ビビット2020-2014
Vivit 2020-2019-2018-2017-2015-2014
2015年08月
2015年08月31日
00:10
カテゴリ
今、ららぽーと
今、音楽とともに
音楽とともに@千葉県立船橋高校ジャズバンド部ららぽーとコンサート(78)
千葉県船橋市東船橋6丁目
の
千葉県立船橋高校
は,千葉県内公立高校有数の進学校だ.
船橋市内には,船橋高校が2つあるため,通称
船高
(フナコウ){または
県船
(ケンフナ)}と,市船(イチフナ/船橋市立船橋高校)と呼ぶ.
この2つの高校は,徒歩で13分ほどの距離しかない.
市船は,吹奏楽とYOSAKOIで有名だが,
船高
には
オーケストラ部
(通称通称船オケ/82名)と
ジャズバンド部
がある.
ジャズバンド部
は,最近まで有志による同好会レベルであったが,現在は57名の大きな部活動となっている.
ジャズ
だけでなく,スカやジャズ風映画音楽,ドラマなどのテーマソングも演奏する.
その
ジャズバンド部
の一般公開ミニコンサートがショッピングモールの
ららぽーとTOKYO-BAY
階段広場でおこなわれた.
あいにくの雨の天気となったものの,元気にスイングした.
12月には,JR東船橋駅でのクリスマスちょっと前コンサート(略称CCC),2月にはビビット南船橋でのコンサートもおこなっている...
続きを読む
タグ :
スカ
船高
フナコウ
県船
千葉県立船橋高校
ジャズバンド部
コンサート
ららぽーとTOKYO-BAY
かいだん広場
2015年08月30日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
船橋地方卸売市場盆踊り大会2015@千葉県船橋市市場
JR船橋駅
(北口)から徒歩 10分ほどの場所に,大きな
船橋市場
がある.
船橋市場
の取り扱い量は年ねん減少し続け,農林水産省が定める基準を満たせなくなった.
そのようなことから,2014年4月に
中央卸売市場
から,
地方卸売市場
へ転換した.
だが,
地方市場
に変更になったからといって,欠点ばかりではない.
地方行政管轄になったことにより,柔軟性のある運営ができるようになり,登録業者だけでなく一般市民へも
市場
を開放できるようになる.
その新生
船橋市地方卸売市場
で,
盆踊り大会
が2015月8年29日(土)におこなわれた.
中央卸売市場
のときからおこなわれてきた恒例のイベントで,船橋市最大級の
盆踊り大会
となっている.
市場関係者が,地元住民への日ごろの感謝の意味を込めて,毎年8月の最終土曜日に開催している.
続きを読む
タグ :
中央卸売市場
地方卸売市場
転換
船橋市市場1
船橋地方卸売市場
盆踊り大会
2015年08月29日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
音楽とともに@東葉サマーコンサート(77)
東葉高速線
は,西船橋駅から東葉勝田台駅までの 16.2km を結び,1996年(平成8年)4月に開業した.
第3セクター鉄道方式で運営ししている.
東葉高速線
沿線となる船橋市(人口約62万人),八千代市(人口約19万人)は,
音楽
が盛んな土地柄で,関東地区大会や全国大会に出場するほどの力を持った学校が多数ある.
このような地域的特徴から,
東葉高速線
を別名
ミュージックライン
とも言う.
東葉高速線
沿線の中学校や高校の吹奏楽部などが参加した,
東葉サマーコンサート
(略称,東葉サマコン)が
八千代緑が丘駅
南側駅前広場で2015年8月27日(木)におこなわれた.
8月27日(木)-8月22日(金)の2日間の開催の予定だったが,8月22日(金)は悪天候が予想されたため中止となった.
東葉サマーコンサート
は,
東葉高速線
の開業の翌年(1997年/平成9年)から開始されている.
▼
東葉高校
軽音楽部の演奏.
▼
八千代市立高津中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立船橋芝山高校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立八千代東高校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉英和高校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立船橋東高校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
東葉サマーコンサート
音楽
東葉高速線
東葉高速鉄道
第3セクター鉄道
ミュージックライン
八千代緑が丘駅
東葉サマコン
2015年08月28日
00:10
カテゴリ
レッドドラゴンカフェ跡地には何が@ららぽーとTOKYO-BAY
三井ショッピングパークららぽーと第1号の
ららぽーとTOKYO-BAY
(旧,ららぽーと船橋ショッピングセンター)は,モール型ショッピングセンターの先駆者として,米国ハワイの
アラモアナセンター
をモデルに1981年に開業した.
開業して34年になるが,たえず時代の変化や客のニーズに合わせてリニューアルや増床をおこない,今でも古さを感じさせない.
その
ららぽーとTOKYO-BAY
のハーバー通りの
レッドドラゴンカフェ
,サンマルクカフェが閉店した.
すでに,
レッドドラゴンカフェ
跡地は工事に入っている.
いったいどのような飲食店が入るのだろうか...
続きを読む
タグ :
飲食店
跡地
レストラン
カジュアル
ららぽーとTOKYO-BAY
ハーバー通り
レッドドラゴンカフェ
サンマルクカフェ
2015年08月27日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
深刻な少子化@市川市東国分の黄色い塔とは(22)
千葉県市川市東国分1丁目に
黄色い塔
(タワー)が建っている.
黄色い塔
は,地上約 50m ほどあり,遠くからよく見える.
この
黄色い塔
は,何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
温水プール
黄色い塔
市川東学院
三愛幼稚園
幼稚園
保育園
千葉県市川市東国分1
黄色いタワー
2015年08月26日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
若松団地夏まつり2015@船橋市若松2丁目
千葉県船橋市若松2丁目の若松団地で夏まつり(団地夏祭り)が2015年8月22日(土)-8月23日(日)の日程でおこなわれた.
毎年,
お盆
をすぎたこの時期におこなわれている.
団地
には,地方出身者も多く,お盆の時期は帰郷することが多い.
若松団地
は,1967年(昭和42年)に1916戸建設された大規模団地だ.
JR京葉線
南船橋駅
前の空き地も,
千葉県企業庁
から
船橋市
に移管されて再開発される.
当初の計画にあった,
若松団地
の再構築計画と合わせて一体化した計画は,船橋市単独ではおこなえないため,今回の計画からは外された.
▼
船橋市立若松中学校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
団地夏祭り
夏まつり
盆踊り
模擬店
船橋市立若松中学校
吹奏楽部
演奏
2015年08月25日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
湊町こどもまつり2015@船橋市立湊町小学校
千葉県船橋市湊町1丁目の
船橋市立湊町小学校
校庭にて,
湊町こどもまつり
が2015年8月22日(土)夕方から開催された.
毎年お盆すぎにおこなわれ,今年で15回目となる.
湊町こどもまつり
は,小学校PTA,地元自治会連合会,青年会が共同で開催している.
湊町こどもまつり
では,盆踊りや模擬店だけでなく,湊町小音楽クラブの演奏や地域サークルのコナミスポーツクラブ船橋キッズダンス(船橋市湊町2丁目),ティップネス船橋キッズチア(船橋市本町6丁目),ばか面踊り,ゲームなどのイベントも行われる.
続きを読む
タグ :
湊町小音楽クラブ
コナミスポーツクラブ船橋キッズダンス
ティップネス船橋キッズチア
ばか面踊り
千葉県船橋市湊町1
校庭
こどもまつり
船橋市立湊町小学校
湊町こどもまつり
2015年08月24日
00:10
カテゴリ
今、音楽とともに
音楽とともに@ねぎぼうず祭り2015<市川市立高谷中学校体育館>(76)
毎年恒例となっている
ねぎぼうず祭り
が,
市川市立高谷中学校
(こうやちゅうがっこう)で2015年8月22日(土)に開催された.
高谷中ブロックコミュニティクラブ
が主催の
夏祭り
で,毎年夏休みの後半に行われている.
▼江戸川放水路近くの,
市川市立高谷中学校
.
ねぎぼうず祭り
では,中学校学区の小学校や近くの高校と一緒に,サマーコンサートやドリームコンサートなどのイベントをおこなっている.
▼
市川市立二俣小学校
吹奏楽部の演奏.
▼
市川市立信篤小学校
音楽部の演奏.
▼
市川市立高谷中学校
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉県立市川南高校
吹奏楽部の演奏.
続きを読む
タグ :
音楽部
祭り
市川市青少年相談員
高谷中ブロックコミュニティクラブ
千葉県市川市高谷
市川市立高谷中学校
市川市立二俣小学校
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
2015年08月23日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
ねぎぼうず祭り2015@市川市高谷(1)
毎年恒例となっている
ねぎぼうず祭り
が,
市川市立高谷中学校
(こうやちゅうがっこう)で2015年8月22日(土)に開催された.
高谷中ブロックコミュニティクラブ
が主催の
夏祭り
で,毎年夏休みの後半に行われている.
▼江戸川放水路近くの,
市川市立高谷中学校
.
市川市コミュニティクラブ
は,「遊び」を通して子どもたちを育てることを目的に,市川市教育委員会が,地域ボランティアに委託しておこなっている.
市川市を中学校区で16ブロックに分けている.
それぞれの中学校ブロックで,地域の特色を生かして軽スポーツや囲碁,将棋,折り紙,工作,手芸など「自由遊びの場」を作っている.
また,フェスティバル(夏まつり)やコンサートなどのイベントも,定期的に行われている.
ネギぼうず
(ネギ坊主)とは,ナガネギの先端に咲く球状の花(花球)のこと.
かつての中学生は,強制的に丸刈りとなっていたことなどから,この坊主頭に見立てて
ねぎぼうず
としたのだろう.
今なら,
子ども祭り
といったところだ.
<関連記事>
(2015年08月14日)
宮本時自治会盆踊り2015@船橋大神宮
(2015年08月09日)
船橋ファミリータウン夏祭り2015@船橋浜北公園
(2015年08月04日)
ふなばし市民まつり2015@花火大会<船橋港親水公園>(4)
(2015年08月03日)
ふなばし市民まつり2015@ふれあいまつり<船橋会場:船橋駅前本町通り>(3)
(2015年08月02日)
ふなばし市民まつり2015@ふれあいまつり<船橋会場:船橋駅北口お祭り広場>(2)
(2015年08月01日)
ふなばし市民まつり2015@ジョイ&ショッピングフェア<船橋会場:船橋本町宮本通り>(1)
(2015年07月27日)
たかね夏まつり2015@船橋市高根木戸近隣公園
(2015年07月26日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(4)
(2015年07月25日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(3)
(2015年07月24日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(2)
(2015年07月23日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(1)
(2015年07月20日)
第29回新松戸まつり@松戸市新松戸地区(2)
(2015年03月01日)
船橋市浜町公民館は移転オープン@第10回浜町公民館わんぱくフェスタ(4)
タグ :
子ども祭り
高谷中ブロックコミュニティクラブ
フェスティバル
夏まつりコンサート
夏休み
ボランティア
千葉県市川市高谷
ねぎぼうず祭り
サマーコン
2015年08月22日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
サングランデ船橋宮本モデルルーム跡地の宮本9丁目公園の遊具は何
京成バスグループ
の営業所や出張所の再編成により,船橋営業所茜浜車庫が,
新都心営業所
(習志野市芝園)と,新規に開設した
習志野出張所
(船橋市習志野)に移転.
船橋高速貸切センターは茜浜車庫の跡地に移転して
新習志野高速営業所
となる.
京成バスシステム
は船橋市栄町に移転し,本社営業所となっている.
京成バス船橋営業所
(京成花輪車庫)跡地(敷地面積約2万1000m2)には,分譲マンション(集合住宅)の
サングランデ船橋宮本
(敷地面積約9000m2)地上10階建て,総戸数246戸)と,商業施設の
ホームセンターコーナン
(敷地面積約1万2000m2,地上4階建て,屋上駐車場)となった.
ホームセンターコーナン
は,2015年3月12日(木)にオープンした.
そして,分譲マンションの
サングランデ船橋宮本
は,ファミリー向けのマンション(3LDK,4LDK)として,第1期分の
ウェストレジデンス
が2015年3月13日(金)から引き渡され,第2期分の
イーストレジデンス
が2015年9月に引き渡たされる.
2014年2月上旬に,現地にオープンしたモデルルーム(マンションギャラリー)は,役目を終え,解体されている. 跡地は
宮本9丁目公園
となる.
船橋市では,宅地開発事業施設整備基準や船橋市公園等整備基準,環境共生まちづくり条例施行規則(1995年船橋市規則第70号)により,開発面積が 3000m2 以上の場合,開発面積の 3% 以上を
公園
として整備した後,無償で船橋市に提供(寄付)しなければならない.
宮本9丁目公園
も,その制度によって,住宅開発業者によって作られた.
モデルルームの駐車場だった場所が先行して
公園
として整備され,
公園
の約半分が完成していた.
そして,モデルルーム本体のプレハブが解体され,その跡地を残りの
公園
として整備された.
宮本9丁目公園
にも,低年齢児童が遊ぶ
遊具
が設置された.
設置された
遊具
に,見慣れないものがある.
これは,いったい何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
京成花輪車庫
宮本9丁目公園
公園
モデルルーム
マンションギャラリー
環境共生まちづくり条例
千葉県船橋市宮本9
跡地
サングランデ船橋宮本
2015年08月21日
00:10
カテゴリ
今、その他
バスのミライ@高速バスのモバイル機器用電源コンセント(1)
いつでも,どこでも
インターネット
に接続できる
スマートフォン
は,旅行や出張にはかかせないものとなっている.
日本の
スマートフォン
の保有率は 53% を超えた.
スマートフォン
年ねん向上し,いまや
ノートPC
と変わらないほどの性能となっている.
スマートフォン
は,
ノートPC
と比較すれば,はるかに少ない消費電力だが,映像をみたりすると,夕方まで
バッテリー
がもたない.
旅行などの移動中に
バッテリー充電
しなければならないことは多い.
だが,そのような場所は少なかった.
そのような要望に応えるべく,高速バスや観光バスに
スマートフォン
などのモバイル機器向けの
電源コンセント
が付くようになってきている.
カメラやゲーム機の充電もできる.
最近は,移動中のバスの中で,
WiFi(無線)インターネット
が利用できるバスも出てきている.
電源コンセント
には,
100Vコ電源ンセント
のものと,
USBタイプ電源コネクタ
のものがある.
近の
高速バス
選びの基準は,
電源コンセント
付きが最低条件となってきている
<関連記事>
(2015年06月18日)
鉄道のミライ@新幹線のモバイル機器用電源コンセント(21)
タグ :
インターネット
スマートフォン
ノートPC
バッテリー
バッテリー充電
電源コンセント
100Vコ電源ンセン
2015年08月20日
00:10
カテゴリ
プレミアム付商品券の問題@「やさシティ、まつど。」商品券
2014年度補正予算で,自治体向けに「
地域住民生活等緊急支援交付金
」が決定した.
5%から8%への消費税増税によって冷え込んだ消費の,緊急経済対策として考えられた.
交付金
の総額は4200億円だが,プレミアムつき商品券などの「
地域消費喚起生活支援
」に約2500億円,地域の活性化策の「
地方創生先行
」に約 1700億円の割り当てとなっている.
「地域消費喚起生活支援」で最も多いのが
プレミアム付き商品券
で,全国の地方自治体の 97%(約1709市町村)にもなる.
地方自治体が発行する
プレミアム付き商品券
は6月末までに総額 2736億円の商品券が販売され,9月末までに総額 7814億円が販売される.
千葉県内は, 54地方自治体で発行されるが,
プレミアム率
(割増率)は 20%-40% と,
地方自治体
によって違いがある.
プレミアム率や対象商品を絞るかどうか,使える店舗に制限を加えるかどうかなどは,各地方自治体が自由に考えてよい.
▼松戸市新松戸3丁目の
ダイエー新松戸店
.
松戸市でもプレミアム率
30%
で販売された.
1セット1万円で1万3000円分の買い物ができる
プレミアム付き商品券
で,
「やさシティ、まつど。」商品券
という.
1人3セットまで購入可能で,総販売数 12万セット販売された.
松戸市新松戸3丁目の
ダイエー新松戸店
でも 1000セットが販売されたが,列には すでに 800人ほどが並んでいる.
だんだん列は長くなり,全員は購入できなそうだ.
外の気温はすでに30度近い.
列に並んでいる市民からは,「いつまで老人を並ばせるんだ!」と怒号が飛ぶ.
京都府八幡市では,朝5:00 から列ができ初め
熱中症
で2人が病院へ搬送された.
この
プレミアム付き地域商品券
で各地でトラブルがおきている.
発売前から「不正使用の危険性」が指摘されていたが,その懸念されていた問題が各地で起きた.
たとえば,商工会加盟店主が,従業員などを使い13万円分の商品券を10万円で買い,自分の店で購入したように見せかけて商工会にもって行けば13万円(-手数料)に換金できる.
つまり,何もせずに約3万円が
詐欺
できるのだ.
熊本県八代市では先着順で代理購入を認めたため,1人で620万円も買いしめた.
大分県玖珠町では,特定の労組団体にだけ予約販売した.
「誰もが平日に買いに行けるわけではない,不公平だ.」といったクレーム電話が多数市役所に寄せられている.
<関連記事>
(2015年07月11日)
深刻な少子化@なばしプレミアム付商品券に効果はあるのか(21)
タグ :
地域住民生活等緊急支援交付金
交付金
松戸市
やさシティ
まつど。商品券
ダイエー新松戸店
プレミアム付き商品券
商品券
2015年08月19日
00:10
カテゴリ
近年の異常気象@復活台風と越境台風の台風12号と首都圏の局所的な集中豪雨(9)
日本で言う
台風
は,北西太平洋アジアでは
台風
または
タイフーン
(typhoon),北中米では
ハリケーン
(hurricane),その他の地域ではサイクロン(cyclone)と呼ばれている.
また,
台風
は地球の自転の影響で,北半球では反時計回り,南半球では時計回りの渦になり,赤道を越境することはない.
▼台風10号,9号,11号の3つの台風(左).
▼台風12号は,
復活台風
と
越境台風
となった(右).
日本への月別の
台風
上陸数を1951年(昭和26年)-2014年の期間で集計(5月-10月)すると,5月が2つ, 6月11, 7月29, 8月
63
, 9月
59
, 10月16となり,8月と9月が圧倒的に多い.
2015年7月10日,中部太平洋で発生した熱帯低気圧は,珍しい
台風
だった.
この熱帯低気圧は,のちに
台風12号
(国際名,Halola)になるが,日付変更線(経度180度線)よりも東で発生した
ハリケーン
(トロピカルストーム)だった.
7月13日に日付変更線を越境して,
ハリケーン
から
台風
になる.
1951年からの統計開始いらい,これまでに日本に上陸した
越境台風
は,1997年(平成9年)の台風19号だけで,この
台風12号
で2つ目となる.
台風12号
は,一時,熱帯低気圧にまで弱まったが,再び台風に発達した
復活台風
でもある.
復活台風
と
越境台風
が重なる珍しい
台風
となった.
このタイプの
台風
が,日本へ上陸したは初めてとなる.
▼豪雨レーダー(XバンドMPレーダ)による雨量情報.
台風12号(Halola)は,沖縄や奄美を通過して熱帯低気圧に変化し,本州には上陸はしなかった.
だが,この台風の影響で,7月24日は局所的に激しい雷やヒョウ(雹)も観測され、広い範囲で大気が不安定となる.
東京,茨城,栃木など首都圏で,記録的な
集中豪雨
(ゲリラ豪雨)を観測し,渋谷駅などが浸水状態となる. 浸水が特にひどい区画は,夜まで駅が閉鎖される状態となった...
続きを読む
タグ :
越境台風
豪雨レーダー
XバンドMPレーダ
異常気象
台風12号
Halola
渋谷駅
ゲリラ豪雨
冠水
浸水
2015年08月18日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
昭和産業船橋工場に新施設を建設@船橋市日の出2丁目(1)
天ぷら
は,魚介類や野菜,山菜などに,
小麦粉
で作った衣をつけて油で揚げた,日本で独自に発達した料理だ.
サクサクとした
天ぷら
を揚げるためには,天ぷら専用の粉が不可欠となる.
「天ぷら粉の昭和です」または「粉と油の昭和産業」のキャッチフレーズで有名なのが
SHOWA
(昭和産業)だ.
その
昭和産業
の船橋工場が臨海地区の
千葉県船橋市日の出2丁目
にある.
▼1951年(昭和26年)ごろの船橋駅周辺(左).
▼1965年(昭和40年)ごろの船橋駅周辺(右).
昭和産業(株)
は,1936年(昭和11年)に創業した.
現在は,,臨海地区に
船橋工場
があるが,以前は
船橋駅
南口前にあった.
鉄道を使って,原材料や完成品を運ぶため,現在の
船橋西武
の場所にあった.
6階建ての大きな製粉工場だった.
昭和産業
は,原料から加工食品までを一貫製造する食品ために,埋め立て地の千葉県船橋市日の出2丁目に移転した.
▼1966年(昭和41年)ごろの船橋駅周辺(左).
▼1984年(昭和59年)ごろの船橋駅周辺(右).
船橋駅前の旧
船橋工場
跡地の約2000坪は,を11億円で
湯浅商店
(現ユアサフナショク)に売却され,その売却益を新工場建設にあてた.
1964年(昭和39年)7月には,臨海地区に製粉工場の移転が完了した.
また,1966年(昭和41年)12月には
船橋工場
内に
総合研究所
が開設される.
昭和産業船橋工場に新施設が建設される...
続きを読む
タグ :
解体
小麦粉
穀物
天ぷら粉
千葉県船橋市日の出2
昭和産業船橋工場
SHOWA
2015年08月17日
00:10
カテゴリ
今、チバ船橋
ニチレイフーズ船橋工場に巨大な施設を建設@船橋市日の出2丁目
サラリーマンの
平均小遣い額
は,1991年に月額7万6000円(昼食代も含む)だったものが,2005年には約 4万円となり,2013年には 3万8457円と,1991年のほぼ半分となっている.
また,子どものいる家庭では,「夫がフルタイム,妻がパートタイム」の夫婦が多いが,特に若年層においては
共働き
率が上昇し続けている.
最近においては,「妻がパートタイム,夫もパートタイム」といった夫婦も増えている.
益ます生活が苦しくなるばかりだが,時間がない
共働き
家庭にとって,手間がかからず長期間保存できる
冷凍食品
は今や無くてはならない存在となっている.
電子レンジで解凍するだけで食べられる
冷凍食品
は,忙しい家庭には魅力的だ.
生鮮野菜などの買い物ができる時間に帰宅できない場合もあるため,ネットスーパーや生協での食品購入も増えている.
冷凍食品
メーカーのシェアランキングを見ると,1位:
ニチレイ
(日本冷蔵),2位:マルハニチロHD,3位:テーブルマーク,4位:味の素冷凍食品,5位:日本水産となっている.
その冷凍食品大手の
ニチレイ
≪2871.T1≫の冷凍食品部門が,千葉県船橋市の
ニチレイフーズ船橋工場
(船橋市日の出2丁目と船橋市高瀬町)だ.
ニチレイフーズ
は,1961年(昭和36年)に設立され,
日本冷蔵(株)
船橋食品工場として魚肉ハム,ソーセージなど非冷凍食品の生産から始まった.
1972年から本格的な冷凍食品工場としてシュウマイやギョウザの生産を開始.
1988年には工場を増設し米飯類の生産を開始する.
現在
船橋第1工場
は,米飯(チャーハンなど) 6ライン,焼きおにぎり 1ライン,
船橋第2工場
(2014年稼働)は,ハンバーグ 1ライン,フライ 1ライン,シュウマイ 1ラインとなり,年間 5万3000t もの
冷凍食品
を生産する工場となっている.
このように,
冷凍食品
の売り上げが増加する中,ニチレイグループは冷凍食品事業に積極的な投資を続けている.
米飯ラインの増設に29億円を投資,千葉県船橋市高瀬町の食品コンビナート内の
船橋第2工場
の新設に 62億円を投資した.
さらに,
船橋第1工場
内に巨大な施設を建設している...
続きを読む
タグ :
食品コンビナート
電子レンジ
日本冷蔵
千葉県船橋市日の出2
ニチレイフーズ船橋工場
ニチレイ
共働き
冷凍食品
船橋工場
2015年08月16日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
わくわく恐竜大国@ビビット南船橋
千葉県船橋市浜町2丁目
の日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
隣りに2004年12月にオープンしたのが,大型ショッピングセンターの
ビビット南船橋
(旧ビビットスクエア南船橋)だ.
その
ビビット南船橋
1F のアトリウム広場に
恐竜
たちがやってきた.
本物の
恐竜
のように動く.
わくわく恐竜王国
というイベントで,2015年8月12日(水)-8月15日(土)の日程で開催された.
動くロボット恐竜が1体,乗れる恐竜ライドが1体,恐竜操縦ステーションが2体,恐竜の卵のフォトスペースの構成となっている.
乗れる(ライド)恐竜は
ティラノサウルス
で,全長 5m,高さ 2.2m,総重量 250kg もある.
ビビット南船橋
のテナント全店で 500円分のレシートの提示で無料で参加できる.
4歳-12歳が乗ることができる.
このイベントは,
(株)ワック
が企画運営している.
2015年8月13日(木)まで
アリオ亀有
でおこなっていた.
<関連記事>
(2014年12月25日)
ハコスタジアム東京オープン@ビビット南船橋(33)
(2014年12月09日)
餃子の王将ビビット南船橋店オープン@ビビット南船橋(32)
(2014年10月31日)
餃子の王将オープン@ビビット南船橋(31)
(2014年06月21日)
フットサルコートオープン@ビビット南船橋(30)
(2014年04月10日)
フードコートに3店舗がオープン@ビビット南船橋(29)
(2014年02月13日)
麻布十番モンタボーのちびっこパン教室@ビビット南船橋(28)
(2013年11月29日)
アメイジングワールドはリニューアル@ビビット南船橋(28)
(2013年11月19日)
スーパーバリューのショッピングカート@ビビット南船橋(27)
(2013年11月10日)
スーパーバリュー南船橋店は大規模リニューアル@ビビット南船橋(26)
(2013年09月13日)
ビビット南船橋に新店オープン@たばこステーション(25)
タグ :
大型ショッピングセンター
ティラノサウルス
千葉県船橋市浜町2
ビビット南船橋
わくわく恐竜大国
ワック
2015年08月15日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
夏休みラジオ体操がどんどん短くなってきているわけ
子どものころの
夏休み
の思い出といえば,「早朝のNHKラジオ体操」という大人も多いだろう.
1928年から
ラジオ体操
は始まったといわれている.
▼千葉県船橋市浜町2丁目の
浜町2丁目公園
では,近くの大型マンションの
ラジオ体操
の場となっている.
当初は,郵便局の簡易保険がスポンサーとなって
ラジオ体操
が広まっていった.
国民(保健加入者)が健康であれば,保険の支払いも少なくですむからだ.
また,
夏休み
になると,子どもの寝る時間も遅くなり,不規則な生活になりがちになる.
朝 6:30 の
ラジオ体操
を毎日することで,規則正しい
夏休み
の生活となる.
昔は毎日行くのが当たり前だったが,近年この
夏休み
の
ラジオ体操
実施日数が,どんどん短くなってきている.
都市部では,
お盆
の時期だけは,
ラジオ体操
を休みにすることは昔からあったものの,今は「
夏休
みが始まってから10日程度」というところが多い.
地域によっては,「最初の2日間と最後の2日間しかやらない」というところもある.
では,
夏休みラジオ体操
がどんどん短くなってきている理由は何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町2
浜町2丁目公園
夏休みラジオ体操
船橋市浜町公民館
みんなDEラジオ体操
2015年08月14日
22:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
宮本時自治会盆踊り2015@船橋大神宮
お盆
は,先祖の霊をまつる行事だ.
全国的に,8月13日から8月16日までの4日間を
お盆
とするのが主流となっている.
だが,東京や横浜など,一部地域では7月13日から4日間に行われる.
明治時代に暦を国際標準化するために
新暦
(太陽暦/陽暦/グレゴリオ暦)に変更した.
7月13日から4日間の
7月盆
(新暦重視).
8月13日から4日間の月遅れの
8月盆
(お盆の時期重視).
旧暦
(太陰太陽暦)の7月15日ごろを中心におこなわれるが日程は年によって異なる
旧暦のお盆
(新暦無視).
---の3つの
お盆
が地域ごとにできてしまった.
改暦は,西暦1872年12月9日(明治5年11月9日)に
明治政府
から一般民衆に告げられ,翌1月から実施された.
だが,文化はすぐには変われない.
新暦
に変更し,いったんは新暦の7月15日に前倒しをしたものの,雨季には天気が安定しない,農作業が忙しいなどの理由で,従来の
お盆
の時期だった 8月15日(中元節の日)に戻した地域も多い.
これを,カレンダーから1ヶ月遅らせることから
月遅れのお盆
という.
しかし,
明治政府
のおひざ元になる東京や横浜などは,政府が決めた
新暦
にしたがおうという意識が高く(しかたがなく),カレンダーの日付通り1カ月前倒しすることになる.
都市部は,農業との関係が薄かったという地域性もあったのだろう.
この
盆踊り
が.船橋大神宮境内で,
盆踊り大会
が2013年8月14日(水)-8月16日(金)の日程でおこなわれた.
毎年,
宮本時自治会
が主催している.
初日の8月14日(金)にも
盆踊り大会
がおこなわれたが,大変な状況となってしまう...
続きを読む
タグ :
月遅れのお盆
8月盆
宮本時自治会
千葉県船橋市宮本5
船橋大神宮
盆踊り
2015年08月13日
00:10
カテゴリ
今、船橋大神宮
船橋大神宮内の八雲神社のなぞの小石
千葉県船橋市宮本5丁目
の
船橋大神宮
(意富比神社)には,大晦日から正月にかけて多くの市民が
初詣
に出かける神社だ.
また,秋には
奉納相撲大会
が開かれるなど,市民に親しまれている
神社
となっている.
▼
船橋大神宮
.
子ども
のすこやかな成長を願って祝うのが,
七五三
だ.
今年の
船橋大神宮
の
七五三
の場合,2015年10月1日(木)から祈祷(きとう)が始まる.
11月の土日祝日などの繁忙時には,
祈祷
(きとう)の回数を増やすほど市民が訪れる.
七五三
の初穂料(祈願料/玉串料)を決めていない(明らかにしない)神社も多いが,
船橋大神宮
では受付で 3000円,5000円,1万円を選択するシステムとなっている.
他の神社では,
初穂料
の金額によって,記念品(お土産)に差をつけているところもあるが,
祈禱
(きとう)そのものに違いはない.
金額の差は,気持ちの差となる.
船橋大神宮
(意富比神社)内には,八劔神社,
八雲神社
,八坂神社,大鳥神社などの複数の境内社(摂末社)がある.
その,
八雲神社
の前に,
小石
が置いてある.
この
小石
は何なのだろうか...
続きを読む
タグ :
意富比神社
七五三
祈祷
八雲神社
境内社
摂末社
神社
石
船橋大神宮
2015年08月12日
00:10
カテゴリ
今、ららぽーと
ワシントンヤシが開花@ららぽーとTOKYO-BAY
ららぽーとTOKYO-BAY
の前身である総合レジャーランド
船橋ヘルスセンター
には,巨大な
ゴールデンビーチ
があった.
夏季だけの営業ではあったものの,最盛期の入場者数は1日10万人を超える日もあった.
場料は 800円だった.
ゴールデンビーチ
は,
船橋ヘルスセンター
開園10周年を記念をして作られたもので,1965(昭和40)年7月にオープンした.
当初は外海と繋がっていたが,海水の水質が悪化したことから衛生基準を満たせなくなり,高さ3m,幅4mの扇型の護岸堤で完全に囲まれた.
面積は 3万7512m2 になる巨大なプールとなった.
プール周辺には
ヤシ
(ワシントンヤシだっと思われる)が植えられ,南国リゾートの気分を盛り上げた.
1978年8月には,
ゴールデンビーチ
で野外音楽フェステバルがおこなわれ,「あつい夏をもっとあつくしよう!!」を合言葉に,内田裕也や桑名正博,ダウンタウンブギウギバンド,かまやつひろしなどがコンサートをおこなった.
だが,温泉と天然ガスを組み上げ過ぎたことから深刻な地盤沈下となり,温泉,天然ガスの採掘が1971年(昭和46年)からできなくなってしまった.
船橋ヘルスセンター
の魅力が薄れて客離れが進み,1977年(昭和52年)5月5日をもって完全閉鎖となる.
しばらくの間,夏季のみ
ゴールデンビーチ
の営業は続けていたが,国鉄京葉線(現,JR京葉線)
南船橋駅
の開業の計画が進んでいたこともあり,
ゴールデンビーチ
も終了し
ゴールデンビーチ
は埋められてしまう.
船橋ヘルスセンター
跡地は,ショッピングモール
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)として生まれ変わり,1981年(昭和56年)4月2日に開業する.
ららぽーと
は,米国ハワイ州ホノルルの巨大ショッピングセンター
アラモアナセンター
などをモデルに建設された.
南国のリゾート地をイメージして,
ららぽーと
周辺と内部吹き抜け空間には
ワシントンヤシ
(ワシントンニアパーム/オキナヤシ)が植えられた.
ららぽーと
のシンボルとなっていて,
築山緑化建(株)
が管理維持をしている.
▼
ららぽーと
の
ワシントンヤシ
(ワシントニアパーム)に花が咲いている(2015年8月4日時点).
おそらく,
ゴールデンビーチ
に植えられた
ヤシ
を移植したものと思われる.
外部の
ワシントンヤシ
で 14m ほどに成長している.
▼米国ハワイ州ホノルルの巨大ショッピングセンター
アラモアナセンター
の
ワシントンヤシ
.
ヤシ
の成長は早いが,15m-20m に成長するまでには 30年-50年ほどかかる.
原産地であるアメリカ南西部からメキシコ北部では,30m 以上に成長している.
ワシントンヤシ
は,高温多湿な熱帯よりも,温帯,亜熱帯気候を好む.
乾燥に強く,痩せ地にも耐え,潮風や大気汚染にも強い.
多数の小花をつけ,ココヤシのような大きな実はつけない.
館山や伊豆や宮崎では街路樹として植樹されている.
<関連記事>
(2014年09月14日)
なぞの大型バス4台@ららぽーとTOKYO-BAY前道路(42)
(2014年08月19日)
長崎料理専門店ばってん山内オープン@ららぽーとTOKYO-BAY北館ハーバーグリル(41)
(2014年07月05日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@トレンドスクエアオープン編(40)
(2014年06月19日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@ケンズテニスクラブららぽーとの解体編(39)
(2014年05月23日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@松戸富田製麺オープンその後編(38)
(2014年05月18日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@回転すしチェーン無添くら寿司のビッくらポン!の確率編(37)
(2014年05月17日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@回転すしチェーンの無添くら寿司2014年5月12日オープン編(36)
(2014年04月21日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@西館の謎の自販機編(35)
(2014年03月16日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@巨大ピカチュウふわふわ編(34)
(2014年03月16日)
ららぽーとTOKYO-BAYは大改装@回転すしチェーンの無添くら寿司2014年5月14日オープン編(33)
タグ :
ゴールデンビーチ
千葉県船橋市浜町2
ららぽーとTOKYO-BAY
ワシントンヤシ
ワシントニアパーム
ヤシ
ハワイ州ホノルル
アラモアナセンター
2015年08月11日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
今、チバ船橋
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(42)
オートレース発祥の地,
船橋オートレース場
の廃止が決まった.
2014年8月12日(火),千葉県と
船橋市
(松戸徹船橋市長)は,「公営競技の
船橋オートレース事業
を2015年度末(2016年3月末)で(完全)廃止する」と正式に発表した.
入場者数減少や車券売上額減少が今後も続くことと,今後約14億円の設備投資が必要となることを
廃止
の理由とした.
1950年(昭和25年)10月29日,全国で初めて千葉県の主催で第1回
オートレース
(千葉県が運営)が
船橋競馬場
を使って開催された(船橋市は1955年3月18日から).
当時の
船橋市
は,まだ10万程度の人口しかなかったころだ.
船橋市
は,今年(2015年)で 62万5000人の人口になったが,
船橋オートレース
は新たな客を開拓できず,65年で幕を閉じることになる.
船橋
開催のオートレースも,あと10回ほど(8月時点)で終える.
船橋オートレース場
の
廃止
に対して,地域住民からの擁護の声はほとんど聞かれない.
「
オートレース
の
騒音
および
排気ガス
などの陳情」が出されても,船橋市は「前例がないとできない」ことを理由に「今後研究する」にとどまっていた.
騒音規制法
では,騒音を規制基準内にしなければない.
規制基準は,場所や時間によって異なり,商業地域や
準工業地域
(第3種区域)では 65デシベル(日中)以下にしなければならない.
だが,
レース車両
(バイク)の騒音レベルは100デシベル以上で,8台同時に走行する
オートレース
では 120デシベルを超える騒音が発生している.
120デシベルは,ジェットエンジンの騒音に相当する.
バイクの騒音は,遠く
船橋市役所
まで届く.
とても,騒音規制基準を遵守している状況ではなかった.
F1
を頂点とする
フォーミュラレース
(自動車競技)も,騒音問題の解決方法として,電気自動車を使った
フォーミュラE
を2014年から開催している.
レースが,大都市や有名リゾート地の市街地コースを使って行うため,騒音対策として生まれた新しいレースだ.
オートレース
も,
オートレースE
とし,60デシベル以下におさえれば,
ナイターレース
(夜間営業)もできたのかもしれない.
だが,オートレースファンの間では,「消音機(マフラー)無しの爆音がオートの魅力」という声も根強い.
2015 年度末(2016年3月末)で
公営オートレース事業
が正式に
廃止
することが決定したわけだが,
廃止
にあたってどのような影響があるのだろうか.
公営オートレース事業
の主催は千葉県と
船橋市
だが,土地は
三井不動産(株)
(前,朝日土地興業),建物などの施設は
よみうりランド(株)
の所有になっている.
売り上げの4.8%(以前は6%)が,土地所有会社や施設所有会社などに支払う.
内訳は,賃貸料として
三井不動産
に 1.175%(年間約2億円),施設利用料や常駐社員の給料,総務,人事,経理,財務管理費用として
よみうりランド
に 3.625%(年間約7億円)となっている.
いずれも固定額ではなく,売上に連動する.
売上が減れば,賃貸料や施設利用料は減額になる.
船橋オートレース場
が廃止された場合,
船橋市
の負担はどうなるのだろうか.
施設会社の常駐社員についても,船橋市との直接雇用ではないため,退職金などの費用負担を求められることはない.
施設の解体費用も
よみうりランド
の負担になる.
一部,船橋市の予算で設置された機材があり,その撤去費用のみ船橋市の費用で実施されるが,高額ではない.
ただし,電話投票などの基幹システム(日本トータの資産)の償却費は,
船橋市
も一部負担しなければならない.
2015年度で終了すると,2016年度の歳入での補てんができなくなるため,小型自動車競走事業特別会計に約1億円の繰出しを行わなければならない.
おそらく,船橋市の
税金
が使われるだろう.
それだけではない.
競輪
の場外車券売場の
サテライト船橋
をどうするかだ.
当面,今の施設を使い続けるという案もありだが,耐震化の問題から1年程度の延長しかできないだろう.
三井不動産
も,それを望まないだろう.
船橋オートレース場
内に,
競輪
の場外車券売り場である
サテライト船橋
がオープンしたのは,2008年12月23日(火)だった.
既存の
船橋オートレース場
の山側観客席を改修した施設のため,新たな建物は建設しなかった.
改修も必要最低限とした.
かつて,
オートレース
は特殊法人日本小型自動車振興会,
競輪
は特殊法人日本自転車振興会が統括していた.
2005年の閣議決定で,自転車競技法および小型自動車競走法の一部が改正され,2008年4月1日をもってこれらの振興会は解散された.
そして,
オートレース
と
競輪
に関する業務は
財団法人小型自動車競走運営協議会
(JKA)へ承継された.
つまり,
オートレース
と
競輪
は仲がよい.
オートレース
がなくなれば,
無料送迎バス
もなくなるため,わざわざ
サテライト船橋
まで来てくれるだろうか.
京成船橋駅
からの距離は 1.3km,徒歩で 17分もかかる.
それでなくても,客の高齢化は著しい.
そのようなことから
サテライト船橋
は新たな場所に移転することになった.
では,その場所はどこなのか...
続きを読む
タグ :
オートレース発祥の地
競輪
場外車券売場
船橋オートレース事業
船橋競馬場
準工業地域
船橋オートレース場
千葉県船橋市若松1
サテライト船橋
移転
2015年08月10日
00:10
カテゴリ
今、ギャンブル
あのとき、千葉県船橋市
ギャンブルは今@船橋オートレース場の廃止問題(41)
「
そりゃないでしょう!
」
2014年4月から
船橋オート選手会
船橋支部長になったばかりのオートレース賞金王
永井
(37歳)が激怒した.
2014年8月5日(火)夜,
船橋オート場
で行われた緊急記者会見のことだった.
船橋オート
が,2015年度末(2016年3月末)で
完全廃止
される方向であることが,2014年8月4日(月)に明らかになったからだ.
8月7日(金)に行われる
(公)JKA
日本自転車振興会+日本小型自動車振興会)の結果を,
千葉県
と
船橋市
が共同で会見をおこなう矢先のことだった.
(公)JKA
と,千葉県,
船橋市
との間ではすでに水面下で調整をしていたと考えられ,その情報を何者かがリーク(漏えい)し,それを
スポーツ報知
がスッパ抜いたものだった.
記者会見で
永井
は,「何とか存続させたいと,賞金減額による補てん金捻出など,あれこれ知恵を絞っているときに,選手会には何の相談もなく,一方的に廃止決定報道が出てしまった.
そりゃないでしょう
!.」と訴えたのだ.
だが,8月12日(火)千葉県と船橋市(松戸徹船橋市長)は,「公営競技の船橋オートレース事業を2015年度末(2016年3月末)で廃止する」と正式に発表した.
オートレース
の始まりは,1950年(昭和25年)5月27日に
小型自動車競走法
(通産省管轄,現経済産業省)が公布施行されて
公営オートレース
は始まった.
当初の施行者は,都道府県内1カ所と京都市,大阪市,横浜市,神戸市,名古屋市の大都市に限られたため,
船橋市
は施行者になれなかった.
▼船橋ヘルスセンター専属女子音楽隊がイベントに参加.
▼1950年10月29日の第1回
オートレース
と思われる.
1950年(昭和25年)10月29日,全国で初めて
千葉県
の主催で第1回
オートレース
が開催された.
当時はまだ,専用の
船橋オートレース場
はなく,
船橋競馬場
のダートコースを使っての開催で,コースも舗装化されていなかった.
その後,1954年(昭和29年)6月に
小型自動車競走法
が改正され,新たに
オートレース場
が設置された市町村も施行できるようになった.
これにより,
船橋
が
オートレース発祥の地
とよばれるようになる.
だが,凄まじい爆音により競走馬への影響が大きく,
競馬場
を使っての施行はできなくなってしまう.
新しい
オートレース場
設置に対して,
船橋市
と市川市が手をあげ,激しい誘致合戦を繰り広げた.
結果,すでに実績のあった
船橋市
と
千葉県
の共同施行となる.
船橋市
には,まだ移転先のめどはなかった.
船橋ヘルスセンター
(ららぽーとTOKYO-BAYの前身)を運営していた
朝日土地興業
は,自動車レースの
船橋サーキット場
も運営していた.
▼わずか2年で閉鎖に追い込まれた
船橋サーキット場
.
経営が思わしくなかった
サーキット場
はすでに閉鎖になっていたが,その施設の一部使って,
オートレース場
を移転する...
続きを読む
タグ :
船橋オートレース
小型自動車競走運営協議会
千葉県
船橋市
完全廃止
船橋オート選手会
千葉県船橋市浜町2
船橋オートレース場
廃止
2015年08月09日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、音楽とともに
船橋ファミリータウン夏祭り2015@船橋浜北公園
千葉県船橋市浜町1丁目
に分譲マンションの
船橋ファミリータウン
がある.
1号棟から10号棟で構成される.
▼道路を中心に西側が3号棟と4号棟,西側が5号棟.
▼1階部分は貸店舗となり,浜町商店街となっている.
その構成は,
1号棟(12階建て/261戸/1979年3月築),
2号棟(12階建て/236戸/1979年5月築),
3号棟(4階建て/69戸/1979年10月築)+4号棟,
5号棟(2階建て/34戸/1979年11月築),
6号棟(5階建て/60戸/1980年2月築),
7号棟(5階建て/40戸/1980年2月築),
8号棟(5階建て/20戸/1980年2月築),
9号棟(5階建て/140戸/1980年2月築),
10号棟(8階建て/48戸/1981年3月築).
---となっている.
これらのマンションの建設と,
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)と,その前身である総合健康ランドの
船橋ヘルスセンター
には深い関係がある.
▼1962年(昭和37年)当時の
船橋ヘルスセンター
.
船橋ヘルスセンター
のあった場所は,もともとは個人が所有の塩田となっていた場所だった.
山梨県出身の実業家2代目
丹沢善利
(たんざわよしとし)は,砂糖などの南洋貿易で成功した資金を元手に,船橋市の塩田跡池地を取得しようと動いていた.
すぐ隣り(現,船橋市役所あたり)には、同じよう塩田跡地を開発した
三田浜楽園
があった. 当時の
三田浜楽園
には1800坪の海水第1プールと4万坪の海水第2プールがあった. 地下 300m から湧き出るラジウム温泉があり,温泉の他,釣りやビリヤード(玉突き),児童園などの遊戯場,野球場,ボート,網船などが完備した割烹旅館があった.
戦前には,文豪川端康成や太宰治なども滞在して,小説の舞台となった日本文学ゆかりの地でもある.
また,習志野側には湾岸部の塩田地を埋め立ててできた京成電鉄直営の
谷津遊園
があり,子ども向けの遊具や野球場,海水浴場,潮干狩りができる施設があり首都圏の観光地として人気があった.
花輪駅
(現,船橋競馬場駅)から谷津支線が引かれ,行楽客を輸送していた.
船橋市浜町の場所は,
木村栄吉
が地主だったが,この土地を取得するためだけに
船橋土地興業
を設立して土地を取得する.
当時の船橋市は,漁業と農業を中心とした財政力のない市だった.
埋め立てをしたくても,資金がなくてできなかった.
船橋市は民間の資金力を借り,工業用途として埋め立て免許を申請をして造成(8417坪)をする.
1951年(昭和26年)5月,東京都江東区の猿江公園近くで,深さ600m の井戸から
天然ガス
が出たのをきかけに,船橋市も調査採掘を始め,1951年(昭和27年)に地下 1700m から
水溶性天然ガス
と 29度の温泉を掘り当てていた.
企業誘致がつまずいたために,用途を温泉施設用途に変更されたが,埋め立て申請を通しやすくするため最初から温泉施設用途ではなかったのではないかと思われる.
この時の埋め立て地の総面積は約36万m2(11万坪)にもなるが,
船橋ヘルスセンター
用地として利用したのは約30万m2(9万坪),残りは漁業補償として約3万3000m2(1万坪)を無償で提供し,約3万3000m2(1万坪/180m×180m相当)を原価で船橋漁協の正組合員(当時1021人) に分けられる約束だった(浜町1丁目あたりと思われる).
この時の実際の造成原価は坪2300円であったが,坪3200円で漁民に販売され,この差益(900万円程度か?)で
船橋ヘルスセンター
の建設資金に充てる.
土地とは別に,総額 1億2500万円(朝日土地興業が 5000万円,船橋市が 7500万円)の現金補償もあった.
無償の土地を現金化したい漁民も多かったため,かなりの土地が
朝日土地興業(株)
が買い戻しをしている(19.5坪×3200円=6万2400円程度).
買い戻どされた土地の面積は,現
船橋ファミリータウン
の土地面積程度になったものと思われる.
採掘した温泉と天然ガスを利用し「汐干狩に海水浴一日楽しく遊べる海の温泉娯楽場」として
船橋ヘルスセンター
は1955(昭和30)年11月3日にオープンした.
施設は年ねん拡張され,ピーク時には全国から年間450万人が訪れるようになる.
東洋一の施設とも言われた.
船橋ヘルスセンター
の成功は,全国にヘルスセンターブームを巻き起こし,特に1966年に開業した
常磐ハワイアンセンター
(現,スパリゾートハワイアンズ/福島県いわき市常磐)も
船橋ヘルスセンター
をモデルに成功した.
だが,温泉と天然ガスを組み上げ過ぎて
地盤沈下
が深刻になり,海老川周辺はゼロメートル地帯となってしまった.
そして,1971年(昭和46年)には地盤沈下防止のため温泉,天然ガスの採掘が禁止となってしまい,
船橋ヘルスセンター
の魅力が薄れて客離れとなり,1977年(昭和52年)5月5日をもって完全閉鎖となる.
船橋ヘルスセンター
が掘った天然ガスの鉱業権はを千葉県が47年1月1日に買い取られていた.
約4年間の準備期間を経て,
船橋ヘルスセンター
の跡地に
ららぽーと船橋ショッピングセンター
(現,ららぽーとTOKYO-BAY)が1981年(昭和56年)4月2日に開業する.
ハワイの大型ショッピングセンターの
アラモアナセンター
をモデルにした.
朝日土地興業(株)
は,
三井不動産販売(株)
に1970年4月に合併していた.
船橋ヘルスセンター
の閉鎖と,
ららぽーと船橋ショッピングセンター
開業は,
船橋ファミリータウン
の建設と重なる...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市浜町1
地盤沈下
船橋ヘルスセンター
朝日土地興業
船橋ファミリータウン
夏祭り
船橋浜北公園
2015年08月08日
00:10
カテゴリ
今、チバ市川
音楽とともに@千葉県立市川南高校吹奏楽部サマーコンサート<イオン市川妙典店>(75)
東京メトロ東西線
原木中山駅
から15分ほどの江戸川放水路の近くの千葉県市川市高谷に,
千葉県立市川南高校
はある.
通称,
市南
(イチナン)と呼ばれている.
1981年(昭和56年)4月に開校し,本年(2015年)で創立34年目を迎えた.
▼千葉県市川市高谷の
千葉県立市川南高校
.
市川南高校
は,全日制普通科の高校で,学年あたり8クラス,全24クラス,956名が在籍する
高校
となっている.
千葉県では,小中高連携事業を進めているが,隣の
市川市立高谷中学校
と,理科(化学)の実験や芸術(書道)の実技を一緒におこなう授業をしている.
「千葉県で一番元気な高校」をキャッチフレーズに部活も活発で,学校評価も上がってきている.
特に,
吹奏楽部
は活発で,「地域に根差した活動」,「愛される市南吹部」をモットーに学校外部での活動も頻繁におこなっている.
2011年東関東吹奏楽コンクール銅賞,2012年東関東吹奏楽コンクール金賞,2013年東関東吹奏楽コンクール金賞,2014年東関東吹奏楽コンクール金賞と,4年連続受賞している.
特に,2012年東日本学校吹奏楽大会では銅賞を受賞している.
西日本学校吹奏楽大会はないので,実質上の全日本大会となっている(他に全日本吹奏楽コンクールがあるが,千葉県や栃木県では,地区大会がおこなわれていない).
市川南高校吹奏楽部
は,今や千葉県を代表する強豪吹奏楽のひとつとなっているが,かつては部員9名ほどの廃部寸前の部活だった.
その部活をあっと言う間に東関東大会に出場するまで育てあげたのが,元顧問の
緑川教諭
だった.
柏市立柏高校
(通称,イチカシ)の講師として吹奏楽部顧問をしていた.
市立柏高校
でマーチングを全く知らない1年生に,半年で全国大会の金賞を取らせた実績がある.
吹奏楽
は,指導者の力で多くく育つ.
2009年に正式に教員免許を得て,
市川南高校
の音楽教師として赴任し,
吹奏楽
顧問となった.
市川南高校
吹奏楽も,歌ありダンスありの
市立柏高校
風のノリの良さがある.
その後,
緑川教諭
は2014年に市立柏にもどり,その後の
吹奏楽部
顧問を引き継いだのが,2013年(平成25年)4月に正式に千葉県新規採用職員になったばかりの
森教諭
だ.
市川市立第六中学校(千葉県市川市鬼高3丁目)出身でもある.
その
市川南高校吹奏楽部
のサマーコンサートが
イオン市川妙典店
(千葉県市川市妙典5丁目)で,2015年8月2日(日)に開催された.
積極的におこなっている外部演奏のひとつとなっている..
続きを読む
タグ :
サマコン
千葉県立市川南高校
吹奏楽部
サマーコンサート
サークルデッキ
イオン市川妙典店
2015年08月07日
00:10
カテゴリ
今、ビビット南船橋
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@ビビット南船橋の島村楽器スクールバンドパフォーマンス(76)
日本最大級のショッピングセンター
ららぽーとTOKYO-BAY
(船橋市浜町2丁目)隣りに,2004年(平成16年)12月オープンしたのが大型ショッピングセンターの
ビビットスクエア南船橋
(現,ビビット南船橋)だ.
島村楽器
(本社,東京都江戸川区平井6丁目)は,オープン当初から営業している主要テナントのひとつだが,その
島村楽器
と
ビビット南船橋
が主催者となり,ほぼ毎月おこなっているのが,地元学校などを対象とした
スクールバンドパフォーマンス
だ.
この
スクールバンドパフォーマンス
が,1F アトリウム広場にて2015年8月1日(土)におこなわれた.
▼
市川市立塩浜学園
吹奏楽部の演奏.
▼
千葉市立幕張本郷中学校
吹奏楽の演奏.
▼
船橋市立古和釜中学校
吹奏楽の演奏.
続きを読む
タグ :
市川市立塩浜学園
千葉市立幕張本郷中学校
船橋市立古和釜中学校
吹奏楽
音楽
ビビット南船橋
島村楽器
スクールバンド
パフォーマンス
2015年08月06日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
今、市場は@船橋市地方卸売市場のふなばし楽市編(17)
1945年(昭和20年)8月,第二次世界大戦(大東亜戦争)は終わった.
たび重なる空襲により,東京都内は一面焼け野原だった.
深刻な食糧不足の進む中,都心部の日本橋では,少しでも食糧を得ようと焼け野原になった土地を無断占拠して畑にする者までいた.
▼
船橋駅
北口にあった市場.
配給制度はあったものの,慢性的な品物不足で,おとなしく配給を待っていると飢え死にする状態だで,日本人の過半数が,栄養失調に陥っていた.
街には,今日の
食料
を求める人であふれ,空襲からまぬがれた東京近郊の街では,モノさえあれば何でも売れた.
人が集まる場所に,自然発生的に闇市(市場)が生まれた.
闇市
を取り締まる警察ですら,
闇市
を利用しなければ生き残れない時代だった.
▼船橋市地方卸売市場のふなばし楽市.
船橋市
は,空襲が少なかったこと.
国鉄や京成線など交通の便が良かったこと.
肥えた農地が駅近くまで広がっていたこと.
豊かな
三番瀬
を背景に魚介類が豊富だったことなどから,食糧や生活物資を求め,多くの人びとが
買い出し
にきていた.
船橋駅周辺には,大きな闇市ができたことから,「日本の上海」とまでいわれた.
違法ではあったものの,
闇市
は消費者に必要なものを提供する役割を果たした.
そして,日本はどん底から立ち直り,
高度成長時代
へ向かう.
船橋市の
闇市
から生まれた
市場
は,船橋駅を中心に南北に11カ所もあった.
首都東京のベッドタウンとして,大規模団地がつぎつぎに造成され,急激に人口が増加する.
それにともない,
野菜
や
くだもの
,
魚介類
の生鮮食料品の消費も急増する.
これらの需要に対応するため,分散してた市場を一か所にまとめ,
船橋中央卸売市場
を建設する計画が立ち上がる.
1964年(昭和39年)に策定された
中央卸売市場法
に基づいて,1965年(昭和40年)から総事業費41億円(用地費約20億7000万円,建設費約20億4000万円)の予算で建設が始まり,1969年(昭和44年)3月に施設は完成した.
農林水産大臣の
卸売業務
の許可を受け,1969年5月23日から業務を開始した.
中央卸売市場
は,衛生的で品質の高い商品を,適正な価格で安定的に提供するために貢献してきた.
だが,時代は変わり,
市場
を通さずに直接産地から直接仕入れて販売する
大型スーパーマーケット
が多くなり,海外からの輸入食材も多い.
生産者
も,通信販売で直接消費者へ販売する時代となった.
船橋市中央卸売市場
の取扱い量も徐じょに減少し,
中央卸売市場
の基準を満たせなくなり,2014年4月1日から
地方卸売市場
へ転換をした.
地方卸売市場
は,規制が多かった
中央卸売市場
よりも身軽に動けるようになる.
その
船橋市地方卸売市場
(
船橋市市場1丁目
)では,
市場
をより多くの市民に知ってもらうため,
市場
の一般開放の
ふなばし楽市
をおこなっているが,2015年8月1日(土)におこなわれた.
前年までの
ふなばし楽市
は,「野菜やくだものの無料配布」などで集客を図っていたが,今年(2015年)からは「ふなばし楽市,旬を探そう!スタンプラリー」として,
市場
内に隠されたスタンプ(少なくても1カ所で購入が必要)を探し,3つ集めると景品があたる抽選会になっている.
だが,集客にはつながっていないようだ.
<関連記事>
(2015年03月29日)
今、市場は@船橋市地方卸売市場の管理棟の建て替え(16)
(2014年12月11日)
今、市場は@船橋市芝山公設小売市場は解体編(15)
(2014年12月06日)
今、市場は@船橋市地方卸売市場のふなばし楽市編(14)
(2014年09月06日)
夏の風2014@船橋市地方卸売市場盆踊り大会編(58)
(2014年09月05日)
夏の風2014@船橋市地方卸売市場盆踊り大会編(57)
(2014年05月22日)
今、市場は@船橋市場だョ!全員集合<グランドフィナーレ>編(13)
(2014年05月20日)
今、市場は@船橋市場だョ!全員集合<ふなばしドドンパ祭>編(12)
(2014年05月20日)
今、市場は@船橋市場だョ!全員集合<ご当地グルメ>編(11)
(2014年05月19日)
今、市場は@船橋市場だョ!全員集合<オープニング>編(10)
(2014年05月18日)
今、市場は@船橋市場だョ!全員集合編<ご当地ゆるキャラ>(9)
(2014年02月01日)
今、市場は@船橋市中央卸売市場のふなばし楽市編(8)
タグ :
食料
闇市
買い出し
市場
生鮮食料品
船橋市地方卸売市場
ふなばし楽市
2015年08月05日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
音楽とともに@ふなばし市民まつり2015の市船吹奏楽部THEヨサコイ(75)
2015年6月12日(金),
船橋市立船橋高校
(市船/イチフナ)吹奏楽部の生徒らは,
札幌
行き飛行機に乗っていた.
6月10日(水)-14日(日)の5日間,
札幌大通公園
(全長500m)を中心に約20会場で行われる
YOSAKOIソーラン祭り2015
に,6月13日(土)から参加するためだ.
祭りは今年で24回目となり,
市船
は連続11回目(単独参加は9回目)の参加となる.
YOSAKOIソーラン祭り
は,高知県の
よさこい祭り
をルーツに,北海道民謡のソーラン節を取り入れ,1992年(平成4年)に誕生した.
YOSAKOIソーラン
には,「手に
鳴子
(和製カスタネット)を持って踊ること」,「曲に
ソーラン節
のフレーズを入れること」の2つのルールさえ守れば,振付や衣装,メイク,曲などは各チーム(最大150人まで)の自由だ.
ソーラン節
は,北海道民謡のひとつで,ニシン漁の際に歌った労働歌だった.
YOSAKOIソーラン祭り
には,270チーム,約2万7000人の参加者と,約198万人の観客が集まる.
祭り
への参加は基本的に有料(北海道外は 10万円)だが,小中学校などのジュニアチームと高校生チームは無料で参加できる.
YOSAKOIソーラン大賞
を決定する
審査
を受けるチームは
パレード演舞
が必要となり,パレード演舞は音響機材を搭載した
地方車
(じかたしゃ)が必要となる.
地方車を各チームで持参してもよいが,北海道以外のチームは当然レンタルとなる.
実行委員会からレンタルした場合,1チーム18万円となる.
YOSAKOIソーラン祭り
では,YOSAKOIソーラン大賞を決定する本祭審査のほか,2つの部門大会がある.
市船は,ブロックを2位で通過し,
セミファイナル
に進出を果たした.
2010年には,高校生のチームでありながらファイナル進出して優秀賞を受賞している.
YOSAKOIソーラン大賞
は北海道の平岸天神(9回目の大賞),準大賞は船橋市の
REDA舞神楽
となっている.
千葉からは6チームが参加した.
市船吹奏楽部
は,楽器を吹くだけではなく,踊ったり,合唱をしたりする.
全国的に見ても,高校の
吹奏楽部
が
ヨサコイ
を踊るのは珍しい.
ヨサコイ
を踊る場合のチーム名は,
市船吹奏楽部THEヨサコイ
とよぶ.
市船吹奏楽部
では,毎年テーマを決める.
「結局,自分を変えられるのは自分だけ」,「覚悟はあるか」,「すべては自分から始まり自分に戻る」,「自分が変われば世界が変わる」,「今しかない」,「私は私だ,何が悪い」などだ.
今年のテーマは「自分がやらず誰がやる」となり,
ヨサコイ
も,この呼びかけから始まる...
続きを読む
タグ :
ヨサコイ
鳴子
ソーラン節
船橋市立船橋高校
市船
イチフナ
吹奏楽部
地方車
2015年08月04日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
ふなばし市民まつり2015@花火大会<船橋港親水公園>(4)
ふなばし市民まつり
が,2015年7月24日(金)-25日(土)-26日(日)の3日間にかけて行われた.
ふなばし市民まつり
は,今回で48回目となる.
その
ふなばし市民まつり
の締めくくりとして,
船橋漁港
にて
花火大会
が2015年7月29日(水)19:30 からおこなわれた.
船橋港親水公園花火大会
の打ち上げ数は約 8500発で,毎年約 8万人の人出がある.
▼
IKEA船橋
の5階屋上駐車場が無料開放される.
花火大会
の開催費用は,地元企業などの協賛金(寄付金)でまかなっていた.
10年ほど前までは,そのほとんどを
ららぽーと
(650万円)となっていた.
だが,どこの民間企業の経営は苦しく,現在ららぽーとは 100万円となっている.
▼
ららぽーとTOKYO-BAY
の屋上駐車場.
2015年の協賛金の総額は 971万円となった.残りを有料席収入(139万円)と税金で補助(1600万円)している.
有料観覧席は,2015年7月1日(水) 10:00 からチケットぴあで販売され,開催当日も親水公園および漁港で販売される. 親水公園側に 320席,漁港側(反対岸)に 600席用意され,親水公園会場席が 1500円,漁港会場席:1000円となる.
船橋港親水公園花火大会
の特徴は,打ち上げ花火,レーザー光と音楽が連動する構成になっている.
続きを読む
タグ :
船橋漁港
ふなばし市民まつり
船橋港親水公園花火大会
花火大会
2015年08月03日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
ふなばし市民まつり2015@ふれあいまつり<船橋会場:船橋駅前本町通り>(3)
ふなばし市民まつり
が,2015年7月24日(金)-25日(土)-26日(日)の3日間にかけて行われた.
今回で48回目となる.
▼船橋本町の
大人みこし
.
2日目となる7月26日(日)には,船橋駅前通り,本町通り,宮本通りを
歩行者天国
(交通規制)として,パレードや神輿運行などの
ふれあいまつり
が行われた.
▼船橋本町の
創作みこし
.
▼纏(まとい),万灯(まんどう),うちわ太鼓.
▼千葉県船橋市湊町3丁目の
立正佼成会
(日蓮系)船橋教会.
▼ばか面パレードに向かう船橋浜町1丁目の山車(だし).
続きを読む
タグ :
大人みこし
神輿
歩行者天国
山車
本町大人みこし
創作みこし
ふなばし市民まつり
ふれあいまつり
2015年08月02日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
ふなばし市民まつり2015@ふれあいまつり<船橋会場:船橋駅北口お祭り広場>(2)
ふなばし市民まつり
が,2015年7月24日(金)-25日(土)-26日(日)の3日間にかけて行われた.
今回で48回目となる.
2日目となる7月26日(日)には,船橋本町通りと宮本通りを
歩行者天国
(交通規制)として,パレードや神輿運行などの
ふれあいまつり
が行われた.
▼キッズ・ジュニア・ストリートダンス.
また,船橋駅北口の
おまつり広場
(デッキ)では,ストリートダンスや氷の総合メーカー (株)フナヒョウによる純氷まつりが行われた.
<関連記事>
(2015年08月01日)
ふなばし市民まつり2015@ジョイ&ショッピングフェア<船橋会場:船橋本町宮本通り<ジョイ&ショッピングフェア>(1)
(2015年07月27日)
たかね夏まつり2015@船橋市高根木戸近隣公園
(2015年07月26日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(4)
(2015年07月25日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(3)
(2015年07月24日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(2)
(2015年07月23日)
習志野きらっと2015@千葉県習志野市鷺沼(1)
(2015年07月20日)
第29回新松戸まつり@松戸市新松戸地区(2)
(2015年07月20日)
第29回新松戸まつり@松戸市新松戸地区(1)
(2015年07月10日)
谷津サンプラザ納涼風物祭2015@習志野市谷津(2)
(2015年07月09日)
谷津サンプラザ納涼風物祭2015@習志野市谷津(1)
タグ :
船橋駅北口
ジョイ&ショッピングフェア
ジョイ&ショッピング
製氷
ストリートダンス
氷
船橋駅北口お祭り広場
ふなばし市民まつり
ジョイショッピング
2015年08月01日
00:10
カテゴリ
今、船橋近郊イベント
ふなばし市民まつり2015@ジョイ&ショッピングフェア<船橋会場:船橋本町宮本通り>(1)
ふなばし市民まつり
が,2015年7月24日(金)-25日(土)-26日(日)の3日間にかけて行われた.
今回で48回目となる.
2日目となる7月25日(土)には,船橋本町通りと宮本通りを
歩行者天国
(交通規制)として,約200の団体が模擬店やフリーマーケットなどを行う,
ジョイ&ショッピングフェア
が行われた.
ジョイ&ショッピングフェア
では,
フリーマーケット
や
おまつりステージ
,和太鼓演武コーナーでは,市内で活動している団体のイベントがおこなわれた.
▼子どもたちによる伝統郷土芸能ばか面おどり.
続きを読む
タグ :
ジョイ&ショッピングフェア
伝統郷土芸能
ばか面おどり
ストリートダンス
太鼓
千葉県船橋市本町
ふなばし市民まつり
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
ビビット2014
ビビット2013-2012
ビビット2011 Part2
ビビット2011 Part1
ビビット2010 Part2
ビビット2010 Part1
ビビット2009 Part2
ビビット2009 Part1
ビビット2008 Part2
ビビット2008 Part1
ビビット2007 Part2
ビビット2007 Part1
ビビット2006 Part2
ビビット2006 Part1
ビビット2005-2004
最新コメント
最新記事
■「大神宮下駅」の高架橋下には何が入るのか
■公園に咲く「ハナトラノオ(花虎の尾)」の花
■コロナ禍の中にJR京葉線東京駅の電光掲示板が最新の機器に更新
■コロナ禍の中の「秋の花粉症」
■東海神駅前の船橋市都市計画道路3-3-7号線(南本町馬込町線)の整備が進んでいる
■幕張メッセ駐車場のクルマはなんだ?
■JR東日本の「新型自動改札機」が2021年から本格導入か
■コロナ禍の中のパン屋さん
■「ふなばしアンデルセン公園」の大きな「平和を呼ぶ像」
■京成船橋競馬場駅の駐輪場が無人化
カテゴリ別アーカイブ
新型コロナウイルス感染症 (11)
事件事故 (34)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (16)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (120)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、南船橋駅前再開発 (3)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、チバ船橋 (188)
今、チバ習志野津田沼再開発 (7)
今、チバ習志野 (135)
今、チバ市川 (50)
今、チバ東京ディズニー (20)
今、チバ浦安 (23)
今、千葉市幕張 (46)
今、千葉市蘇我 (1)
今、チバ千葉市 (28)
今、チバ松戸市 (18)
今、チバ (37)
今、トウキョウ (56)
今、日本 (4)
今、その他 (28)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉県千葉市幕張 (2)
あのとき、千葉県船橋市 (7)
あのとき、千葉県市川市 (2)
あのとき、千葉県習志野市 (2)
あのとき、千葉県千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (7)
月別アーカイブ
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
QRコード
プロフィール
vivit
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー