,スーパービバホーム新習志野店とマルエイ 新習志野店があることから,昼間の人通りは頻繁にあるが,夜間に歩くには大人の男性でも怖い場所になる.
Hさんの全身に傷があり,顔面はうっ血していたことから,犯人と激しく抵抗したものと思われる. 首には,筋肉内出血するほど強い力が加えられていたため
男性
で間違いない.
千葉県警は,財布の中には札が無かったことから,
強盗
目的だったと見ている. 近くにマンションの住民から21:30ごろ女性の悲鳴声を聞いたという複数の証言があり,Hさんだった可能性がある.
犯行場所の通行人や近くの
若松団地
などに大掛かりな聞き込み捜査が入ったが,犯人探しは難航する. 当時千葉県警は,犯人は地域住民ではなく「流し」による犯行と見ていた. 警察庁は,2014年2月有力な情報提供を求めて,
捜査特別報奨金
として最大300万円に指定した. しかし,犯人特定になるような情報は得られず,
捜査特別報奨金
適用も2016年2月で切れていた.
悲惨な
殺人事件
発生からまもなく3年になるが,進展もなく迷宮入りとなると思われていた. だが,府中刑務所の服役していた
中国籍の男性Y
(50歳)に,習志野の殺人容疑で逮捕状が出た.
中国籍男性Y容疑者
は,東京都内の窃盗で2014年9月に捕まり,懲役1年6か月の判決を受けていたが,服役が2016年3月3日で終わり,府中刑務所を出たところを殺人容疑で即再逮捕した. 事件当時にも,ネットでは外国人ではないかといった説も出ていた.
逮捕後,再度
若松団地
内に聞き込みに入ったことから,事件当時
若松団地
に入居していたと思われる. この事件直後,すぐに転居している. 当時から重要容疑者としてマークされていたようだ. 窃盗の服役が終わり,中国へ強制送還されてしまうことから逮捕となった.
近年,外国籍による犯罪が増えている. 警視庁の統計によると, 刑法犯検挙に占める来日外国人犯罪の割合(2014年)では,中国籍(台湾,香港含まず)の検挙件数が 5509件で全体の36.2%,検挙人員数は4382人で全体の41.0%にもなる. 2009年(平成21年)と比較して,検挙件数は 3分の1 に減少はしているものの,韓国籍の検挙件数比 6.5%,検挙人員数比は 7.4% から比較するとかなり高い. 日本国内の中国籍人口と韓国籍人口はほぼ同じなので,中国籍の悪行が目立つ.
特に,UR賃貸は,保証人の制約が少ないことから外国籍であっても入居しやすい. そのようなことから,近年
若松団地
には外国籍の入居者が多くなっている. 日本は,単純労働者の受け入れを認めていない. だが,形ばかりの語学留学や研修, 技能実習を目的に,大勢の外国人が入っている.
京葉食品コンビナート
に入っている食品関係の工場にも,大勢の外国籍の労働者が働いている. 特に,深夜の仕事に入ってくれる外国籍労働者なしでは,操業できない状況となっている. 外国籍労働者も,単価の高い夜間勤務を選んで仕事をしている.
習志野市女性殺人事
の容疑者として逮捕された
中国籍の男性Y殺人容疑者
は,薄笑うような表情をしていた...
続きを読む
タグ :
事件事故
習志野市茜浜1丁目
習志野市女性殺人事件
南船橋駅
京葉食品コンビナート
湾岸若松交差点
千葉県道8号船橋我孫子線
千葉県道15号千葉船橋海浜線
若松団地
2016年04月09日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
船橋健康センターゆとろぎの湯は完全閉店@船橋市夏見(1)
京成本線船橋大神宮下駅から徒歩10分ほどのららぽーとTOKYO-BAYがある場所に,東洋一と豪語した複合娯楽場があった.
それが,「汐干狩に海水浴,一日楽しく遊べる海の温泉娯楽場」,「レジャーの王様」を宣伝文句に1955年(昭和30年)11月に開業した
船橋ヘルスセンター
だ.
ヘルス(health)とは「健康」のこと,日本語で言い換えれば
船橋健康センター
だろうか.
▼
船橋駅前の
船橋健康センターゆとろぎの湯
(千葉県船橋市夏見)の無料送迎バス(2014年ごろ).
船橋ヘルスセンター
は,1952年(昭和27年)の試掘によって水溶性天然ガス(メタンガス)とともに褐色を帯びた
温泉
が出た.
これがきっかけとなって,ここに温泉娯楽施設ができた.
少なくても,5本以上の
温泉井
(おんせんせい)が掘られ,
4号井
が 40.5℃(ナトリウム塩化物強塩温泉,pH7.),
3号井
が 35.5℃(ナトリウム塩化物強塩温泉, pH7.4)だった.
船橋ヘルスセンター
の広大な敷地には,温泉施設だけでなく,遊園地や海水浴場,プール,ゴルフ場,結婚式場なども併設していた.
温泉施設も充実していて,正面玄関側の浴場に「大ローマ風呂」,その奧に「岩風呂」,大コマ館玄関側に「大滝大風呂」などがあった.
日帰りできる手軽な
レジャー
(行楽地)として大人気となり,千葉県はもとより県外からも観光バスや鉄道で多くの人びとが来場し,最盛期には年間400万人にもなった.
▼
船橋駅前の
船橋健康センターゆとろぎの湯
の無料送迎バス(2004年ごろ).
この
船橋ヘルスセンター
の大成功により,同じような「健康」をテーマとした
健康センター
や
健康ランド
が全国に作られた.
1966年(昭和41年)にオープンした福島県の
常磐ハワイアンセンター
(スパリゾートハワイアンズ)も,大きな影響を受けた.
現在も,松戸健康センターゆとろぎの湯(千葉県松戸市新松戸4丁目),みのりの湯柏健康センター(千葉県柏市十余二),市原市の内房薬湯健康センター(千葉県市原市八幡)などが,まだ「健康」の名を付けて営業をしている.
だが,船橋駅北口から無料送迎バスで8分程度の
船橋健康センターゆとろぎの湯
(
千葉県船橋市夏見3丁目
)は,2016年3月31日(木)をもって完全閉館した.
25年の営業だった.
では,どうして閉店してしまったのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市夏見3
船橋健康センター
ゆとろぎの湯
船橋健康センターゆとろぎの湯
SOKENクリーンサービス
M・Eホールディングス
アイシーエム
いちごマルシェ
2016年04月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
街で見つけた変なもの@市川市南八幡4丁目の屋外広告(364)
千葉県市川市南八幡4丁目の
道路
に,近くの居酒屋の
広告
がされている.
駅通路の床などに貼られた
ラピング広告
とは違うようだ.
市川市
には, 2004年(平成16年)に公布された「
景観法
」に基づき「
市川市景観条例
」(2006年4月1日から施行)と「
市川市景観計画
」(2006年7月1日から施行)がある.
他の近郊自治体にも,ほぼ同じようなものがある.
この中で「市民や業者は屋外広告物に関する法令および条例,その他良好な景観の形成に資する法令および条例を遵守しなければならない」としている.
この考え方によって,建物や門,塀,垣根,柵などに制限がある.
市川市
の場合,8つのゾーン分けられて規定がされていて,この地域は「
駅前商業地ゾーン
」となる.
「
駅前商業地ゾーン
」では,「壁面は目立つ色を避け,色数は3色程度まで」となり,「野外広告や日よけテントなどには目立つ色使いは小面積なもの」にしなければならない.
また,複数のテナントが使用するビルでは,「
屋外広告物
が雑然とならないよう一箇所にまとめる」などの統一に努めなければならない.
自動販売機
の設置も,「周辺のまち並みを意識した位置,大きさ,形に配慮し,過剰な設置は避ける」と,こと細かに規定されている.
ところで,この
屋外広告
は,グリグリと動くのだ.
いったいこれは,何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県市川市南八幡4丁目
本八幡豊丸
広告プロジェクション
ゴボ
ムービングライト
プロジェクター
屋外広告物
プロジェクション
2016年04月07日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
音楽とともに@ハミングさくらまつりのイベントステージ
京成本線
京成大久保駅
から徒歩約5分の場所になる
習志野市立大久保東小学校
(千葉県習志野市大久保2丁目)とその脇の
桜並木
で,
ハミングさくらまつり
が2016年4月2日(土)-4月3日(日)に開催された.
今年で20回目となる.
ハミングさくらまつり
の前後1週間は.会場となる
習志野市大久保東小学校
脇の
ハミングロード
の
サクラ
がライトアップされる.
2016年4月3日(日)は本まつりとなり,大久保商店街から地元小中学生と幼稚園児によるパレードが大久保東小学校まで行進した.
2016年4月2日(土)は前夜祭となり,地元
習志野市立習志野六中学校
管弦楽部,
習志野市立習志野二中学校
吹奏楽部,
習志野市立習志野高校
吹奏楽部が演奏をおこなった.
▼
習志野市立習志野六中学校
管弦楽部の演奏.
▼
習志野市立習志野二中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
習志野市立習志野高校
吹奏楽部の演奏.
▼
習志野市立習志野高校吹奏楽部&習志野市立習志野二中学校吹奏楽部合同のご当地ソング
習志野きらっとサンバ
.
続きを読む
タグ :
千葉県習志野市大久保2丁目
習志野市立習志野二中学校
吹奏楽部
ハミングさくらまつり
習志野市立大久保東小学校グラウンド
習志野市立習志野六中学校管弦楽部
習志野市立習志野二中学校吹奏楽部
習志野市立習志野高校吹奏楽部
ハミングロード
2016年04月06日
00:10
カテゴリ
今、チバ習志野
ハミングさくらまつりが開催されるようになった背景@習志野市大久保
習志野市の最北東部の八千代市と千葉市境から,東京湾岸まで続く全長 11.67km が
ハミングロード
だ.
習志野市が,サイクリングとジョギング専用道路として整備した.
習志野市東習志野5丁目の和食さと東習志野店前からの
マラソン道路
(一部,千葉県船橋市三山を経由),大久保周辺の
サイクリング道路
,習志野警察署(習志野市鷺沼台2丁目)周辺の
鷺沼台遊歩道
,習志野市消防本部(習志野市鷺沼2丁目)前の
鷺沼遊歩道
,鷺沼城跡公園(習志野市鷺沼1丁目)周辺の
菊田遊歩道
.
千葉街道を横切り,習志野市立第三中学校(習志野市袖ケ浦4丁目)前の
袖ヶ浦遊歩道
,京葉道路陸橋を超え,習志野市立秋津小学校(習志野市秋津3丁目)周辺の
秋津1号緑道
,関東自動車道路をくぐり抜け,茜浜緑地(習志野市茜浜3丁目)周辺の
茜浜緑道
をつないで
ハミングロード
としている.
ほぼ
習志野市
の中央部を縦貫する.
ハミングロード
の緑道幅は約 4m-7m で,もともとは
鉄道
があった場所だった.
千葉県には軍事施設が集中して,習志野市(一部船橋市)には,
鉄道連隊
が設置されていていた.
鉄道
と軍の関係は深い.
鉄道連隊
は,戦地で鉄道の建設,補修,運転や敵の鉄道の破壊に従事する連隊で,
日清戦争
(1894年-1895年)の経験から1897年に編成される.
プロイセン(現,ドイツの一部)とフランスとの
普仏戦争
(1870年-1871年)で活躍した
プロイセン邦有鉄道
を参考にしたといわれる.
その後の
日露戦争
(1904年-1905年)では,戦地中国での兵士輸送や物資輸送に鉄道が活用された.
ロシアに勝った日本は,東清鉄道南満州支線の租借権(外国による建設権)を獲得し,1906年に
南満州鉄道
(満鉄)を創設する.
整備された鉄道インフラが,兵力展開に有効であることを示したのが,
満州事変
(1931年-1932年)だった.
太平洋戦争
(1879年-1884年)時には,旧日本陸軍によってタイとビルマ(ミャンマー)を結ぶ全長 400km にもおよぶ
泰緬鉄道
(タイビルマ鉄道)が建設される.
習志野の
鉄道連隊
で教育された建設作業員 1万2000人が投入されたが,栄養失調やコレラ,マラリアにかかって大きな死者を出す.
地形が複雑で,完成には5年はかかるといわれたが,わずか15ヶ月という驚異的な早さで1943年10月に開通する.
第30回アカデミー賞作品「
戦場にかける橋
」の題材となったのが,
泰緬鉄道
タイ王国の全長 250m の
クウェー川木造橋
(クワイ川鉄橋)だ.
戦後,
鉄道連隊
が習志野などに造った
練習線跡地
は,新京成電鉄
新京成線
(京成津田沼駅-松戸駅間)として再利用される.
それ以外の
練習線跡地
は荒地となっていた.
1952年(昭和27年)ごろ,鉄道第二連隊の鉄道敷設演習用跡地に約1000本の
サクラ
を植えることを大久保の地元有志が計画して陳情,そしてようやく1968年(昭和43年)に国から譲りうける.
1976年(昭和51年)6月に歩行者専用道の愛称を市民に募集をし,11月に明るく呼びやすい名であることから「
ハミングロード
」と命名した.
京成本線
京成大久保駅
から徒歩約5分の場所になる
習志野市立大久保東小学校
(千葉県習志野市大久保2丁目)とその脇の
桜並木
で,
ハミングさくらまつり
が2016年4月2日(土)-4月3日(日)に開催された.
今年で20回目となる.
.
タグ :
習志野市大久保
ハミングさくらまつり
練習線跡地
ハミングロード
京成大久保駅
習志野市立大久保東小学校
桜並木
2016年04月05日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
2016年船橋水神祭@船橋漁港
東京湾
最奥部の
三番瀬
(さんばんぜ)は,江戸時代から「豊穣(ほうじょう)の海」といわれてきた.
その豊かな漁場を巡って,船橋,市川行徳,浦安猫実などはたびたび争いになっていた.
1782年(天明2年),
船橋村
の漁民から徳川幕府に
三番瀬
の入会権を直訴し,
御菜浦
(おさいのうら)としての地位を得た.
御菜浦
になると,幕府に魚貝を献上するかわりに
三番瀬
で優先して漁業ができた.
御菜浦
を得た理由に,もうひとつ説がある.
紀州
(現在の和歌山県と三重県南部)熊野の漁民
西宮久助
が嵐に遭い,九十九里の浜に漂着(1555年)した.
当時の房総の漁民たちは,イワシ(鰯)を捕る方法をしらなかったが,この
西宮久助
によって
地引網
が伝えられた.
それだけ,
紀州漁法
は進んでいた.
1716年から将軍となった8代将軍
徳川吉宗
(紀州藩2代藩主徳川光貞の四男)が
紀州
から優れた漁民を連れてきて
船橋村
に移住させ,
御菜浦
の特権を与えたというものだ.
船橋近郊で奥村,奥田などの姓を持つ家系は,先祖が紀州であある可能性がある.
普段なだやかな
東京湾
だが,風が吹くと海は大荒れとなる.
1941年(昭和16年)1月20日にも,東京湾にて季節風にともなう突風が吹き荒れ数多くの小型漁船がつぎつぎと遭難し,翌1月21日までの間に死者行方不明27名の水難事故が起きている.
2013年2月16日(土)には,浦安市の浦安カヌークラブ所属の男女2人が境川でカヌーの練習をしていたところ,東京湾で流されその日は戻らなかった.
そして,翌2月17日午前千葉県市原市の海岸で遺体で見つかった水難事故が起きている.
昔から水難事故を軽軽ンしてきた
漁師
たちは,豊かな海の幸をもたらす自然を重んじ,信仰心もあつい.
大漁,海上安全を願い神札を船内にまつり,古くから
水神祭
(すいじんさい)が行われている.
地方によっては,
竜神祭
という場合もある.
船橋漁港
でも毎年4月3日に
水神祭
が行われている...
続きを読む
タグ :
船橋漁港
水神祭
船橋市漁業協同組合
東京湾
三番瀬
神楽
江戸時代
2016年04月04日
00:10
カテゴリ
御滝桜まつりと高野太鼓&御滝ソーランまつり2016@御滝公園&御滝不動尊
日本には,季節ごとの
祭り
が数多くある.
冬の火まつりに始まり,花が咲き始めるころの春の
桜まつり
,初夏から夏にかけての夏まつり,そして穀物などの収穫時期におこなう秋まつりなどだ.
桜
の開花の時期には,船橋市内各地でも
桜
のライトアップと,
桜まつり
が行われている.
千葉県船橋市金杉の
御瀧不動尊
(御滝不動尊)金蔵寺と
御滝公園
は,
桜の名所
で知られている.
新京成線
滝不動駅
から徒歩約10分ほどの場所となる.
御滝公園
には,樹齢20~30年の
ソメイヨシノ
が約100本ほど植えられている.
地元商店会の
御滝商和会
主催による
御滝桜まつり
が2016年4月2日(土)と4月3日(日)におこなわれた.
御滝さくら祭り
のステージでは,和太鼓,ばか面踊り,歌謡ショー,マジックショーなどのイベントが行われている.
また,
御瀧不動尊
境内の本堂前では,「
高野太鼓&御滝ソーランまつり
」が,2016年4月3日(日)に開催された.
子供和太鼓高野太鼓が中心となって実行委員会が作られ実施されている.
今年で12回目となる.
船橋を中心に活躍する3つの
太鼓集団
と,7つの
よさこいソーランチーム
が参加している.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市金杉
御滝不動尊
さくら祭り
御瀧ソーランまつり
ソメイヨシノ
御瀧不動尊
桜の名所
滝不動駅
2016年04月02日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ
ギャンブルは今@船橋オートレース場閉場式に森田健作千葉県知事に帰れ帰れの大怒号(47)
船橋市
の松戸徹市長と
千葉県
の平井俊行総務部長が厳しい顔つきで席についた.
そして,平井俊行総務部長は重い口を開いた「
2015年度末で
船橋オートレース場
を廃止する
」と.
2014年8月12日(火)におこなわれた
船橋市
と
千葉県
の突然の合同会見だった.
入場者数減少や車券売上額減少が今後も続くこと,今後約14億円の設備投資が必要となることを廃止理由とした.
森田健作千葉県知事
も,「税金を投入してまで存続するのは,いかがなものか」と廃止容認の方向を表明した.
そして2016年3月21日(月/秋分の日振替休日),
船橋オートレース場
にておこなわれた,「
特別G1共同通信社杯プレミアムカップ優勝戦
(12レース)」をラストレースに,
船橋オートレース場
は完全に閉場された.
では,
船橋オートレース場
はどのような経緯で
船橋
に設置されたのだろうか.
1938年(昭和13年)の国家総動員法と1939年(昭和14年)の軍馬資源保護法の公布により多くの
地方競馬場
は廃止され,少なくなった
地方競馬
は軍馬に適したアングロアラブ種(通称,アラブ)に変更される.
競馬
も障害競走や繋駕速歩競走(けいがそくほきょうそう=1人乗りの二輪馬車)になっていく.
戦争が長引くにつれ,日本の馬の半分以上が軍馬として戦地へ送られた.
悪路に向かないサラブレッド種は,千葉県市川国府台にあった
千葉県血清研究所
などが中心となって,天然痘ワクチンなどの製造に使われた.
1945年8月6日のヒロシマへのウラン型原子爆弾の投下.
8月9日のナガサキへのプルトニウム型原子爆弾の投下.
そして,8月15日正午の玉音放送をもって終戦となる.
戦後すぐの1946年11月に,復興財源確保のために
地方競馬法
(現,農林水産省管轄)が施行される.
全国で61カ所に
地方競馬場
が設置されたが,戦争のために
競走馬
が足りず,開催することすらできない
競馬場
も多かった.
そこで,馬を必要としない
公営競技
として,1948年に自転車競技法(現,通商産業省管轄)が施行されて
競輪
が開始される.
さらに1950年に,
小型自動車競走法
(現,通商産業省管轄)が施行され
オートレース
が開始.
1951年にモーターボート競走法(現,運輸科学省管轄)によって
競艇
と,つぎつぎに競馬以外の
公営競技
が立ち上がる.
▼
ラスト開催となった
船橋オートレース場
には,1万2739人ものオートファンが押し寄せた.
日本で初めて
オートレース
が開催されたのは,1950年(昭和25年)10月29日からだ.
船橋競馬場
を使って千葉県が主催したものだった.
当時はまだ,専用の
オートレース場
はなく,
船橋競馬場
のダートコースを使っての開催で舗装もされていない.
これが,「
オートレース発祥の地
」とされる由縁である.
当初の基準では,
船橋
は開催者になれなかった.
その後1954年(昭和29年)6月に
小型自動車競走法
が改正され,大都市以外でも
オートレース場
が設置された市町村が主催できるようになる.
船橋
が主催に加わったのは,1955年3月18日からとなる.
当時の船橋市の人口は10万人(現,約62万人)程度しかなく,地方の小さな都市に過ぎなかった.
しかし,オートバイやレーシングカーの凄まじい爆音に競走馬がおびえ,
競馬レース
に影響が出る.
競馬ファンからのクレームもあり,
競馬場
を使ったオートレースの開催はできなくなってしまう.
当時,
船橋ヘルスセンター
(ららぽーとTOKYO-BAYの前身)の開発と運営をおこなっていたのが
朝日土地興業
(現,三井不動産に吸収)だが,自動車レースの
船橋サーキット場
も運営していた.
しかし,
船橋サーキット場
の経営が思わしくなかったことから,
オートレース場
に転用する.
そして,現在の
船橋オートレース場
が1968年にスタートする.
その後,
オートレース
の収益は,船橋市の一般会計に大きく貢献し,公園や学校の整備に広く役立てられることになる.
だが,
オートレース
は新たな客を開拓できず,しだいに衰退していく.
船橋開催の
オートレース
は,2016年3月21日(月)を最後に65年の幕をおろした.
12レースの優勝戦では,地元船橋所属の
永井大介
が優勝,2着に青山周平,3着に中村雅人が入り,全員地元選手で上位を独占した.
「戦う支部長」こと
永井大介
は,通算17回目のG1制覇となった.
▼
オートレースファンの近くで最後の挨拶をしたいと,
森田健作千葉県知事
と並ぶことを拒否した地元船橋所属の
永井大介
選手.
しかし,表彰式で
森田健作千葉県知事
が登壇すると,
船橋オートレース場
は一変する...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋オートレース場
小型自動車競走運営協議会
JKA
オートレース
トーマスコンサルティング
松戸競輪
日本トーター
日本写真判定
三井不動産
2016年04月01日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(46)
船橋市
の松戸徹市長と
千葉県
の平井俊行総務部長が厳しい顔つきで席についた.
そして,平井俊行総務部長は重い口を開いた「
2015年度末で船橋オートレース場を廃止する
」と.
2014年8月12日(火)におこなわれた
船橋市
と
千葉県
の突然の合同会見だった.
「事業継続の場合,建物のスタンド耐震化や走路改修など大規模な設備投資が必要なこと」などを廃止(撤退)理由としている.
実は,これよりも8日前の8月4日(月),
オートレース
の最高意思決定機関「
小型自動車競走運営協議会
(JKA)が東京都内で開催されて,
船橋オートレース場
の廃止が討議される」との情報がオートレース関係者からリークがあったことから,オートレースファンからは「やはり,ダメだったのか」との落胆の声が出ていた.
さらに2004年9月11日にも,「
船橋市がオートレース事業から撤退する方針を固めた
」とするとの報道がサンケイ新聞からスクープされている.
この報道に対して当時の旧
藤代孝七船橋市長
は,「現在船橋市ではオートレース事業の収支改善のために計画に基づいて鋭意努力をつづけているところであり,撤退する方針を固めたという事実は一切ない」と,抗議文を出している.
閉鎖した場合の従業員の退職金算定など,具体的な費用の算定作業を「極秘」でおこなっていたが,その情報が漏れてしまったようだ.
それまでも,
船橋オートレース場
の廃止問題は何度となく噂にはなっていた.
2004年の廃止に関する記事も,2003年度(平成15年度)に千葉県の包括外部監査人が出した「
船橋オートレース事業の財務事務執行
」のレポートが発端となっていると思われる.
包括外部監査人の代表は,公認会計士の
藤代政夫
(現,千葉県議会議員ふじしろ政夫)だが,実際にレポートをまとめたのは
トーマスコンサルティング
となる.
このレポートでは,いくつかの問題点を指摘している.
そのひとつが,同じ千葉県開催(松戸市主催)の
松戸競輪事業
と
船橋オートレース事業
の会計がダンゴ状態の会計になっていることだった.
それぞれの事業が,千葉県の一般会計に繰り入れられていれば明朗な会計ではあるが,実態は
松戸競輪事業
の黒字が
船橋オートレース事業
の赤字に充てられている状態(実質上税金で補てんしている状態)になっていて,
船橋オートレース事業
の赤字が千葉県民に見えにくい状態になっていた.
またレポートでは,「千葉県の一般会計への繰り出しが長期的にできなければ,(共同開催者である)船橋市などと協議を行い,
船橋オートレース事業
からの撤退をすべし」と提言している.
この時の調査内容をサンケイ新聞記者が記事にしたものと思われる.
だが,廃止決定寸前の
船橋オートレース場
に助け舟を出したのが,競艇(ボート)の生みの親笹川良一の息子笹川尭が設立した
日本トーター
(現在は,孫にあたる笹川博義)だった.
日本トーター
は,
包括的民営委託方式
を提案し,たとえ
船橋オートレース事業
が赤字が続いたとしても,運営母体となる船橋市や千葉県は必ず黒字になるという「夢」のような提案(契約)であった.
また,
日本トーター
は,
ボートピア習志野
の運営も包括民間委託していて,競馬競技を除く公営競技の実質上の独占を狙っている.
ボートピア習志野
は,東洋エンジニアリングの不動産子会社である
テックエステート
が運営母体にはなってはいる.
不動産会社に運営ができるはずもなく,
日本トーター
が事実上の経営者となる.
そのような「夢」のような経営が長続きするはずもない.
日本トーター
は事業の赤字を吸収するばかりか,主催者を黒字にするために年間4000万円をも船橋市などに納金しなければならない.
結局,
日本トーター
は2013年度末での契約更新をせず,
船橋オートレース事業
にかかわらないことを決断した.
船橋オートレースだけでなく,
オートレース
そのものを見捨てたのかもしれない.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
船橋オートレース場
小型自動車競走運営協議会
JKA
オートレース
トーマスコンサルティング
松戸競輪
日本トーター
日本写真判定
三井不動産
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー