東京ベイ船橋ビビット2017-2016-2015-2014
Tokyo-Bay Funabashi-Vivid 2017-2016-2015-2014
2016年01月
2016年01月31日
00:10
カテゴリ
今、千葉市川
今、千葉船橋
空き缶と空きビンの回収@市川市と船橋市
ほとんどの市町村で人口減少へ転じている中,
船橋市
の人口は62万3466万人(2016年1月)となり,今後も約
6.7%
の伸びが予測される.
2021年度には,人口 65万人になる見込みだ.
それに連動するように,家庭ゴミも増える.
2010年度の
ゴミ
発生量は 21万5000t だったが,2021年度のゴミは 22万9000t になると予測している.
▼
船橋市方式(麻袋方式)資源ゴミ回収.
船橋市
は,現在
北部清掃工場
(1983年稼働開始)と
南部清掃工場
(1989年稼働開始)の2つの
焼却施設
を持っている.
両方とも老朽化のため,新しい
焼却炉
に更新をしなければならない.
新北部清掃工場
は2017年に稼働させ,
新南部清掃工場
は2020年にに稼働させる計画がある.
▼
船橋市方式は,見た目がよくないので評判はいまひとつ.
新しい
焼却炉
をどのくらいの規模にするのかは,人口の増減と連動する.
規模を小さくすれば,それだけ建設費用も下がる.
そのようなことから,
船橋市
はリサイクル率を 25% 以上にし,最終処分量を 13% 削減する行動計画を立てている.
一方,市川市の人口は47万2978人(2016年1月)で,2020年には 45万2543人に減少する.
千葉県市川市田尻の
市川市クリーンセンター
の焼却処理量も,2013年度年 11万8215t から,2024年度 9万6000t 以下に削減する.
市川市は,2018年度目標として
リサイクル率
(資源化率) 35% 以上,
最終処分量削減率
40% 以上に削減する.
船橋市よりも高い目標設定だ.
焼却炉
の寿命は,通常約20年しかない.
大規模改修をしても約30年までしか延長できない.
市川市クリーンセンター
は1994年4月に稼動を開始(西浜清掃工場から移転)したが,2023年までに建て替えが必要となる.
一回り小さな
焼却炉
にするためにも,建替えまでに
ゴミ
の減量化の目標を達成しなければならない.
そこで
市川市
は,2002年10月から
家庭ゴミ
を 12分別収集を始めた.
船橋市
の場合,
空きビン
や
空き缶
の回収は,
ゴミ回収専用麻袋
(PP袋)を使って定期的に回収する.
ペットボトルは,
ゴミ回収専用あみ袋
を使う.
一方
市川市
は,燃えるゴミ袋,燃えないゴミ袋と同じように専用の
ビニール袋
を使う.
したがって,5種類の
専用ゴミ袋
を使い分ける.
それ以外にも,プラスチック製(青と黄色)の大型の
カゴ
を使って
空きビン
や
空き缶
を回収している.
この違いはなんなのだろうか...
続きを読む
タグ :
市川市指定ごみ袋
家庭用
空きびん用
ゴミ回収
船橋市
市川市クリーンセンター
船橋市北部清掃工場
船橋市南部清掃工場
リサイクル率
最終処分量削減率
2016年01月30日
18:10
カテゴリ
事件事故
今、千葉船橋
事件事故@JR西船橋駅改札口のシャッター落下事故(24)
西船橋駅
(通称,西船)は,JR東日本の
総武線
(各駅停車)と
武蔵野線
(京葉線),東京メトロ(旧,営団地下鉄)
東西線
,
東葉高速線
の,3社5路線が乗り入れている千葉県の主要駅となっている.
3路線合計は,千葉県内の駅で最も多い駅となっている.
▼
西船橋駅
北口玄関.
3社合計の1日平均乗降人員は約65万人(2014年),年間約2億3700万人にもなる.
鉄道会社別の1日平均乗車人員をみると,
JR東日本
が 13万1895人(五反田駅についで25位/千葉支社内2位),
東京メトロ
(東西線)が 28万0011人,
東葉高速鉄道
が 5万3887人となっている.
この,
JR西船橋駅
側の改札口で,鉄製のシャッターが突然緩やかに下りてきた.
2016年1月30日(土)9;45 ごろだった.
シャッターは,幅約 9.3m,高さ約 3.6mの電動式シャッター全体の重さは約 800kg もある.
突然、緩やかに降下し始めたシャッターに駅員が気が付き,地面から 170cmほどの高さで手で押さえて止めケガ人はいなかった.
原因については,JR東日本千葉支社からは正式な発表はないが,シャッターは年1回の定期点検を行っていて,2015年12月に定期点検をしたばかりで異常はなかった.
防火シャッターには,建築基準法(施行令第112 条第14 項)によって,
危害防止装置
の設置が義務づけられている.
危害防止装置
とは,煙感知器などが煙などを感知して作動する防火シャッターの安全装置で,増改築や大規模修繕等が行った場合にも追加で設置しなければならない.
また,
危害防止装置
には,煙や熱感知器,手動閉鎖時にシャッターが自重で降下していても,シャッターが人や物に接触すると自動で停止するようになっている.
危害防止装置
が義務づけされたのは2005年(平成17年)12月以降に着工した建物になるため,
JR西船橋駅
の改札口シャッターに,この
危害防止装置
が装着されていたのかは不明だ.
推測になるが,シャッターが自重で下がることを防止するためのロック機構の部品が金属疲労などで壊れた可能性がある.
同様の
事故
は,2015年12月2日(水) 午前 10:00 過ぎに,横浜市磯子区の
横浜市立山王台小学校
でおきている.
避難訓練後に,6年生女子児童(12歳)が
防煙シャッター
に挟まれけがをした事故だ. 教
防煙シャッター
は2つあり,片方は閉まっていて片方は開いていた.
閉まっていた方の
防煙シャッター
を上げようとしたが,誤って開いていた
防煙シャッター
を操作していた.
これを見ていた30歳代の男性教諭が操作したところ,
防煙シャッター
を巻き上げるワイヤが切れて
防煙シャッター
が急落下した.
避難訓練後に教室に戻ろうとしていた6年生女子児童が,
防煙シャッター
に挟まれ,2カ所を骨折する重傷を負ったものだ.
.
<関連記事>
(2015年12月21日)
事件事故@船橋市潮見町のスクラップ置き場の火災は安全だったのか(23)
(2015年12月17日)
事件事故@船橋市夏見の耳が切られたウサギ虐待死事件(22)
(2015年12月14日)
事件事故@船橋市宮本7丁目の電柱物損事故(21)
(2015年12月01日)
事件事故@船橋市宮本の男子高校生による自転車死亡事故(20)
(2015年10月17日)
事件事故2015@津田沼傷害致死事件(19)
(2015年07月17日)
事件事故2015@習志野市谷津近隣公園整備工事疑惑(18)
(2015年07月04日)
事件事故2015@まるか食品のカップ焼きそばペヤング(17)
(2015年06月30日)
事件事故2015@京成八幡駅前の事故(16)
(2015年06月06日)
事件事故2015@ららぽーとTOKYO-BAYの火災(14)
(2015年06月03日)
事件事故2015@JR東京駅コインロッカー老女遺体遺棄事件(13)
(2015年05月09日)
事件事故2015@クルマのJNCAPファイブスター賞とは(12)
タグ :
JR西船橋駅
JR総武線
改札口
シャッター事故
危害防止装置
横浜市立山王台小学校シャッター事故
シャッター
2016年01月29日
00:10
カテゴリ
今、千葉市川
行列ができる店@市川市行徳駅前のだんごの富士見屋(35)
東京メトロ東西線
行徳駅
(北側)から徒歩1分の場所(ドンキホーテ行徳駅前店の裏側)に,人気の
団子屋
がある. それが,
だんごの富士見屋
(
千葉県市川市行徳駅前2丁目
)だ.
土日は,いつも
行列
ができている.
人気の理由は,激安の
串だんご
にある.
近所のスーパーより安い.
また,4玉串だが,ひとつあたりの
だんご
のサイズも大きい.
少し遅い時間に行くと,売り切れになっている事も多いため,午前中の方が混む.
お盆の時期には,長蛇の列となる.
元AKB48の
前田敦子
(市川市立第七中学校出身)のお勧めの店でもある.
例えば,定番の
みたらしだんご
(しょうゆ)が1串 45円,あんだんご 55円,のりだんご(磯辺焼き)が 55円,ごまだんごが 65円,きなこだんご 65円,むらさきいもだんご 65円,ずんだだんご 65円といった具合だ.
季節によって,桜あんやレモンあん,ピーナッツだんごも販売されることもある.
だんごは柔らかくてモチモチで,味はそれほど甘くなく,甘さ控え目となっている.
近年20年ぶりに定番品の
みたらしだんご
を値上げをしていて,季節によって上下する.
その前の
みたらしだんご
は 40円だった.
その他にも,桜もち,苺大福,豆きんつば,豆大福,草もち,柏餅(こしあん,つぶあん,味噌あん),茶饅頭なども販売している.
.
<関連記事>
(2015年02月26日)
行列ができる店@ラーメンかいざん西船橋店(34)
(2015年02月12日)
行列ができる店@イケア船橋の行列は何なのか(33)
(2015年01月21日)
行列ができる店@JR東京駅のギャレットポップコーンショップス東京駅店(32)
(2014年04月16日)
行列ができる店@JR船橋駅構内ピーターパンJr(31)
(2013年10月24日)
行列ができる店@JR東京駅の東京ラーメンストリート(31)
(2013年09月21日)
JR津田沼駅南口農地の再開発@ベーカリーのピーターパン奏の杜店2013年9月20日グランドオープン編(42)
(2013年09月14日)
JR津田沼駅南口農地の再開発@谷津小学校わきの空き地編(41)
(2013年04月28日)
JR津田沼駅南口農地の再開発@ベーカリーのピーターパン奏の杜店2013年9月20日グランドオープン編(40)
(2013年04月28日)
JR津田沼駅南口農地の再開発@ベーカリーのピーターパン奏の杜店2013年9月オープン編(39)
(2013年04月12日)
JR津田沼駅南口農地の再開発@ベーカリーのピーターパン奏の杜店が出店編(29)
タグ :
千葉県市川市行徳駅前2
だんごの富士見屋
団子屋
行列
串だんご
4玉串
行徳駅
東京メトロ東西線
みたらしだんご
2016年01月28日
00:10
カテゴリ
船橋近郊の有名人
今、千葉習志野
初代スポーツ庁長官鈴木大地@セントラルスポーツクラブ谷津出身
京成線
谷津駅
から徒歩5分の千葉県習志野市谷津3丁目に,
セントラルスポーツクラブ谷津
がある.
セントラルスポーツクラブ谷津
は,谷津の地にオープンして45年(1971年ごろ)となる.
▼
千葉県習志野市谷津3丁目の
セントラルスポーツクラブ谷津
.
セントラルスポーツクラブ谷津
は,1964年の東京オリンピック代表(100m自由形代表/400mリレー4位入賞)であった
後藤忠治
らが中心に創業した.
後藤
は,小学校2年生から東京柴又に住んでいたが,
江戸川
の矢切の渡し付近を千葉との間を往復していた(現在は遊泳禁止).
後藤
がセントラルスポーツクラブを立ち上げたのは,28歳(1969年)のときだった.
スポーツクラブの企業化のパイオニアとなる.
資金がないことから,当初は既存の施設を借りてスポーツクラブを運営していた.
自社所有初の施設は,1976年にオープンした
セントラルスイムクラブ千葉
(千葉市中央区末広2丁目)からとなる.
谷津の施設も,当初は現在の場所ではなく
谷津遊園
内の屋内プール(チンパンジーのオリの隣り)を利用していた.
セントラルスポーツクラブ
のジャージを着ていれば,無料で
谷津遊園
に入ることができた.
1988年のソウルオリンピック100m背泳ぎで金メダルを獲得した
鈴木大地
も,この
谷津遊園
の施設で練習していた.
▼
鈴木大地
は,
習志野市大久保小学校
を卒業し,
習志野市立第二中学校
を卒業,
船橋市立船橋高校
を卒業した.
▼
京成本線
京成大久保駅
から谷津駅まで電車で通っていたのだろう.
だが,1983年(昭和58年)4月にオープンする東京ディズニーランドのために,
谷津遊園
は1982年12月で閉園することになる.
しばらくは,屋内プールだけは残るが,1988年(昭和63年)5月に開設された
谷津公園
に合わせて,
セントラルスポーツクラブ谷津
は現在の場所に移転する...
続きを読む
タグ :
千葉県習志野市大久保商店街
セントラルスポーツクラブ
森田智己
千葉県習志野市谷津3
初代スポーツ庁長官
鈴木大地
スポーツ庁
2016年01月27日
00:10
カテゴリ
街で見つけた変なもの
今、千葉市
街で見つけた変なもの@千葉市美浜区磯辺のパンダの滑り台(359)
1945年の第二次世界大戦の終了後,
日本
と
中華人民共和国
(中国)は,二国間の外交関係を持たない状態が長く続いていた.
▼
東京都恩賜上野動物園のジャイアントパンダ(現在は,リーリーとシンシン)
田中角栄内閣総理大臣
は,現職の総理大臣として初めて
中国
の北京(ペキン)を訪問し,1972年9月29日に日中共同声明の調印(周恩来両首相)をおこない
日中国交正常化
が成立した.
日中国交正常化を記念して,中国から日本へは
ジャイアントパンダ
のカンカン(オス)とランラン(メス)の2頭が贈られる.
そして,日本から中国へは北海道の
オオヤマザクラ
と
カラマツ
の苗木が贈られた.
まるで動く大きなぬいぐるみのような姿に,日本中で
パンダブーム
が巻き起こる. 上野動物園のパンダ前には3時間待ちの行列ができ,見ることができたのはたった30秒しかなかった.
パンダブームもあり,当時各地に造成されていた団地の公園などに,
パンダ
のオブジェや
パンダ
の遊具が設置された.
JR京葉線の検見川浜駅から徒歩2分の
千葉市美浜区磯辺6丁目
の
パイロットハウス検見川
の公園にも
パンダの滑り台
がある.
パイロットハウス検見川
は,日本パイロットハウス(株)が1978年(昭和53年)3月から販売したファミリー向け分譲マンション(総戸数 238戸)となる.
地元では
パンダ公園
の愛称で親しまれている.
同様の
パンダの滑り台
は,新京成電鉄三咲駅から直線で 1.2km の
千葉県船橋市大穴北3丁目
の
さつき台
(1976年造成)の一戸建て分譲地の
大穴パンダ公園
にもある.
日本中には,変な
パンダ
のオブジェや遊具がある...
続きを読む
タグ :
千葉県千葉市美浜区磯辺6
パンダの滑り台
パンダ公園
大物動物型遊具
パイロットハウス
パンダ
東京都恩賜上野動物園
2016年01月26日
00:10
カテゴリ
今、千葉習志野
迫る超高齢化社会@習志野市谷津3丁目の玲光苑ローズ館
JR津田沼駅
の南側の台地を中心に,
谷津貝塚
が確認されている.
7世紀末(飛鳥時代)から10世紀前半(平安時代)にかけての集落の跡と推定され,竪穴住居跡が 400軒以上,掘立柱建物跡が 200棟以上見つかっている.
▼
1880年(明治13年)ごろの谷津地区(左).
▼
1917年(大正6年)ごろの谷津地区(右).
吾妻鏡あずまかがみ歴史書「
吾妻鏡
(あずまかがみ)」には,1180年(治承4年)10月に源頼朝が
鷺沼御旅館
に宿泊したと記録されている.
鷺沼御旅館
のあった場所はわかっていないが,
鷺沼城址公園
あたりではないかという説がある.
▼
1944年(昭和19年)ごろの谷津地区(左).
▼
1945年(昭和20年)ごろの谷津地区(右).
江戸時代の習志野市域には,
谷津村
,久々田村(くぐたむら),鷺沼村,藤崎村,実籾村(みもみむら)などがああった.
すでに100万都市となっていた江戸に魚貝類や野菜などを舟などで運んでいた.
▼
1974年(昭和40年)ごろの谷津地区(左).
▼
1974年(昭和49年)ごろの谷津地区(右).
1889年(明治22年)には,
谷津村
,久々田村,鷺沼村,藤崎村,大久保新田村の5村が合併して
津田沼村
が誕生する.
まだ,人口 4500人程度の村だった.
津田沼村
の初代村長だった
伊藤彌一
(いとうやいち)らが中心となって,
谷津干潟
に入浜式の
伊藤新田
(谷津塩田)を造る.
▼
1975年(昭和50年)ごろの谷津地区(左).
▼
1979年(昭和54年)ごろの谷津地区(右).
入浜式塩田は,堤防を築いて外部の海と区切り,潮の干満差を利用して堤防内に海水を取り入れ,その海水を砂浜に散布,天日によって水分を蒸発させて海水を濃縮(採かん)する.
さらに釜に入れて煮詰める(煎ごう)という方法で
塩
(塩化ナトリウム)を作る.
1911年(明治44年)7月26日の
台風
により,東京湾岸の品川,深川,本所(墨田区)の沿岸部の6万戸が
高潮
で浸水する.
▼
1992年(平成04年)ごろの谷津地区(左).
▼
2013年(平成25年)ごろの谷津地区(右).
この台風で,
谷津塩田
も大きな被害となり,
塩
を生産できなくなる.
さらに,1917年(大正6年)9月30日の
台風
による高潮で,復興不可能な状況となってしまい閉鎖に追い込まれる.
この
台風
で行徳塩田(行徳新田),三田浜塩田なども壊滅する.
谷津塩田
跡地は,1921年(大正10年)に京成線船橋駅-京成千葉駅間を開通させた
京成電気軌道株式会社
(現,京成電鉄株式会社)が1925年(大正14年)に買収し,
谷津海岸遊園
(のちに谷津遊園)を開設する.
谷津海岸遊園
の客のために,花輪駅(現,船橋競馬場駅)から 1.2km の
谷津支線
を引いていた.
谷津支線
は,1931年(昭和6年)10月で運行休止となる.
度重なる水害から東京を守るため,利根川の流量の約3分の1を東京湾に流す
放水路
が内務省によって計画される.
放水路は
利根放水路
(または昭和放水路)と言い,全長 29km にもなる壮大な計画で,
谷津干潟
が東京湾河口となる.
その計画から,
谷津支線
があった場所と
谷津干潟
は内務省管轄地(干潟)となる.
のちに,内務省管轄地から
谷津干潟
は埋め立てから免れることになる.
工事は1939年(昭和14年)から開始されたものの,戦争の悪化にともない1944年(昭和19年)で工事は中断することになる...
続きを読む
タグ :
習志野市谷津3
玲光苑
ローズ館
谷津地区
谷津遊路
谷津バラ園
谷津干潟
津田沼村
谷津住宅
谷津遊園ハイツ
2016年01月25日
00:10
カテゴリ
今、ららぽーと
ゆるキャラは人気者@ふなっしーの弟ふなごろーに批判が(33)
地球の平和を乱す怪獣や悪の宇宙人に立ち向かい,人類を守るために戦うのが,遙か300万光年を超えたM78星雲人から,地球を救うためにやってきた空想特撮テレビ番組(TBS系)の
ウルトラマン
だ.
1966年の放送開始から40年以上,子どもたちに愛されている.
初代ウルトラマン
のプロフィールは,身長 40m,体重 3万5000t,年齢 約2万歳となっている.
地球を救うためにやって来た
ウルトラマン
だが,不注意でハヤタを死なせてしまう.
科学特捜隊ハヤタの体を借りて,人間として暮らしている.
ウルトラマン
として活動できる時間は,カップラーメンが出来あがる時間と同じ3分間となっている.
ウルトラマン
の最高視聴率は42.8%,平均視聴率は 36.7%と,今のテレビ界では考えられない超高視聴率だった.
これをスタートに
第一次怪獣ブーム
が始まり,いつも「勉強しなさい」と口うるさい教育ママを,怪獣にたとえて
ママゴン
と呼ばれるようになる.
これに続けと,
ウルトラセブン
,
帰ってきたウルトラマン
とウルトラマンシリーズが続く. 「なぜ
ウルトラマン
は(シーズンごとに)変わるの」という素朴な子どもの質問に答えるように,実は「
ウルトラ兄弟
」だったという子どもにもわかりやすい設定を加える.
当時は,まだ一人っ子は少なく,どこの家族にも兄弟,姉妹がいた.
帰ってきた
ウルトラマン
は,初代ウルトラマンが地球に帰ってくるという設定だったが,のちに大人(商品化展開部門)の都合でウルトラマンジャックだったと設定変更される.
これにより,
ウルトラマンシリーズ
として1体多く商品が売れるからだ.
ウルトラ兄弟
の父はウルトラマンケン,母はウルトラウーマンマリーとなる.
順番で並べるとゾフィー,初代ウルトラマン,ウルトラセブン,ウルトラマンジャック,ウルトラマンエース,ウルトラマンタロウ,ウルトラマンレオ...と11兄弟となる.
だが,その後ファンから「各シリーズ間に,設定上の矛盾がある」と指摘され,ウルトラの父と母の実の子どもは
ウルトラマンタロウ
だけで,他は「兄弟のように仲の良い仲間(親戚や孤児)」と言い訳するように設定変更された.
▼
2015年11月19日(木)に移転オープンした
ふなっしーLAND船橋本店
.
▼
以前は,
キデイランド
ブランドの店舗だった.
一方,船橋市非公認の
ご当地キャラクター
(ゆるキャラ)
ふなっしー
も同じ道をたどるのだろうか.
ふなっしー
は,2000年に1度だけ現れる奇跡の
ナシの妖精
だ.
ナシ神の命令により地上界に景気回復と船橋産の
ナシ
をPR(宣伝)すべく,千葉県船橋市馬込町の地に舞い降りた.
2012年4月のことだった.
超人的なジャンプ力を見せる
ふなっしー
だが,
ふなっしー
として活動できるのは冬季間で最大30分,真夏の屋外では 3分間くらいしかない.
ウルトラマン
のようなカラータイマーはないものの,活動限界前にスタッフストップが入る.
約1時間の休憩後,再度登場することもある.
また,
ウルトラマン
の最強必殺技はスペシウム光線だが,
ふなっしー
の必殺技は梨汁ブシャーとなる.
▼
ららぽーとTOKYO-BAYの
ふなっしーランド
にやってきた
ふなにゃん
.
ふなっしー
でない時は,人間の姿として密かに生活している.
人間の姿の時は,千葉県船橋市馬込町の
中古家具
の販売を細ぼそとおこなっていたが,今は
ふなっしー
に頻繁に変身(営業)するため,休業(廃業)状態となっている.
ふなっしー
への変身(営業)も多くなり,交通の便の悪い船橋市馬込町には帰らず,東京を中心にホテル住まいをしていた.
▼
ふなにゃん
は,
ふなっしー
とは違い,話すことはできない.
だが,すでに
船橋
の地を捨て,東京の超高級住宅街の代官山へ移住している.
代官山は,2LDK の賃貸で, 33万/月にもなる地区だ.
最近の
ふなっしー
の活動に対して,「金儲けに走り,すでに船橋のご当地ゆるキャラではない」,「地元ファンへの裏切り」と指摘する地元民もいる.
船橋市
も,公認こそしていないが,船橋市に
ふるさと納税
した人に,
ふなっしー
のイラスト入りクリアファイル+船橋特産が贈られるなど,公認に近い関係になっていた.
だが,「船橋市に住民税を払わない
ふなっしー
に,ふなっしーグッズは適切なのか」といった声もある.
現在,
ふるさと納税
には,「千葉ジェッツマスコットキャラクタージャンボくんぬいぐるみ」の選択がある.
ふなっしー
の,2015年の課税対象収入額は 7億円を超えている(税金対策会社分も含めて)といわれている.
神奈川県横須賀に住む
ふなっしー
の母に,マンションをプレゼントしたことを報告している.
現在
ふなっしー
と人間界の分身は,キデイランドと手を組み
ふなっしー
とその仲間を売る専門ストアの
ふなっしーランド
を,船橋・梅田,原宿にと立ち上げるのに忙しい.
ウルトラ兄弟
と同じように,
ふなっしー
には
ふなっしー兄弟
がいる.
それが,ふなっしー公認の
ふなごろー
だ.
実は,
ふなっしー
には,274兄弟がいて,
ふなごろー
は56番目の弟となる.
ふなごろー
は,梨に妖精が取りつく前に青虫(芋虫)に食われてしまった梨と青虫のハーフとなる.
ふなっしー
の語尾は「…なっしー!」だが,
ふなごろー
は「なっぴー!」となる.
また,必殺技は「梨汁ぶしゃー!」に対して「絹糸ぶしゃー!」.
だが,この
ふなっしー
の
ふなごろー
の展開に批判が出ている...
続きを読む
タグ :
ららぽーとTOKYO-BAY
ふなっしー
ふなっしーランド
ふなにゃん
ふなごろー
ふなっしーのめいっしー
船橋のナシ
街おこし
バンダイ
2016年01月24日
00:10
カテゴリ
今、千葉船橋
深刻な少子化@千葉県船橋市宮本の認可保育園「あい・あい保育園宮本園」開園の意義(24)
国際連合
(国連)は,先進諸国の
人口置換水準
(Replacement-level fertility=合計特殊出生率)を
2.1人
と推計している.
現在の日本も,人口を維持するためには
女性
1人あたり
2.1人
の子供が生まれなければ人口が維持できない.
▼
合計特殊出生率
(TFR)の推移の国際比較(左).
▼
日本の出生率と死亡率の推移(右).
だが,近年の
日本
の
合計特殊出生率
は,2005年に
1.26
の最低となり,その後少し上昇して2014年は
1.42
となっている(船橋市は 1.37).
日本
以上に深刻なのが,隣国
韓国
(大韓民国)と
台湾
(中華民国)だ.
▼
保育所等数の推移(左).
▼
保育所など待機児童数および保育所など利用率の推移(右).
韓国
は,2005年に
1.08
と急激に低下し,2010年には
1.22
まで回復している.
台湾
においては,2010年に
0.895
という低
出生率
を記録し,世界で最も低い水準となっている.
韓国
や
台湾
,
シンガポール
が極端に低いのは,伝統的な家族制度を重んじる
儒教
の考え方が影響していという説もある.
▼
日本の
保育所
など定員数および利用児童数の推移(左).
▼
定員数が100人以上増加した地方自治体ランキング(右).
日本
は,江戸時代に鎖国で遅れた近代化を取り戻そうと,明治から昭和の戦前,戦中にかけて,国策で「産めや,育てや」の号令で国民をあおり,人口を増やす事で
国力
増強をおこなった.
戦中,多くの一般男子が戦地へ召集(徴集)され,全人口の 4.3% の 312万人(軍人212万人/民間人約100万人)が犠牲となった.
▼
千葉県船橋市宮本3丁目にできた,認可保育所
あい・あい保育園宮本園
.
終戦後には,
出生率
低下を埋め合わせるように,
子ども
が爆発的に増え
第1次ベビーブーム
(1947-1949年)がおこる.
団塊の世代
達だ.
さらに,その子どもの世代が生まれる時期に,
第2次ベビーブーム
(団塊ジュニア)がおこった.
団塊ジュニア
は,現在40歳代前半となり,すでに出産のピークを越えている.
人口が維持されるためには,毎年150万人の
子ども
が生まれることが必要だが,2015年時点で約100万となっている.
日本政府や地方自治体は,
少子化対策
に取り組んできているが,人口を維持できるような効果は現れてこない.
女性が,出産後も安心して子育てができるような社会制度や社会福利がないと,「第2子が欲しい」と思うようにはならない.
まだ,政治家や国の本気度が見えてこない.
特に,
保育園
に入りたくても入れないという,
待機児童問題
は何年も前から問題化しているにもかかわらず,一向に解決していない...
続きを読む
タグ :
人口置換水準
合計特殊出生率
TFR
女性
団塊の世代
少子化対策
第1次ベビーブーム
団塊ジュニア
待機児童問題
園庭問題
2016年01月23日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
行商と近年の移動販売@千葉県船橋市
室町時代
ごろから,天秤棒にざるや桶,木箱などを下げ,生魚や調味料(醤油/七味唐辛子),加工食品(豆腐)などの食品を売り歩く
行商
(振売/棒手売/ぼてふり)が盛んに行われていた.
社会が安定した
江戸時代
になると,江戸の街は当時のロンドンやパリの人口を超える世界一の人口(約100万人/80万人説などもある)となっていた.
この
江戸の街
の流通を,これらの
行商人
がささえていた.
食品以外にも,朝顔や金魚,鈴虫などと,あらゆるものが販売されていた.
太平洋戦争(大東亜戦争)の戦前,戦中になると,
リヤカー
による生活雑貨やラーメン,石焼き芋などが販売され,現在の
移動販売
の原形となる.
これが
屋台
へ変化する.
戦後の食料難の時代には,千葉県の成田や八千代などの農村地から,まだ暗い早朝に京成線の
行商専用車両
で農作物を売る,
野菜行商
が盛んになる.
京成電鉄の
野菜行商専用列車
は,通称「
なっぱ電車
」ともいわれた.
▼
京成線の
行商専用車両
に乗り込む
千葉のおばちゃん
.
最初の
野菜行商
の始まりは,1923年(大正12年)の
大正関東大震災
からといわれている.
40kg から 80kg にもなる荷物を背負い,東京へと向かった.
かすりのモンペに黒い布で包んだ大きなカゴを背負って歩く姿から,通称「
カラス部隊
」とも呼ばれた.
農家の現金収入となっていた.
最も
行商
が盛んだった1955年(昭和30年)から1960年ごろは,
国鉄成田線
で 2800人,
京成線
で 2000人を数え,1日2回の東京往復をおこなった.
東京の客からは,
千葉のおばちゃん
(千葉のおばさん)として親しまれる.
だが近年は,高齢化とともに利用者が減少し,1日20人程度になっていたことなどから,2013年3月末で
行商専用車両
は廃止された.
そして現代,
行商
はクルマに変わり,移動販売となり,色いろなものが販売されている.
灯油
の巡回販売や
物干しざお
の販売,平日のオフィス街や工業団地,倉庫街の昼食の
弁当
が販売されている.
船橋市漁業協同組合の移動販売車「
三番瀬みなとや
」が移動販売を始めている.
最近はサービスも販売される...
続きを読む
タグ :
船橋市飯山満町3
ワンプー
wanpoo
行商
移動販売
行商専用車両
千葉のおばさん
カラス部隊
なっぱ電車
振売
2016年01月22日
00:10
カテゴリ
今、東京都
近年の異常気象@2016年1月18日関東圏で積雪(10)
2016年1月17日(日)夜遅くから週明けの1月18日(月)昼過ぎにかけて,本州の南岸を通過した低気圧により雪が降った.
関東地方でも内陸部を中心に
雪
となった.
2016年1月17日 3:00 に東シナ海で発生した
低気圧
は,発達しながら東北東に進んだ.
山梨県富士河口湖町で 40cm, 栃木県日光市 36cm, 群馬県草津町 35cm, 埼玉県秩父市 34cm, 長野県松本市 30cm, 群馬県前橋市 20cm, 静岡県御殿場で 19cm, 熊谷市 15cm, 栃木県宇都宮市で 6cm となった.
また,東京都日野市の多摩動物公園で15cm, さいたま市浦和区 10cm, 東京都心 6cm,横浜市 5cm, 千葉県では,ほとんど
積雪
がなかった.
積雪
になれない
関東圏
の市民は,転倒事故などで 117人以上が病院に搬送された.
積雪
により関東圏交通機関のダイヤは大幅に乱れ,後期末試験や学年末試験に重なった学校も多く,試験を遅らせるなどの対応をおこなった.
続きを読む
タグ :
東京都
都内
強い冬型の低気圧
積雪
大雪
>雪
低気圧
関東圏
2016年01月21日
00:10
カテゴリ
東日本大震災
災害は防げるのか@FMラジオ共同キャンペーン「千葉ネクストラジオ」オープニング(29)
2011年3月11日 14:46, 東日本の全域が激しく揺れた.
直後,青森県,岩手県,宮城県,福島県,茨城県,
千葉県
の太平洋沿岸地域に大津波が押しよせ,未曽有の大被害をもたらした.
太平洋三陸沖を震源とする
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)だ.
地震
の規模を示すマグニチュードは
M9.0
で,日本の近代観測史上最大規模の地震だった.
この
地震
によって,
東京電力
管内(1都8県)だけでも約 405 万軒が停電する事態となる.
首都圏の
LNG火力発電所
15カ所,発電機 81台のうち,運転中であった 63台中13 台が緊急停止した.
火力発電所の総出力は,約3割(848万kw)減少した.
特に,太平洋沿岸の3カ所の東京電力火力発電所(広野,常陸那珂,鹿島)では,運転中の発電機 7台すべてが停止し,休止中だった5台を含め被害を受けた.
その他,
東京電力
の送電系にも大きな被害が出た.
東京電力
と,その協力会社の復旧作業により,地震発生の翌日には約 60万軒まで復旧,4日後には約 7300軒を残すところまで復旧をさせている.
揺れの強さを示す値として,
気象庁
が使っているのが
震度階級
となる.
震度 0(無感)から震度 7(激震)までの 8段階に,震度 5(強震)と 6(烈震)にはそれぞれ強(+)弱(-)の2段階となり,10段階設定されている.
震度5
を超えると,建物などが壊れるなどの被害がでる.
具体的には,
震度5
で壁に亀裂が走り,石垣などが破損し,棚の食器などが落ち,家具が倒れたりする.
震度6
では,がけ崩れがおき,耐震性の低い家屋は倒壊(約30%)する.
さらに
震度7
では,山崩れや地割れがおき,耐震性の高い建物でも大きな破壊がおき,テレビなどが空に舞う.
東北地方太平洋沖地震
の各地の震度は,宮城県栗原市で震度7, 栃木県宇都宮市で6強, 千葉県成田市で6弱(5.6),
千葉市美浜区稲毛海岸
で 5強(5.2),
習志野市鷺沼
で5強(5.0),
市川市八幡
で5弱(4.9),
船橋市湊町
で5弱(4.8) を記録した.
その他にも,地震の大きさを表す単位として,
ガル
(gal)や
カイン
(kine),マグニチュード(M)などがある.
1秒につき 1cm の速さの変化)を表した加速度単位が
ガル
(gal=cm/s2)で,振動の激しさを表す.
ガル
は,
気象庁方式震度階級
も,主にガルを使って計算(震度=log10{0.3秒続く最大のガル値}*2+0.94)される.
しかし,同じ
震度階級
であっても建物破壊に大きな違いが出ることがある.
加速度
(ガル)よりも,揺れの強さの
速度
の単位である
カイン
(cm/s)の方が,建物の被害状況をよく表現するとされ,構造物の耐震度をみるときに
カイン
を用いることが多くなっている.
SI値
(スペクトル強度,単位はkineまたはcm/s)と言うこともある.
JR東日本
も,2003年4月から在来線に設置されている地震計を改修しSI値(単位kine)を測定できるようにしている.
一般線区では,6kine で速度規制,12kine で運転中止となる.
1979年(昭和54年)の新耐震設計指針で設計された
埼京線
などは,9kine で速度規制,18kine で運転中止となる.
都市ガスは,SI値が 60kineを超えているブロックは供給停止とする.
過去の大地震をみると,2011年の
東北地方太平洋沖地震
(東日本大震災)が最大 342kine(一般的な住宅地は100kine程度),2933gal,M9.0.
2004年の
潟県中越地震
が最大 148kine,1722gal,M6.8.
2000年の鳥取県西部地震が最大 147kine,1142gal,M7.3.
1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)が最大 112kine,891gal,M7.2.
2008年の
岩手宮城内陸地震
が最大100kine,4022gal,M7.2.
1993年の
釧路沖地震
が最大 67kine,922gal,M7.5.
2003年の
十勝沖地震
52kine,985gal,M8.2.
1978年の
宮城県沖地震
が最大 36kine,1304gal,M7.5 となっている.
<追記>
2016年の
熊本地震
(九州熊本阿蘇大分震災)の本震は最大 92kine,1580gal,M6.5.
1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)では,犠牲者の 90% が倒壊した家具や建物の下敷きによる圧死であったが,
東日本大震災
では圧死はほぼなく,ほとんどが津波による溺死だった.
この結果だけでも,
震度
や
加速度
(gal)と,構造物の被害が連動していないことがわかる.
構造物には,その形状や寸法,材質などによって,それぞれ揺れやすい周期(固有周期)がある.
▼
FMラジオ共同キャンペーン「
千葉ネクストラジオ
」オープニング.
木造家屋や中低層建築物が最も揺れやすい周期は1秒-2秒で,1995年の
兵庫県南部地震
(阪神淡路大震災)や2004年の
潟県中越地震
がその周期で共振し,多くの構造物が被害を受けた.
一方,2011年の
東北地方太平洋沖地震
は,周期 0.5秒未満の揺れであったため,構造物の被害は大きくならなかった.
しかし,
震度
や
ガル
(gal),
カイン
(kine)も,周期2秒-5秒の
長周期地震動
や,周期100秒以上の
超長周期地震動
には対応できていない...
続きを読む
タグ :
ららぽーとTOKYO-BAY
東北地方太平洋沖地震
気象庁
震度階級
東京電力
FMラジオ共同キャンペーン千葉NEXT_RADIO
地震
千葉ネクストラジオ
2016年01月20日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
南船橋食小道は完全閉店@ビビット南船橋
東京湾エリアの日本最大級の商業施設
ららぽーとTOKYO-BAY
(
千葉県船橋市浜町2丁目
)隣りに,2004年12月にオープンしたマルチテナント型商業施設が
ビビット南船橋
(旧ビビットスクエア南船橋から2012年10月に変更)だ.
ビビット南船橋
は,シンガポール政府系不動産デベロッパーのキャピタランドグループ,
キャピタモールズジャパン
(旧,キャピタランドリテールマネージメント)が運営をおこなっている.
キャピタランドグループの総資産額は約 6.6兆円にもなる.
そのアジア地区を担当している
キャピタモールズアジア
だけでも,アジア圏5カ国に101件以上の商業施設を保有し,その資産額は約 1.9兆円となる.
この
ビビット南船橋
1F,
すばる書店TSUTAYAビビットスクエア南船橋店
跡地に2012年10月1日にオープンしたあのが,食の専門店街「
南船橋食小路
」 (たべこみち)だった.
だが,当初の目標を達成できず,2016年1月15日(金)で完全閉店となってしまった.
わずか,約3年3カ月の営業だった.
キャピタモールズジャパン
(キャピタランドリテールマネージメント)は,施設を建設したラサールインベストメントマネージメント(米国イリノイ州シカゴ)から
ビビット南船橋
を取得し,
ららぽーと
と同じ客層をターゲットとする営業方針を変更.
地域密着型の営業方針に切り替えている.
ビビット南船橋
を中心とする商圏には,約 19万人の市民が住んでいる.
南船橋食小路
(たべこみち)には,約200坪の売場に青果,鮮魚,精肉,惣菜,グロサリー(食料雑貨)など,それぞれの専門店を集めたフードゾーンとしてオープンした.
ビビット南船橋
には,生鮮野菜を得意とするスーパーバリュー(SV),低価格と量販を訴求するミスターマックス(MrMax)がすでに営業していたが,
南船橋食小路
は,「ちょっと贅沢」,「ちょっと上質」,「食べたくなるワクワク」,「地元の信頼・安心」をコンセプトに,付加価値と質販に徹しすれば,共存共栄できると考えていた.
百貨店の
デパ地下
の楽しさを目指していたわけだが,この地区ではすでにこの戦略で失敗している事例があった...
続きを読む
タグ :
ビビット南船橋
たべ小道
閉店
惣菜
肉屋
魚屋
八百屋
コストコフェア
南船橋食小路
食小路
2016年01月19日
00:10
カテゴリ
今、ららぽーと
富山県小矢部市のゆるキャラメルギューくんとメルモモちゃんがやってきた@ららぽーとTOKYO-BAY
日本のショッピングモールの先駆者
ららぽーと
(LaLaPort)は,船橋ヘルスセンター跡地に
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)として1981年(昭和56年)4月に開業した.
施設は,ハワイの
アラモアナセンター
を参考に建設された.
日本のショッピングセンターの
売り場面積ランキング
では,埼玉県越谷市の
イオンレイクタウン
(24万5223m2/706店)と大阪市の大阪ステーションシティ(13万4000m2)に奪われ,現在
ららぽーとTOKYO-BAY
(11万5000m2)は3位となる.
一方
売上高ランキング
では,1位が成田空港第1第2旅客ターミナルビル(972億円),2位がラゾーナ川崎プラザ(767億円/ららぽーと系),3位が御殿場プレミアムアウトレット(761億円/三菱地所),4位が
ららぽーとTOKYO-BAY
(724億円),そして5位が
イオンレイクタウン
(580億円)となる.
その
ららぽーとTOKYO-BAY
を運営しているのが,
三井不動産商業マネジメント
(旧,株式会社ららぽーと)となる.
三井ショッピングパークららぽーと
ブランドのショッピングセンターは,ららぽーと甲子園(兵庫県西宮市甲子園),アーバンドックららぽーと豊洲(東京都江東区),ららぽーと柏の葉(千葉県柏市),ららぽーと横浜(神奈川県横浜市),ららぽーと磐田(静岡県磐田市),ららぽーと和泉(大阪府和泉市),ららぽーと富士見(埼玉県富士見市),ららぽーと海老名(神奈川県海老名市),ららぽーとEXPOCITY(大阪府吹田市万博記念公園近く),ららぽーと立川立飛(東京都立川市)と,全国展開を進めている.
その
ららぽーとTOKYO-BAY
にて,
きときとTOYAMA逸品フェスタ
が,2016年1月16日(土)-17日(日)に開催された.
きときとTOYAMA逸品フェスタ
は,北陸の
富山県商工会連合会
が開催しているもので,
富山
ならではの
B級グルメ
や
特産品
など自慢の
逸品
(いっぴん)を紹介し即売するイベントとなっている.
▼
富山県
小矢部市
のシンボルキャラクタ(ゆるキャラ)
メルギューくん
と
メルモモちゃん
もやってきた.
2015年3月には,
北陸新幹線
(長野経由)の石川県金沢市まで開通(延伸)し,東京と金沢間は3時間11分から最速2時間28分で行き来できるようになった.
この開通にあわせて放送されたNHK朝の連続テレビ小説(朝ドラ)「
まれ
」効果もあり,
石川県
や
富山県
の観光地は人であふれた.
だが,1カ月ほどで新幹線開業フィーバーはさり,
北陸新幹線
の平日はガラガラの状態となっている.
富山県
は「 きてきて富山きときと富山」,
石川県
は「いしかわ百万石物語」をピーアールキャッチコピーに,今まで以上に首都圏誘客対策を進めている.
きときとTOYAMA逸品フェスタ
のイベントもその対策のひとつといえる.
▼
ゆるキャラグランプリ2015
では,155万1716票を獲得し,総合5位入賞を果たしている人気のキャラクタだ.
▼
名前の先頭の「
メル
」は,小矢部市に洋風の
メルヘン建築物
が多く建てられていることから付けられた.
今回,北陸4県のひとつ
新潟県
にも
北陸新幹線
の上越妙高駅(じょうえつみょうこうえき)と糸魚川駅(いといがわえき)の2つの新駅ができたが,設置県となる新潟県はあえてピーアールキャッチコピーを作らなかった.
最速列車の
かがやき
が,
新潟県
を素通りすることになったことに怒り,JRには協力しないという意思表示のようだ.
富山県商工会連合会が
きときとTOYAMA逸品フェスタ
を
ららぽーとTOKYO-BAY
でおこなったのには,もうひとつ理由がある...
続きを読む
タグ :
ららぽーとTOKYO-BAY
富山県小矢部市
売り場面積ランキング
売上高ランキング
三井不動産商業マネジメント
きときとTOYAMA逸品フェスタ
B級グルメ
特産品
富山
北陸新幹線
2016年01月18日
00:10
カテゴリ
今、東京ディズニー
夢がかなう場所@オリエンタルランド本社一部をOLC新浦安ビルに移転(26)
JR京葉線
舞浜駅
前の巨大遊園地,
東京ディズニーランド
(TDL)と
東京ディズニーシー
(TDS)などを運営しているのが,
オリエンタルランド
(OLC)だ.
その
オリエンタルランド
本社の一部機能を,隣りの駅となる
新浦安駅
前に移転させる.
新しい本社は,
新浦安駅
北口前のオリエンタルホテル東京ベイ(OLCとの資本関係はない)の北側のオフィスビル
東レビル
(千葉県浦安市美浜1丁目)となる.
もともと
東レ
(TORAY)が
第2本社
として使っていたが,現在は使っていない.
改装後,ビル名を
OLC新浦安ビル
に名称変更する.
東レビル
は,長谷工コーポレーションが設計施工したオフィスビルで,1989年3月に完成し,9フロア構成(一部10階建て)となっている.
東レビル
とその土地は
東レ
の所有権だが,2013年に売却を前提に約81億円の特別損失(固定資産の減損損失)計上していた.
▼
浦安市美浜1丁目の東レ第2本社(2014年9月)
東レ第2本社
には,東レ本体の本社機能の他,東レ経営研究所,東レメディカル,ファインケミカルなどが入居していた.
すでに
東レ本社
(第1本社)などに移転しいて,2015年時点で遊休資産になっていた.
東レ本社
(第1本社)は,東京都中央区日本橋室町2丁目の日本橋三井タワーに入居している.
東レ
は,三井物産の出資により1926年(大正15年)1月に
東洋レーヨン
として設立された.
すでにレーヨンの生産が減少していたことなどから,1970年(昭和45年)に現在の
東レ
に社名変更した.
化学繊維産業(合成繊維産業)は,世界の人口増加とあわせて急拡大し1990年代後半には全繊維の50%以上を占めるまでになっている.
▼
浦安市美浜1丁目の東レ第2本社(2015年3月)
だが,近年は中国やインド,韓国,台湾などの低コスト大量生産国との競合が激化し,日本の多くの化学繊維産業企業が利益を出せなくなってきている.
その中でも,
東レ
は航空機向け炭素繊維や液晶テレビ用偏光フィルムなどの複合材料など,高付加価値品製品へシフトしている.
2016年3月期の連結営業利益は,円高ドル安にもかかわらず,1550億円強(予想)と前期比 27% 増えている.
東京ディズニーリゾート
(TDR)は,2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害は軽微であったものの,電気の供給が安定しなかったこととレジャー業界の自粛のため,しばらく営業ができない状態が続く.
▼
浦安市美浜1丁目の東レ第2本社(2015年4月)
にもかかわらず,2011年度の
東京ディズニーランド
(2011年3月12日-4月14日まで休園)と
東京ディズニーシー
(2011年3月12日-4月27日まで休園)の2パーク合計の総入園者数は 2534万7000人,前年同期比 1万9000人減の 99.9% にとどまった.
東日本大震災
の悲惨な実世界から
夢の世界
(夢の国)への逃避のためなのか,特に下半期は過去最高の入園者数の 1460万8000人となった.
その後も過去最高の入園者数を記録し,東京ディズニーリゾートオープン30周年記念の2013年度が 3130万人,2014年度は 3137万人と過去最高の入園者数を記録となった.
2015年度は,前年同期比 95% になる見込み(前年度が多すぎたため)となっているが,それでも過去3番目の入園者数となる.
▼
浦安市美浜1丁目の東レ第2本社(2015年5月)
オリエンタルランド
(OLC)は,今後10年間(2015年3月-2024年3月)に,テーマパーク事業(遊園地)に 5000億円レベルの投資をおこなうと公表している.
東京ディズニーランド
(TDL)は,ファンタジーランドの面積を約2倍へ拡張し,複数のディズニー映画をテーマとする施設を構築する.
東京ディズニーシー
(TDS)には,ロストリバーデルタの南側の未使用エリアに,8つ目の新テーマポート施設を構築するとしている.
▼
浦安市美浜1丁目の東レ第2本社(2015年6月)
東京ディズニーランド
(TDL)側が,美女と野獣,ふしぎの国のアリス(塔の上のラプンツェルも噂に).
東京ディズニーシー
(TDS)が,アナと雪の女王(アナ雪)とされている.
だが,当初のプランは再検討されているようだ...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市美浜1
OLC新浦安ビル
東レ第2本社
ファンタジーランド
オリエンタルランド
東京ディズニーランド
東京ディズニーシー
TORAY
2016年01月17日
22:27
カテゴリ
今、千葉船橋
ユアサ・フナショク最後のスーパーのスーパーマックス若松店が閉店@船橋若松団地(1)
ユアサ・フナショク
《8006.T2》は,コメ,小麦粉,砂糖,油脂,加工食品,冷凍食品,酒などの業務用食品をあつかう
商事事業
を中核に,ビジネスホテルやレストラン,ボウリング場を経営する
ホテル事業
,不動産賃貸をおこなっている
不動産事業
から構成される東証2部上場の
地方総合商社
だ.
▼
船橋市本郷町にあった
スーパーマックス西船店
.
ユアサ・フナショク
のはじまりは,1937年(昭和12年)に肥料,や米,雑穀などを販売する
湯浅商店
(屋号:野地屋)から始まる.
まもなく創業80年となる歴史ある企業となっている.
千葉県内のみならず,首都圏全域に「食」と「住」を提供する船橋を代表する老舗企業だ.
▼
習志野市谷津3丁目にあった
スーパーマックス谷津店
.
その
ユアサ・フナショク
の
食品スーパー事業
をおこなっていたのが,100% 出資の連結子会社の
マックスフード
(千葉県船橋市)だ.
▼
船橋市海神4にあった
スーパーマックス海神店
.
かつては,千葉県内に5店舗あった
スーパー事業
は,約35億円を売り上げていた.
だが,最後の1店舗となっていたJR京葉線の南船橋駅近くの若松団地内の店舗も2015年末で完全閉店となっていた.
▼
船橋市若松2中目の
スーパーマックス若松店
(2005年12月).
マックスフード
は,製パン事業のストア部門を独立させる形で1989年に設立された.
▼
船橋市若松2_スーパーマックス若松店(2005年12月).
スーパーマックス若松店
(千葉県船橋市若松2丁目)はUR都市機構(旧,日本住宅公団)から
若松団地
内の小売エリアを賃借して経営をしてきた.
だが,
若松団地
の
高齢化
も著しく,食べ盛りの
子ども
も激減している.
さらに,ビビット南船橋内に
スーパーバリュー南船橋店
がオープン,船橋競馬場敷地内に
オーケーストア船橋競馬場店
がオープンして競争が厳しくなり,ららぽーとTOKYO-BAY内に
ロピアららぽーとTOKYO-BAY店
が,2013年11月22日(金)オープンしたことにより,ますます経営が悪化していた...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市若松2丁目
若松団地
UR都市機構
ユアサ・フナショク
マックスフード
食品スーパー事業
2016年01月16日
00:10
カテゴリ
今、千葉習志野
松の木のコモ巻きを今後も続けるのか
毎年,11月の
立冬
(りっとう)のころ(2015年は11月8日)になると,庭園や公園などの
松の木
に,地面から 1m ほどの高さの場所に
ワラ
を巻く.
古くからおこなわれている
コモ巻き
(ワラ巻き)だ.
マコモ
(真菰/ハナガツミ)織ったムシロ(筵)を
コモ
(菰)といい,これを
松の木
に巻いている.
近年は,
コモ
が手に入らないため,イネワラ(稲藁)を使っている.
▼
習志野市秋津1丁目の松の木の
コモ巻き
.
コモ巻き
は,松の木の害虫
マツカレハ
というガ(蛾)の幼虫
マツケムシ
(松毛虫)の駆除のためにおこなわれる古い方法となる.
マツケムシ
は寒くなる11月の「
立冬
」のころ,樹幹を降りて,樹皮の割れ目や落葉の下で越冬する.
その習性を利用して,あえて冬ごもりし易い環境を
コモ巻き
で作り,2月中に
コモ巻き
ごと丸焼きにしてしまう.
上下2箇所に
コモ巻き
をおこなう場合は,上は虫が入りやすいように弱く縛り,下は虫が落ち葉へいかないように硬くしばりつける.
だが,この
コモ巻き
の効果に疑問を投げかけた研究論文が発表された...
続きを読む
タグ :
習志野市秋津1
松の木
コモ巻き
害虫駆除
松
2016年01月15日
00:10
カテゴリ
今、千葉習志野
今、千葉船橋
防犯灯のLED化@習志野市と船橋市
戦後の日本は明日食べるものもなく,仕事もなかった.
街は混乱し,夜の街を女性や子どもが安心して歩けるような状態ではなかった.
1961年(昭和36年)3月,夜間の犯罪防止や安全を図る目的で「
防犯燈とう整備対策要綱
」を閣議決定した.
この年から,自治体,警察,電力会社,照明メーカーが一体となって
防犯灯
を導入し始める.
▼
東芝ライテック社製のLED防犯灯.
▼
LED灯
は消費電力 30W レベルでありながら,100w級
水銀灯
と同等の明るさがある.
現在,
習志野市
内には約8000灯の
防犯灯
が設置されている.
市所有の
防犯灯
は,
蛍光灯ランプタイプ
の 20W のものだった.
蛍光灯ランプ
の定格寿命は約2年,安定器(トランス)の寿命は5年しかない.
それに対して,
LED防犯灯
の定格寿命は約15年となる.
なによりも,
電気料金
が安い.
1灯あたりの電気料金削減は 993円で,習志野市全体では年間約800万円もの削減になる.
習志野市
の全ての
LED
化は,2013年9月末で完了している.
一方
船橋市
の場合,各町会や自治会への
補助金
(ほぼ
電気料金
の費用)という形態をとっているため,
習志野市
のような一括切り替えにはなっていない.
切り替え費用の 2/10 から 1/10 の地元負担があるからだ.
早く切り替えれば,その分
電気料金
も安くなるはずなので,船橋市直轄の事業とすべきだ.
.
<関連記事>
(2008年12月16日)
青色照明@船橋市若松団地(1)
(2007年04月28日)
スーパー防犯灯@JR津田沼駅前
(2005年03月10日)
船橋駅南口のスーパー防犯灯
タグ :
千葉県習志野市香澄4
防犯灯LED化
蛍光灯
習志野市
船橋市
電気料金
LED防犯灯
自治会
町会
LED
2016年01月14日
00:10
カテゴリ
今、東京ディズニー
今、千葉浦安
鉄道のミライ@JR京葉線25周年を迎え舞浜駅が生まれ変わる(28)
JR東日本の
京葉線
は,日本の鉄道の中心
東京駅
から千葉県の
蘇我駅
までを東京湾岸を沿うように走る鉄道路線だ.
東京駅-蘇我駅間を結ぶ43.0kmに,武蔵野線と接続する市川塩浜駅-西船橋駅間の5.9km(高谷支線)と南船橋駅-西船橋駅間の5.4km(二俣支線)も含まれる.
1990年(平成2年)3月に
京葉線
全線開業して,2015年で
25周年
を迎えた.全線開業より前の1988年(昭和63年)に,京葉線南船橋駅-新木場駅間が開業し,立川や大宮から武蔵野線経由で
舞浜駅
前の東京ディズニーランド(1983年4月開園)へのアクセスのために167系電車を改造した
快速メルヘン立川
や快速メルヘン大宮(3両編成),日立からの
ワンダーランド号
の運行を開始した. .
本来ならば, 東京ディズニーランド前駅や東京ディズニーランド号にしたかったとこころだが,米国ディズニー社からの許可がおりなかった.
ここの地名は,ウォルトディズニーワールドリゾートがあるフロリダ州の観光地「
マイアミビーチ
」を日本語読みにした「舞網浜」を省略して「
舞浜
」とした.
1990年3月に東京駅-新木場駅間が開業すると,東京駅-
舞浜駅
-西船橋駅間を165系電車を改造した
快速シャトルマイハマ
(途中の停車は舞浜駅のみ)が運行する.
その後も,東京ディズニーランド客を対象にした快速電車や臨時電車が多数運行している.
たとえば,穂高からの夜行快速ルンルン舞浜,信州からの夜行快速ファンタジー舞浜,快速舞浜東京ベイエリア号,日立からの臨時急行わくわく舞浜東京号,小金井からのマリンビュー舞浜,快速マリーンドリーム,宇都宮からのホリデー快速ベイドリームMAIHAMA,夜行快速ムーンライト仙台,夜行快速ムーンライト舞浜東京などだ.
25周年
を迎えた京葉線に対して,「
選ばれ続ける京葉線
」, 「
進化する毎日。京葉線
」をキャッチコピーに,「
京葉ベイサイドラインプロジェクト
」を実施している.
今回の
25周年
事業として,京葉線の舞浜駅と蘇我駅の改良工事をおこなっている.
舞浜駅
の場合,東京ディズニーリゾートの玄関口にふさわしい駅コンコース美化,女子トイレの拡充,レストスペース(休憩所)の整備,大型エレベーターの増設(2015年3月7日から使用開始ずみ)などをおこなう.
舞浜駅
の改装は,2015年5月から着工していて,2016年春には完了する.
また,
舞浜駅
の改札内コンビニエンスストア
NewDaysミニ舞浜3号店
をいままで以上に広くリニューアルする.
2016年3月31日(木)にオープン,南口改札外にあったカフェの
ベックスコーヒーショップ舞浜店
を大規模改装し,2016年5月下旬にオープン予定,南口改札外ファーストフードの
ベッカーズ舞浜店
が小規模なリニューアルをおこなう.
.
<関連記事>
(2015年01月13日)
浦安市の成人式の参加率@東京ディズニーランド
(2015年01月01日)
夢の国東京ディズニーリゾート@年末年始のもうひとつの楽しみ方<東京都立葛西臨海公園からの初日の出>(26)
(2015年02月19日)
夢の国東京ディズニーリゾート@噂のアトラクションとは(25)
(2015年02月19日)
夢の国東京ディズニーリゾート@長期リニューアル計画を発表(24)
(2015年01月01日)
夢の国東京ディズニーリゾート@カウントダウンパーティーの花火(23)
(2014年09月13日)
秋の風2014@イクスピアリリニューアルのイベント:千葉県立市川南高校吹奏楽部(7)
(2014年06月29日)
音楽とともに@千葉日本大学第一中学校高校ダンス部<東京ディズニーリゾートイクスピアリ>編(30)
(2014年02月19日)
冬の風2013-2014@関東に大雪<そのとき東京ディズニーリゾートは>編(70)
(2014年02月04日)
街で見つけた変なもの@東京ディズニーリゾートイクスピアリのジュークボックス編(345)
(2014年01月06日)
音楽とともに@京都橘高等学校吹奏楽部in東京ディズニーシー編(1)
(2013年12月24日)
冬の風2013-2014@サニーサイドゴスペルクラブ船橋クリスマスコンサートin舞浜イクスピアリ編(19)
(2013年01月01日)
冬の風2012-2013@東京ディズニーリゾートのニューイヤー花火(38)
タグ :
鉄道
JR東日本
京葉線
舞浜駅
2016年01月13日
20:10
カテゴリ
今、千葉浦安
今、東京ディズニー
浦安市の成人式の参加率@東京ディズニーランド
日本のほとんどの市町村(自治体)では,2016年1月11日(2000年からは1月の第2月曜日)に
成人式
おこなわれる.
ただし,
長野県
においては,77市町村の内46市町村で,夏の
お盆期
間中(8月14日から16日)におこなっている.
その他も,青森県や秋田県,岩手県,福島県の会津地方などで夏の
お盆
の時期におこなってる.
新潟県などでは,春の
ゴールデンウイーク
(GW)に行う地域が多い.
いずれの市町村も豪雪地帯が多く,冬(正月)に
羽織袴
,
振袖
を着るのが困難なためだ.
地方の市町村の若者は,大学や就職で都会へ出ている人も多く,同級生が集まるのは,正月かお盆,ゴールデンウイークしかない.
世界を見ても,市町村(自治体)単位で,一定年齢に達した人を対象に行われる儀式を制度化しているのは
日本
くらいしかない.
唯一
中国
で行われているが,高校3年の第2学期の高校卒業の直前に行われているもので,学校行事に近い.
その中国でも,市を挙げて
成人式
を祝うのは上海(シャンハイ)くらいしかない.
中国では18歳で選挙権が得られるが,そもそも飲酒や喫煙に関する年齢制限する法律すらない.
南太平洋のバヌアツ共和国(ニューヘブリディーズ諸島)のペンテコスト島では,
ナゴール
と呼ばれる儀式をおこなわなければ
成人男性
と認められない.
ナゴールは,足首に木のツルを巻きつけ高さ約 30m のやぐらから地面ギリギリまで落下するとても危険な儀式で,時には死にいたることもある.
バンジージャンプ
の元祖になった儀式となる.
また,パプアニューギニアのセピック族の
成人の儀式
では,身体中をカミソリでそぎ取り,特殊な樹液をつけ腫れあがった皮膚がちょうどワニのウロコの模様になる.
中には感染症にかかり死にいたることもある.
世界には,いろいろな
成人の儀式
がある.
日本でもっとも有名な成人式といえば,
千葉県浦安市
の成人式と
沖縄
の成人式だろうか.
どちらも毎年,新聞やテレビのニュースで取り上げられる.
2016年(2015年度)の千葉県
船橋市
の対象者 5803人の内,参加者数は 3577人(午前 1950人,午後 1627人)で参加率 61.6%,埼玉県
川越市
成人式は対象者数 3565人の内,参加者数 2288人で参加率約64.2% となっている...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市舞浜
成人式
東京ディズニーランド
和服
お盆
ゴールデンウイーク
羽織袴
振袖
若者
市町村
2016年01月12日
00:10
カテゴリ
今、千葉県
今、東京ディズニー
110番の日おまわりさんコンサート2016@千葉県浦安市舞浜イクスピアリ
警察が「
110
」番,救急と消防が「
119
」番,さらに海上保安庁が「
118
」番だ.
3桁の番号なら,小学校前の幼児でも覚えられる.
いずれも,
緊急通報用電話番号
といわれるものだ.
公衆電話からでも,無料で掛けることができる.
▼
千葉県浦安市舞浜のショッピングセンター
イクスピアリ
でおこなわれた,
110番の日おまわりさんコンサート2016
3桁なのは世界共通だが,番号は国によって異なる.
映画などで知られている「
911
」は,北米(アメリカ合衆国,カナダ)の警察,救急,消防の共通
緊急通報用電話番号
となっている.
また,中国のように警察が「
110
」,救急が「
120
」,消防が「119」,交通事故が「
122
」と4つに分かれている国もある.
なぜ,「
110
」番や「
119
」番なのかは,今ではほとんど見られなくなってしまった
ダイヤル式電話
(通称,黒電話)の特性による.
プッシュホン式電話よりも前に使われていた
ダイヤル式電話
は,数字の穴に指をいれて回し,ゼンマイでもどるときに短く回線を切ることによって電話交換機に信号を伝える.
この距離が一番短く(回転時間が短い)一番早く電話を掛けることができるからとなる.
だが,最も短いのは「
111
」のはずで,ニュージーランドがこの「
111
」を採用している.
ではなぜ日本では,最後の番号だけが一番距離(回転時間の長い)のある「
0
」や「
9
」を採用したのか.
できるだけ早く通報したいと慌てている通報者に,一息ついて落ち着かせてから話をさせると,誤り防止の意味合いがある.
火災の通報電話は,1926年(大正15年)に導入されたが,初期の番号は「
112
」だった.
だが,掛け間違いが多発し,結局 1927年(昭和2年)に末尾を「
9
」に変更して「
119
」とした.
ほとんどプッシュホン式電話となった現在では,「
110
」や「
119
」にはほとんど意味がない.
※日本の携帯電話の場合「111」はテストコール番号となっている.
交通事故に遭遇した場合,誰もがあわてる.
このような経験した人から「一瞬
110
なのか
119
なのかを迷った」という報告もある.
消防(救急)
と
警察
は連携してるので,どちらに通報しても受付はしてくれるが,正解は「ケガ人のためにも,先に
119
を優先する」が正解となる.
交通事故の場合,事故でクルマに閉じ込められている場合もあるため,消防車もセットで出動する.
警察の場合,「
110番警察です
」,「事件ですか,事故ですか?」と応答する.
一方消防は,「
119番消防です
」,「火事ですか,救急ですか?」と続く.
▼
今年の一日通信指令課長の
滝沢真央
(モデル).
「
110番警察です
」または「
119番消防です
」を聞いた時点で,あわてて「間違った」と思い,すぐに切ってしまう人もいるという.
発信元の番号通知はすでにされているので,警察や消防から折り返し掛かってくるのだが,これは時間のムダだ...
続きを読む
タグ :
千葉県浦安市舞浜
イクスピアリ
舞浜駅
110番の日おまわりさんコンサート
110番の日
千葉県警音楽隊
音楽隊
吹奏楽
ブラスバンド
緊急通報用電話番号
2016年01月11日
00:10
カテゴリ
今、千葉習志野
今、船橋近郊イベント
どんと焼きと火の輪くぐり@習志野市袖ケ浦西近隣公園
新年の火祭りの行事,
どんど焼き
と
火の輪くぐり
が,習志野市袖ケ浦地区の
袖ケ浦西近隣公園
(旧,久々田船溜)で,2016年1月10日(日)におこなわれた.
どんど焼き
は,各家庭などから,正月の松飾りやしめ縄,書き初め,熊手,だるまなどを持ち寄って燃やす
火祭り
のひとつで,今年1年間の無病息災(むびょうそくさい)や五穀豊穣(ごこくほうじょう),子孫繁栄,家内安全を祈る.
どんど焼き
は,都市部ではほとんど行われなくなってしまった.
船橋市や習志野市でも,数か所でしかおこなわれていない.
各地で廃れてしまった理由のひとつとして,東京では火災の恐れで江戸時代から禁止されたのと,1912年(大正元年)に火災予防のため「人家から離れること百間(約181m)以上たること」という通達が出たためとともいわれている.
今の法律では,
どんど焼き
は
野焼き
(山焼き)相当になり消防法や廃棄物処理法,森林法などで禁止されている.
だが,「焼却禁止の適用除外規定」があり「風俗習慣上または宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却」は認められている.
キャンプファイヤーなども例外として認められる.
ただし,消防署に連絡なしに
どんど焼き
をおこなうと罰金(約5万円)となることがある.
どんど焼き
は地域によって呼び方が異なる.
どんどん焼きやとんど,どんど,どんだら焼き,どんどろ祭り,おんべ焼き,さいとう焼き,さいと焼き,ほっけんぎょう,三九郎焼き,ほじょり,ほうじょり,才の神焼き,左義長(さぎっちょ/三毬杖),道祖神祭りなどだ.
長野県野沢温泉村の
道祖神祭り
(野沢火祭り)は,日本三大火祭りのひとつに数えられることもある.
どんど焼き
は,1月14日の日没から1月15日の朝にかけて行われていたが,1948年から1月15日が
成人の日
の休日(2000年からは1月の第2月曜日)になってからは,1月15日におこなうことが多くなっている.
実際には,仕事や学校の関係から土日か振替日におこなわれることが多い.
青竹などで
やぐらや小屋
(どんどや/どうそじん)を作り,点火は子どもがおこなう.
その残り火で,竹にさした団子や餅,スルメなどを焼いて食べるところもある.
袖ヶ浦団地
は,1967年(昭和42年)から入居が開始された大規模団地だ.
高度成長時代に,地方から集団就職してきた,
団塊の世代
や
団塊の世代JR
も多い.
そのような市民が,街を活性化するためにと
どんど焼き
を始めたのだろう...
続きを読む
タグ :
習志野市袖ケ浦地区
どんど焼き
火の輪くぐり
袖ケ浦西近隣公園
道祖神祭り
2016年01月10日
12:00
カテゴリ
今、千葉習志野
今、船橋近郊イベント
七草マラソン大会2016@習志野市香澄ロードコース
「セリ,ナズナ(ぺんぺん草)[♪休符],ゴギョウ(草餅),ハコベラ[♪休符],ホトケノザ(タビラコ)[♪休符],スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン)[♪休符],
春の七草
」.
短歌のような 5-7-5-7-7 の8ビート(8分音符)調のリズムに合わせて口ずさむ,昔からの
春の七草
の覚え方だ.
読み書きができない人が多かったころから,このように自然とリズム感を出して覚えていたのだろう.
秋は,ハギ,キキョウ[♪休符],クズ,フジバカマ[♪休符],オミナエシ[♪休符],オバナ,ナデシコ[♪休符],
秋の七草
」となる.
春の七草
は,1年間の無病息災を願って
かゆ
(粥)として1月7日に食べる.
地域によっては,1月15日前後の
小正月
(旧暦の最初の満月)におこなうところもある.
また,東北などの豪雪地では
七草
を採ることもできない場所があり,草にこだわらず
七種類の具
(油揚げなども含む)を集めて炊き込み(または,まぜご飯)にする地域もある.
春(冬)の
七草がゆ
のルーツは,中国の「七種類の菜でお吸い物を作る」(七種菜羹)風習から始まったものだ.
緑の乏しい寒中に,野山より採って食べ,邪気を払い縁起を祝ったものが,日本にも伝えられ
春の七草
になった.
冬期は,長期保存できる穀物や乾物で毎日を過ごして
春
を待つことになる.
この間は,どうしても体内で合成されないビタミンが不足し,足のしびれ(通称,かっけ/脚気)やむくみなどが起きる.
経験的に,こらの草を
薬草
として食べることで,病状が治まることがわかっていたのだろう.
ビタミンは少量食べるだけでよい.
どのような季節でも,色々な緑黄色野菜が食べられるようになった現代だが,この
七草
の名前をつけた
マラソン大会
が千葉県習志野市香澄で毎年行われている...
続きを読む
タグ :
千葉県習志野市香澄
マラソン大会
習志野市七草マラソン大会
七草マラソン大会
習志野市立第七中学校
春の七草
七草がゆ
粥
薬草
習志野市陸上競技協会
2016年01月09日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮授与所のリニューアル@船橋市宮本
千葉県船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
(正式名:意富比神社)は,船橋市内でもっとも
初詣
の人出の多い神社だ.
船橋大神宮
へ
初詣
として参拝する人は,元日だけで 6万人,初詣の累計参拝者数は約 18万人にもなる.
最寄駅である
京成大神宮下駅
から徒歩3分と交通が便利なため,近年初詣数が増え,行列は長くなるばかりだ.
初詣
では,多くの市民が「今年もいい年になりますように」と,健康・交通安全,商売繁盛,受験必勝などを願う.
お参り
後は,お神札(ふだ)やお守り,絵馬,破魔矢などの縁起物を
授与所
で購入するのが定番となっている.
だが,
お参り
の回転数と
縁起物
購入の回転数に大きな差があるため,絶えず
授与所
前には長い列ができ大混乱となっていた.
2016年の
初詣
で
お参り
をした方は,気がつていただろうか.
今年は,状況が大きく異なった.
それはなぜか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
意富比神社
初詣
曳家
曳き屋
授与所
2016年01月08日
00:10
カテゴリ
今、その他
今、千葉市幕張
観光立国になれるか@世界のトイレ事情と日本のハイテク便座(5)
海外からの観光客が,日本へ来て絶賛するのが,サービスの高さと,安全でキレイな街,蛇口からの水道水がそのまま飲めるなどだ.
そしてだれもが上げるのが,日本の
トイレ
(W.C.)の素晴らしさだ.
どこへ行ってもコンビニの
トイレ
はあるし,チップもを要求する専属おばさんもいない.
さらに,「信じられない(Amazing)」と驚くのが,
ハイテク便座
(温水洗浄便座)だ.
海外観光客においては,
温かい便座
だけでも驚きなのだが,温水洗浄便座では,擬音で音を消し,そして消臭,おしりを自動で洗って,しかも乾燥までしてくれる
便座
は日本製だけだ.
米国ハリウッドスターたちも,映画の宣伝のために日本に来て
温水洗浄便座
を利用して驚き,帰国後そのすばらしさが口コミで広がった.
そのようなことから,ハリウッドスターの半分以上が使っているといわれている.
▼
最近ショッピングセンターなどに設置されている半個室の
男子小便用トイレ
.
▼
すでに海外ではこのような
トイレ
はあったが,これが今後日本の標準になっていくのだろうか.
温水洗浄便座
は日本独自の商品で,初めて製品化した
TOTO
(トートー)がウォシュレット,INAX(イナックス/LIXIL)がシャワートイレ,パナソニックはビューティ・トワレ,東芝はクリーンウォッシュの商品名で販売されている.
日本の普及率は,すでに 71.3%(2010年)に達し,小学校の児童がトイレで「和式が使えない」ばかりか,洋式でも「
温水洗浄便座
がないから使えない」といった児童まで出てきている.
船橋市立市場小学校
では,トイレ改装にあわせて
温水洗浄便座
を一部導入している.
▼
世界には,色いろな不思議な
トイレ
も多い.
近年,
中華系観光客
で話題になっている
爆買い
だが,家電製品として人気なのが炊飯器と,この
温水洗浄便座
だ.
最近,パナソニック(旧,松下電器)が中国国内向けに変圧器が必要のない 220v 仕様の
温水洗浄便座
を販売したことなどから,さらに売り上げが伸びている.
中華系観光客
が,日本からわざわざ
温水洗浄便座
を買って帰るのには,中国や台湾国内の
トイレ
事情もある...
続きを読む
タグ :
海外観光客
トイレ
W.C.
信じられない
温水洗浄便座
ハイテク便座
温かい便座
ウォシュレット
TOTO
水洗トイレ
2016年01月07日
00:10
カテゴリ
今、千葉船橋
ユアサ・フナショク旧本社跡地@船橋市宮本(5)
ユアサ・フナショク
《8006.T2》は,コメ,小麦粉,砂糖,油脂,加工食品,冷凍食品,酒などの業務用食品をあつかう商事部門を中核事業に,ビジネスホテルやレストラン,ボウリング場を経営するホテル事業,不動産賃貸をおこなっている不動産事業から構成される東証2部上場の
総合商社
だ.
▼
千葉県船橋市宮本3丁目にあった
ユアサ・フナショク本社
.
売上高と営業利益で各事業をみると,
商事事業
の売上高が 763億円(全体の 95.6%)に対して営業利益では 8.38億円,
ホテル事業
の売上高は 30.58億円に対しての営業利益は 5.87億円,
不動産事業
が売上高は 5.50億円に対しての営業利益は 4.55億円となる.
特に
ホテル事業
については,中国からの観光客の増加にともない部屋の回転率が向上し,営業利益に貢献した.
ユアサ・フナショク
のはじまりは,1937年(昭和12年)に肥料,や米,雑穀などを販売する
湯浅商店
(屋号:野地屋)から始まる.
まもなく創業80年となる歴史ある企業となっている.
千葉県内のみならず,首都圏全域に「食」と「住」を提供する地方総合商社となっている.
かつては,
製パン事業
もおこなっていたが2005年12月をもって撤退,千葉県内に5店舗あった
スーパー事業
も2015年末で完全閉店となっている.
ユアサ・フナショク
の食パン「
幕張モーニング
」は,千葉県内のほとんどのスーパーで購入できたが,大手ヤマザキなどとのコスト競争力を失い,撤退となっている.
▼
ユアサフナショク寮
現在購入できるのは,コンビニのローソンなどで販売している「
和の香り宇治抹茶シュー
」(フレシュールのライセンス製造/130円)くらいになってしまった.
食品流通業界は,一段と厳しさを増してきている.
ユアサ・フナショクブランド商品(NBメーカー商品)は,一般市民には直接目につかない外食店向けの業務用冷凍食品やチルド食品の販売となっている.
唯一,業務用スーパーワイケイフーズで一部を購入できる.
今後は,業務用冷凍食品事業に力をいれていく.
ユアサ・フナショク本社
は,京成本線
船橋競馬場駅
から徒歩3分とほどの千葉県船橋市宮本4丁目の場所(セカンドストリートとガソリンスタンドの向かい)にあった.
だが,老朽化のため,
船橋競馬場駅
から徒歩7分とほどの千葉県船橋市宮本4丁目の場所に移転し,2013年4月1日から
新本社
を本稼働させている.
新本社
の屋上にはソーラーパネルを設置,省エネを推進し,災害時のBCP(事業継続)にも対応もした.
また,女性専用の休憩室や食堂を設けるなど,社員の働きやすい環境にも配慮している.
▼
船橋市宮本4丁目の
ユアサフナショク新本社
.
新しい本社の場所は,
ユアサ・フナショク社宅
と直営の飲食店があったが,こちらも老朽化のためにほぼ使われていなかった.
社宅
は解体され更地の状態となっていた.
旧本社
があった千葉県船橋市宮本3丁目の建物も解体され,しばらく更地のままとなっていた.
旧本社
跡地は約620坪あり,国道16号沿いで
船橋競馬場駅
から近いことなど良立地となり,その跡地利用が注目されていた...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本4丁目
千葉県船橋市宮本3丁目
ユアサフナショク寮
ユアサフナショク本社
湯浅商店
業務用冷凍食品
船橋競馬場駅
2016年01月06日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
妖怪ウォッチバラエティーショー@ビビット南船橋
妖怪ウォッチ
は,任天堂の携帯型ゲーム機(ニンテンドー3DS)向けに2013年7月に発売された.
当初は平凡な売り上げだったが,テレビ東京系で2014年1月8日よりアニメが放送されたことで大ブレイクした.
妖怪ウォッチ
のゲームソフト出荷本数は 600万本以上,妖怪メダルの累計出荷数は 2億枚を販売し,
妖怪ウォッチ
関連グッズ売り上げを加えると,商品市場規模 2000億円を超えている.
妖怪ウォッチ
の関連グッズは,一時ネット上で2倍-4倍の高値で取引され,新種を販売する量販店には転売目的も含めて 1000人以上が行列することもあった.
このままだと,「ポケモンは妖怪に食われてしまう」といった状況だった.
妖怪ウォッチ
の対象世代やビジネスモデルは,ポケットモンスターとよく似ているといわれるが,他のキャラクタ市場規模と比較すると,ポケモン 4兆2000億円,アンパンマン 1兆1000億円,ハリーポッター 1兆8000億円,ドラゴンボール 3000億円,エヴァンゲリオン 1500億円,ワンピース:1000億円となっている.
▼
ビビット南船橋の
妖怪ウォッチバラエティーショー
.
1996年に販売され19年も続くポケモンには遠くおよばないが,
妖怪ウォッチ
もかなり大きな市場となっているのは確かだ.
JR東日本が夏休みにポケモンスタンプラリーを開催しているが,西武鉄道では妖怪ウォッチスタンプラリーを開催し,関東圏以外からも参加するような熱狂ぶりだった.
あまりにも品薄が長く続くため,飢餓商法ではないかといった噂まで流れた.
妖怪ウォッチ
の特徴は
妖怪メダル
だろう.
妖怪メダル
は,妖怪を召喚する際に必要なメダルとなる.
もともとは,牛乳瓶の蓋から展開したもので,メダルには,ZメダルやUメダルなどがあり,
妖怪ウォッチバスターズ
から
Bメダル
が登場する.
妖怪Bメダル
の表面はその妖怪の図柄で裏面に
QRコード
が貼られている.
QRコード
はゲームと連動し,任天堂3DSの本体カメラでBメダル裏面の
QRコード
を読み取ることで,色々なものが手に入れることができる.
この
QRコード
とは何者なのか....
続きを読む
タグ :
ビビット南船橋
妖怪ウォッチ
ジバニャン
USAピョン
バラエティーショー
ニンテンドー3DS
妖怪ウォッチバスターズ
Bメダル
QRコード
2016年01月05日
00:10
カテゴリ
今、千葉市
千葉神社の初詣2016@千葉市中央区院内
千葉県
という県名は,1873年(明治6年)に千葉県南部の
木更津県
(県庁は現在の木更津市)と千葉県北西部と茨城県南西部の
印旛県
(県庁は現在の流山市)が合併し,千葉郡
千葉町
に県庁が置かれたことに始まる.
▼
千葉市中央区院内1丁目の千葉神社(千葉妙見宮).
奈良時代,
行基
(ぎょうき/行基菩薩)と弟子たち(行基集団)は,日本全国を行脚していた.
現在の千葉市に咲いていた
ハス
(蓮)の花を見つけ「
千葉
(せんよう)のハスの花に天女が舞い降りた」として,観音を彫って安置したのが「
千葉
」の地名の始まりとされる説がある.
▼
奈良時代に日本中を行脚した
行基
.
仏教
は,
ハス
とともに,中国から朝鮮半島を経由して日本に伝達されたとされる.
東京大学検見川総合運動場の縄文遺跡の
落合遺跡
からハスの実(大賀ハス)が発掘されたことから,
仏教
の伝達よりも前から千葉の地に生息していた.
当時,
行基
が見つけた
ハス
の花は,今の
千葉神社
あたりではなかったかと思われる.
▼
2016年1月3日(日) 9:30 ごろの千葉神社(千葉妙見宮).
千葉神社
で,最も大きなお祭りは夏の例祭
妙見大祭
(みょうけんたいさい)となる.
妙見大祭
は,1127年から始まり以来一度も途切れることなく続けられてきた歴史ある祭りで,2016年には第890回目を迎える.
妙見大祭
は,妙見菩薩(みょうけんぼさつ/妙見様)の祭りで,仏教のキャラクターのひとりだ.
神社
なのに,なぜ
仏教のキャラクター
なのか...
続きを読む
タグ :
千葉市中央区院内1丁目
妙見本宮千葉神社
行基
仏教
神教
蓮
千葉神社
妙見大祭
初詣
2016年01月04日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
常盤神社の建て替え完了@船橋大神宮
戦国時代の後,
徳川家康
が最終的に天下を取り,1603年江戸に幕府を開いた.
その後
江戸幕府
は,第15代将軍
徳川慶喜
(-1868年)まで265年間続く.
▼
新しい
常盤神社
.
世界史上まれにみる戦争のない平和な時代が続き,経済,文化,学問,芸術などさまざまな分野の活動が活発化し,江戸は100万都市にまでに発展する.
初代将軍
徳川家康
と2代目将軍
秀忠
,3代将軍
家光
は,鷹狩りが大好きだった.
当時,
鷹狩り
は最高権力者の象徴とされていた.
江戸初期のころの
鷹場
は,現千葉県の
東金
,現埼玉県の越谷,忍,鴻巣,現静岡県の相良,中泉などに散在していた.
鷹狩り
は武士の娯楽のひとつで,今で言うところのゴルフコンペのようなものであった.
また,下総,上総を含む関東圏の主要部を支配していた後北条氏系の土豪(土地の小豪族)に対する軍事的抑止効果もあった.
▼
古い
常盤神社
.
江戸から
上総東金
までの道のりは,小岩(東京都)-市川-八幡(市川市)-中山-船橋までは
千葉街道
を使い.
船橋からは,藤崎(習志野市)-大久保新田-実籾(みもみ)を通り,犢橋(こてはし/千葉市花見川区)-金親(かねおや/千葉市若葉区)-小間子牧(おまごまき/八街市)を経て東金求名(ぐみょう)までの
東金御成街道
(とうがねおなりかいどう)を使った.
東金御成街道
は,
鷹狩り
のために造られた道路で,家康の命を受けた老中佐倉藩主
土井利勝
が,沿道 97カ村の農民を総動員し,三日三晩の突貫工事で造ったといわれ,
一夜街道
ともいわれる.
実際には,1613年の年末から15日ほどかかっている.
江戸から
東金
までの道のりで,ちょうど
船橋
あたりが宿泊地となり,家康の休憩宿泊施設としての船橋御殿(その後日本一小さな東照宮)も建造された.
1615年には
徳川家康
と
秀忠
親子が宿泊している.
家康
は1616年に亡くなるが,
家康
がこの御成街道を通って
鷹狩り
をしたのは,1614年と1615年の2回だけであった.
1670年,
船橋御殿
は廃止となり船橋大神宮の宮司に与えられ,その跡地に
船橋東照宮
を建立した.
それが,
常盤神社
(ときわじんじゃ)で,日本一小さい
東照宮
といわれる.
東照宮
は,
徳川家
を御祭神として祀っている神社となる.
一時は,全国に700ヵ所以上あったとされている.
常盤神社
は,現在千葉県船橋市宮本5丁目の
船橋大神宮
(正式名は意富比神社/おおひじんじゃ)の境内社として移されている.
船橋大神宮
の境内にある
常盤神社
には,
家康
の歯を納めた
家康木造
(木造徳川家康像)が安置されている.
この
常盤神社
の建物が古くなり,「徳川家康公400年祭記念事業」として建替えをおこなった.
建替工事は2015年10月で完了し,2015年11月4日(水)には,
遷座祭
(せんざさい/神体を移す祭儀),11月5日(木)には
奉祝祭
(ほうしゅくさい/大切な節目におくなう神事)をそれぞれ行った.
一般市民への公開は,2015年12月11日(金)からお披露目となっている.
<関連記事>
(2016年01月02日)
船橋大神宮の初詣2016
(2015年01月03日)
冬の風@船橋大神宮の初詣<正月3日>(8)
(2014年12月31日)
冬の風@年越しの船橋大神宮(6)
(2014年12月31日)
冬の風@ケーヨーD2東船橋店前の正月飾り販売(5)
タグ :
千葉県船橋市宮本5丁目
船橋大神宮
意富比神社
初詣
常盤神社
家康木造
東照宮
船橋御殿
東金御成街道
2016年01月03日
00:36
カテゴリ
今、ららぽーと
2016年元旦の初売り@ららぽーとTOKYO-BAY
JR京葉線
(JR武蔵野線)は,大晦日(2015年)から元旦(2016年)にかけて終夜運転をおこなっている.
全ての路線が
終夜運転
をおこなっているわけではない.
大きな神社仏閣がある路線が中心に
終夜運転
をおこなっている.
▼
2016年1月1日 06:00 ごろの
JR南船橋駅
.
▼
東の空は,薄明るくなり始めたころ.
京葉線
沿線には大きな神社仏閣はないが,舞浜駅前に
東京ディズニーランド
と
東京ディズニーシー
が年越し特別営業をおこなっている.
また,幕張メッセで
年越しロックフェスティバル
(カウントダウンジャパンin幕張)をおこなっていることなどから
終夜運転
をおこなっている.
JR京葉線
と
JR武蔵野線
の終夜運転は,東京駅-海浜幕張駅間(25:00時-30:00頃)が約15-30分間隔.
海浜幕張駅-蘇我駅間(25:00時-30:00頃)が約45分間隔.
東京駅-西船橋駅間(24:30時-30:00頃)が約45分間隔で運行している.
東京ディズニーランド
と
東京ディズニーシー
には,合わせて9万5000人(日中の最大収容定員数は,ランドが7万人,シーが5万人)が入場して年越し特別営業をおこなっている.
また,幕張メッセの
カウントダウンジャパンin幕張
には4万5000人(2015年12月28日-31日の4日間で約18万人)が来場した.
東京湾岸の埋め立て地には,巨大な商業施設が多い. 特に船橋市の
ららぽーとTOKYO-BAY
や千葉市の
イオンモール幕張新都心
など日本のショッピングセンターは5本の指に数えられるほどの巨大な施設となっている.
ららぽーとTOKYO-BAY
の最寄駅である京葉線
南船橋駅
には,夜間にもかかわらずつぎつぎに人が降りてくる.
初売り
(買い初め)の
福袋
目当てに大勢の人が夜から並ぶのだ.
中には,寝袋まで用意している人すらいる.
ららぽーとTOKYO-BAY
の開店直前には,約1万人の客が並んび,
元旦
の
初売り
の累計来場者数は 15万人にもなる.
初売り
は,年が変わって最初に物を売り出すことを言い,戦前戦後は,百貨店(デパート)を中心に
正月三が日
を休業として
初売り
は実施できず,4日から
初売り
だった.
▼
2016年01月01日 07:50 ごろの
ららぽーとTOKYO-BAY
.
10年ほど前の,
ららぽーとTOKYO-BAY
に
船橋そごう
があるころは,
元旦
は休みだったが,イオンなどのスーパー系ショッピングセンターが1月1日から
初売り
としたため,
ららぽーとTOKYO-BAY
も追従するように
元日
から営業となっている.
だが,ボーナスセールからクリスマスセール,年末セール,
初売り
,そしてすぐに
冬のバーゲン
と,たて続けに忙しい時期が続く.
「サービス業に従事する従業員にも,家族とのだんらんの時が必要ではないか」といった悲痛の声も上がっている.
一方で,
冬のバーゲン
や
福袋
を年末からフライングスタート販売を始める所も出はじめ,最近は
中身が見える福袋
も出てきている.
さらに,店のブランドに関係ないものが入っているなど
福袋
の質が下がったという声もよくきかれる.
このような事に対して,「日本の文化を無視する金儲け主義」,「節操がない」,「夢がない」,「これは福袋ではない」などと批判の声も出始めている.
このような背景から,伊勢丹新宿本店や銀座三越など首都圏 8店舗では,2016年1月3日から
初売り
を始めることにした.
ネット上では,残念がる声もあるが,賛同の声も多い.
背景には,百貨店業界が置かれている状況がある.
百貨店
の売上高は,ピーク時の1991年には 9.7兆円もあった売上高が,今や 6兆円にまで落ち込んだ.
消費税増税の影響も受けている.
ネット通販とも戦わないといけない.
百貨店
の客層には高齢者が多く,
正月文化
を重んじて
三が日
には出かけない人も多い.
そのようなことから,あえて2匹目のドジョウを狙わない(同じように真似をしても,うまくいくとは限らないという意味)戦略に変えた.
.
<関連記事>
(2015年12月04日)
千葉ロッテマリーンズステージイベント@船橋ららぽーとTOKYO-BAY
(2015年11月22日)
ゆるキャラは人気者@ららぽーとTOKYO-BAYのふなっしーLANDはわずか半年でリニューアルオープン(30)
(2015年11月21日)
エッグスンシングスオープン@船橋ららぽーとTOKYO-BAY
(2015年09月30日)
ミッドバレーメガモールと三井アウトレットパーククアラルンプール空港セパン@マレーシアクアラルンプール
(2015年09月29日)
観光立国になれるか@マレーシアちばフレンドシップフェアinららぽーとTOKYO-BAY(4)
(2015年09月10日)
よい歯いい顔ニコニコキャラバン@ららぽーとTOKYO-BAY
(2015年09月01日)
自転車のミライ@ららぽーとTOKYO-BAYの駐輪場(1)
(2015年08月31日)
音楽とともに@千葉県立船橋高校ジャズバンド部ららぽーとコンサート(78)
(2015年08月12日)
ワシントンヤシが開花@ららぽーとTOKYO-BAY
(2015年04月29日)
春の風@イケア船橋前のツツジ(13)
(2015年01月02日)
冬の風@ららぽーとTOKYO-BAYの初売り<元旦>(7)
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
ららぽーとTOKYO-BAY
初売り
元旦
京葉線
南船橋駅
買い初め
福袋
正月三が日
冬のバーゲン
2016年01月02日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮の初詣2016@千葉県船橋市宮本
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)は,千葉県船橋市三山5丁目の
二宮神社
(三山明神)と並んで,船橋市内でもっとも
初詣
の人出の多い
神社
だ.
▼
2015年12月29日(大晦日) 午前 10:00 ごろの
船橋大神宮
(意富比神社).
2015年12月31日(木)は,年越しの
大秡式
(おおはらえしき)と,大晦日からの
初詣
の準備で忙しい.
年越の
大秡式
は,16:00 からはがおこなわれる.
大秡式
は,
新年
を迎えるにあたり半年の間に身についた罪やけがれをはらい清める神事となっている.
船橋大神宮
には元日だけで 6万人,初詣の参拝者総数は約 18万人にもなる..
最寄駅の
京成大神宮下駅
から徒歩3分と,交通が便利なため,近年初詣数が増えている.
二宮神社
は,8万人の人出となってきている.
隣りの市川市の仏教系
日蓮宗大本山中山法華経寺
の
初詣
の参拝者総数は約 45万人となっている.
船橋大神宮の
初詣
の参拝のため,道路まで長い列ができる.
▼
2016年1月1日(元日) 午前 8:22 ごろの
船橋大神宮
(意富比神社)の初詣.
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市宮本5丁目
船橋大神宮
意富比神社
初詣
参拝者数
人出
神社
大秡式
正月
2016年01月01日
00:10
カテゴリ
今、東京ディズニー
今、東京都
夢の国東京ディズニーリゾート@年末年始のもうひとつの楽しみ方<東京都立葛西臨海公園からの初日の出>(26)
昔の人びとは,人間が住む大地は平らで,地の果てでは天と地が交わり,その向こうには
別の世界
があると信じられていた.
太陽
は東からのぼり西に沈むことから,西洋(ヨーロッパ諸国)の人びとから見た東の果てには,きっと
とんでもない世界
があるはずだと考えていた.
東西を行商をする人びとの間では,「東の果てには
黄金の国
があるらしい」といったことが口伝えられていた.
東には
元(中国)
という大きな国があることは知られていたが,それより先のことはまったく判らなかった.
そのような伝説に尾びれが付いて,
黄金の国
では,建物も,砂利も,衣服も,黄金で出来ているという伝説までできあがる.
いわゆる,
黄金の島ジパング伝説
だ.
黄金の島ジパング
が一般に知れ渡るのが,13世紀の元(中国)を訪れた
マルコポーロ
の
東方見聞録
(世界の記述)からと言われている.
イスラム商人の伝説と,中国の各地で聞いた話を総合して
黄金の国ジパング
としたが,
マルコポーロ
自身が日本にきているわけではない.
東方見聞録
は4冊の本からなり,その3冊目にインド,スリランカ,東南アジア,アフリカの東海岸側の地域とともに
ジパング
が記述されている.
ジパング
(Cipangu)は,日本の英名である
ジャパン
(Japan)の語源となる.
東方見聞録の
ジパング
の記述には,「莫大な金を産出し,宮殿や民家は黄金でできていて財宝にあふれている」 また,「
ジパング
の人びとはぐう像崇拝者であり,外見がよく,礼儀正しいが,人食いの風習(カニバリズム)がある」としている.
日本の民話「かちかち山」も,人食の伝説がもとになっているといわれているが,このような民話が伝わったのかもしれない.
では,黄金伝説はどこから生まれたのか.
黄金の
金閣
(鹿苑寺)の創建は1397年,大阪城の
黄金の茶室
が1585年なので,これよりも前の奥州平泉(岩手県)の
中尊寺金色堂
が伝説化したのではないかと考えられている.
中尊寺金色堂
は 1124年(天治元年)建立とされ,堂の扉,壁,軒から縁や床面にいたるまで金箔を貼って仕上げられている.
マルコポーロがイタリアヴェネツィアに帰国したのが1295年なので,年代の相関はあっているようだ.
ヨーロッパとアメリカ大陸を結ぶ新航海路を発見したと言われている
ドンクリストバルコロン
(クリストファーコロンブス)も,西廻り航海で
黄金の島ジパング
を目指した.
北アメリカ大陸を流れる大河ミシシッピ川を見つけており,ここに大陸があることは認識していたが,大陸には興味がなかったようだ.
キューバ島やジャマイカ島などの西インド諸島の島を中心に探索している.
ここに
黄金の島ジパング
があるはずだと信じていたのだろう.
想定したほどの黄金は見つからず,略奪と原住民であったインディアンの大虐殺へ突き進む.
その
ジパング
とされる日本だが,日本人にとっても
日の出
(ご来光)には特別な意味がある.
新年に「
初日の出
を拝みに行こう」,「
初日の出
を見に行こう」と,まだ暗い
元日
(お正月)の朝に大勢の人が出かける.
必ず
初日の出
が見れるとして,飛行機から初日の出を見るツアー(普通席で 7.7万円ほど)もある.
実は,元旦に
初日の出
を拝むようになった風習は比較的新しく,明治以降に広まったようだ.
明治以前は,
四方排
(しほうはい)と言い,東西南北の方向を向いて,1年間の豊作と無病息災を祈っていた.
かつての日本人は,太陽よりも月の方が神秘的と考えていた.
島(南鳥島など)を除く,北海道,本州,四国,九州で一番早く
初日の出
を見られるのは
富士山の山頂
で,日の出時刻は午前 6:42 ごろとなる.
山も除く,北海道,本州,四国,九州でいちばん早い
初日の出
は, 千葉県銚子市の
犬吠埼
(いぬぼうさき)で,日の出時刻は午前 6:46 ごろとなる.
東京都などの大都市圏では,高層ビルがたち並び,
初日の出
を拝むのは大変だ.
高層マンションの高層階の東側の部屋でないと難しい.
大晦日から元旦にかけて臨時列車が出るとはいえ,遠く離れた千葉県の
銚子崎
まで行くのも大変だ.
東京都内で,絶景の
初日の出スポット
が見れる場所がある.
それが,JR東京駅から
京葉線
で約15分の
東京都立葛西臨海公園
だ.
元旦
に限り,午前 6:00 からの入場できるようになり人気が出ている.
大晦日の深夜の特別番組を見てから,始発の電車で十分間に合う.
葛西臨海公園
の
初日の出スポット
は,東京湾の海面から
太陽
が昇るわけではない.
ここは,
東京ディズニーリゾート
(TDL)の後ろから昇る
初日の出
が楽しめる.
場所をうまく設定できれば,東京ディズニーランドの
シンデレラ城
の真後ろから昇る
初日の出
を見ることができる.
日の出
前の薄暗い空に,東京ディズニーランドの
シンデレラ城
や
ビッグサンダーマウンテン
がシルエットで浮かび上がり,幻想的な風景となる.
この日は,東京ディズニーリゾートも大晦日から
元旦
にかけて夜間営業をしているが,東京ディズニーランド(TDL)内から
初日の出
を見ることができない.
ここ数年は,1万人近い人が訪れるので,すでに穴場スポットといった状態ではないが,広い公園なので押し合うといった状態ではない.
人が多いので,高校生のグループでも安全に
初日の出
を見ることができる.
とにかく寒いので,
防寒具
(ヒートテックなど)だけは必須となる.
では,どこで待てば,東京ディズニーランド(TDL)の
シンデレラ城
の真後ろから昇る
初日の出
を見ることができるのだろうか...
続きを読む
タグ :
葛西臨海公園
初日の出スポット
シンデレラ城
東京ディズニーランド
元旦
大晦日
日の出
東京都立葛西臨海公園
ビッグサンダーマウンテン
JR京葉線
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
東京ベイ船橋ビビット2014
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
東京ベイ船橋ビビット2011 Part2
東京ベイ船橋ビビット2011 Part1
東京ベイ船橋ビビット2010 Part2
東京ベイ船橋ビビット2010 Part1
東京ベイ船橋ビビット2009 Part2
東京ベイ船橋ビビット2009 Part1
東京ベイ船橋ビビット2008 Part2
東京ベイ船橋ビビット2008 Part1
東京ベイ船橋ビビット2007 Part2
東京ベイ船橋ビビット2007 Part1
東京ベイ船橋ビビット2006 Part2
東京ベイ船橋ビビット2006 Part1
東京ベイ船橋ビビット2005-2004
Vivit掲示板
掲示板は
コチラ
2ch 風掲示板は
コチラ
最新コメント
最新トラックバック
出来たてポップコーン 心斎橋に専門店オープン
(ローカルニュースの旅)
行列ができる店@JR東京駅のギャレットポップコーンショップス東京駅店(32)
最新記事
変わる外食産業@昔ながらのフルサービス型店の喫茶店が復活(24)
道路のミライ@千葉鎌ケ谷松戸線と京成本線の立体交差化(13)
道路のミライ@謎の二輪車用信号機用押しボタン(12)
街で見つけた変なもの@船橋市浜町橋の欄干にスライムが(371)
地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)
ピーコック袖ヶ浦店はなくなるのか@習志野市袖ケ浦団地(2)
道路のミライ@都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ谷線の京成本線アンダーパスが完成(11)
事件事故@ATMの数字ボタンの並びがかわっている件(34)
街で見つけた変なもの@習志野ワイがや通り広瀬酒店の自動販売機(370)
変わる外食産業@船橋市宮本の大阪風たこ焼き「うーたこ」(23)
カテゴリ別アーカイブ
事件事故 (32)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (13)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (109)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、千葉船橋 (177)
今、千葉習志野津田沼再開発 (7)
今、千葉習志野 (131)
今、千葉市川 (50)
今、東京ディズニー (20)
今、千葉浦安 (23)
今、千葉市幕張 (43)
今、千葉市蘇我 (1)
今、千葉市 (28)
今、松戸市 (18)
今、千葉県 (31)
今、東京都 (54)
今、その他 (25)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉船橋市 (5)
あのとき、千葉習志野市 (2)
あのとき、千葉市川市 (2)
あのとき、千葉市幕張 (1)
あのとき、千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (4)
月別アーカイブ
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
千葉県の天気
東京都の天気
QRコード
プロフィール
vivit_funabashi
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市古作1
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー