東京ベイ船橋ビビット2017-2016-2015-2014
Tokyo-Bay Funabashi-Vivid 2017-2016-2015-2014
|<<
前のページ
...
3
4
5
6
7
...
次のページ
>>|
2016年09月03日
00:00
カテゴリ
今、千葉県
鉄道のミライ
世界の中の日本@世界一時間に厳しい日本はいつからなのか
海外へ旅行に行くと,日本との文化の違いにカルチャーショックを受ける.
たとえば,「街中にゴミが散乱し汚い」,「トイレがあまりにも汚くて不快」,「東欧の男子用小便トイレの便器の位置が異常に高い」などだ.
逆に,海外から初めて異国の日本に来た
外国人
も,あまりの文化や風習の差に大きなカルチャーショックを受けている.
海外旅行者がよく見る旅行専門の「
日本
」について書き込まれている内容を見ると,「ゴミ箱が少ないのに,都会も田舎でもゴミが落ちていない」,「自動販売機が街中に設置され種類も多い」,「トイレは自動でフタが開き,便座は暖かく,温水洗浄便座が付いている」,「日本人は本当に礼儀正しい」,「鉄道の運行時刻がとにかく正確」などといった感想だ.
一方で,「日本人は歯のケアに無頓着(歯磨きをしなくて,歯並びや歯の色が悪いわけではないのだが)」,「トイレに石鹸がないころが多く,日本人は手を洗わない(蛇口に触れたくないということもあるが)」,「スクワットトイレ(和式トイレ)の使い方がわからない(最近は日本の小学生も使えないことが多い)」,「レストランなどでトイレなどに行くときに,テーブルにバッグや携帯などを置いていく(安全,安心であるという意味でもあるが)」などと感じているようだ.
一般的に,途上国よりも先進国の方が「時刻に厳しい(パンクチュアリティ)」が,特に「
日本人は時刻にうるさい
」といわれる.
鉄道の運行基準が,それぞれの国柄を表している.
他国の鉄道では,30分以上の遅れなどで珍しくもない.
「電車が定時に遅れる」とは,
イタリア
,
フランス
,
韓国
(UIC基準:国際鉄道連合基準)では 15分以上を意味し,それ以内であれば
on time
だ.
英国
は 10分以上,「降りる人が先で,乗る人は後」という公共マナーさえ定着していない国も多い.
ヨーロッパいち時刻に厳格だといわれる
ドイツ
でさえも 5分以上だ.
だが,日本の新幹線では,1分以上をいう.
東海道新幹線の平均な定時遅れの実績は,なんと 0.6分(2006年は 0.3分)となっている.
日本の一般市民から見ても,まさに神業的な仕事ぶりだ.
日本人の「
時刻
」や「
清潔
」へのこだわり」は,いつごろからなのだろうか.
時刻
へのこだわりは,それほど古くない.
正確な「
時計
」が普及してなかったからだ.
江戸時代ごろまでの時間(刻)は,日の出(明け六ッ)から日没(暮れ六ッ)までの日中を6等分して
1刻
(いっとき)としていた.
季節によっては一刻の長さが違う
不定時法
だった.
昼夜の長さが同じである春分,秋分のころで,おおよそ
1刻
は約2時間,
半刻
(はんとき)は約1時間,
四半刻
(しはんとき)が約30分となっていた.
それ以下の時間の単位はない.
一般人は,おてんとさま(太陽)の高さ(傾き)を見て,おおよその時刻を把握する程度の感覚だった.
日本人の時刻感覚は,わずか100年ほど前の1900年ころから分単位となった.
その背景は,
鉄道
だった.
日本初の鉄道は新橋-横浜間で1872年に開業したが,まだ駅舎の外部に時計はなかった.
まだ,
不定時法
の時代で,
定時法
と太陽暦が導入される1973(明治6)年1月1日以降にならないと正確な
時計
ができないからだ.
2年後の1974(明治7)年にできた大阪の停車場正面には
大時計
が設置された.
1880年代には,日本各地で
鉄道
建設が進む.
輸送量と路線数が増え,乗り継ぎなどで正確な運行時刻(定時運行)が必要となってくる.
ようやく,国産の蒸気機関車が作れるようになったころになる.
このころから,1904年から(-1905年)の
日露戦争
,1914年から(-1918年)の
第一次世界大戦
,1931年から(-1933年)の
満州事変
(15年戦争),1937年(-1945年)からの
日中戦争
(支那事変)などの大きな戦争が続く.
戦争では,分単位の行動が要求された.
軍の作戦行動は時間厳守が絶対だ.
その影響で,
学校
でも遅刻がゆるされない教育が徹底されていく.
日本人に細かい時間がすぐに浸透していったのは,「日本人というのはどんな時でもルールを守もる」といった下地がすでにあったからなのだろう.
中国の
陳寿
(ちんじゅ)が書いた歴史書「
三国志
」の中に,当時の日本の習俗や地理などについて書かれている.
「第30巻
烏丸鮮卑東夷伝
(うがんせんぴとういでん)」の中に,「
倭人
(日本人)の条」に,「倭人には盗人は無く,人びと極めておだやか」と書かれている.
いわいる「
魏志倭人伝
(ぎしわじんでん)」の記述だ.
このころは,明らかに中国文化が進んでいた.
島国だった日本は外部からの影響が受けにくく,大昔から温和で礼儀正しい独自の文化があったのかもしれない.
プロイセン王国(現,ドイツ)の
ハインリヒ・シュリーマン
は,幕末の慶応元年(1865年)に
清
(現,中国)と
日本
を訪れ,その様子を詳細に書き残している.
「
シュリーマン旅行記
」だ.
当時の北京(ペキン)の街を歩いて,「ほとんどの通りに,半ばあるいは完全に崩れた家が見られ,ごみクズ,廃棄物などが道路に捨てられ,あちこちに山や谷ができていて不潔」と書かれている.
この時,すでにアヘン(麻薬)に侵されていたからかもしれない.
一方,日本を訪れた
シュリーマン
は,「この国には平和,行き渡った満足感,豊かさ,完璧な秩序,そして世界のどの国によりもよく耕された土地が見られる」と書いている.
さらに,「世界で最も清潔な国民だということに疑いの余地がない」と絶賛といえるぐらいの高い評価をしている.
このように日本人は,古くから律正しく,熱心で真面目だったのだろう.
ヨーロッパ製の銃や
時計
も短期間でコピーして自国で製造してしまう器用さもあった.
日本で初めて洋式掛時計(ボンボン時計)の製造を企業化したのは東京麻布の
金元社
といわれている.
1875年(明治8年)のことだ.
そして,1887年(明治20年)ころに愛知県に
時盛社
ができ,このごろから各地で時計工場がつぎつぎにできる.
精工舎
(セイコー)も,1892年(明治25年)に東京に設立され,明治後期の
時計工場
は20社にもなっていて,主要輸出産業のひとつとなっていた.
世界的に知られている
ハト時計
だが,南にスイス,東にオーストリア,西にフランスと接しているドイツバーデンウュルテンベルク州ベルクイムトリベルク村(標高600m-1038m)の
黒い森
という場所から制作が始まった.
地理的にも隔離された地域で,長く厳しい冬の間の仕事ととして1640年ごろから始まった.
当初は木と鋼線から作った簡単な
時計
で,ムーブメント(歯車セット)も木製だったが,徐々に新しい産業へ発展していく.
実は,
ハト時計
と言う名は日本での呼び名で,ドイツでは
カッコー時計
と言われている.
日本では,
カッコウ
の別名が閑古鳥といわれ,不景気なときに鳴く鳥で「縁起が悪い」と考えられることから,「
カッコウ
」から「
ハト
」に変えられたという(諸説あり).
今では,
カッコウ時計
といえば「黒い森」と言われるほどになっている.
今は,もう少し凝った
カラクリ時計
が数多く作られている.
現在のカッコー時計スタイルが確立されたのは1783年ごろからで,教会のパイプオルガンの原理を応用した.
カッコー時計
も,1時間ごとに上部の小さな窓から
小鳥
が顔を出し,ポッポポッポと時刻の数だけ自動的に鳴き,音だけで時がわかる.
鳴声は,高音と低音の2つのふいご(風を作る装置)により音が出る.
フランスのストラスブルグ大聖堂の
オンドリ時計
を小型化したものと言われている.
その後,ドイツの黒い森の職人が隣りの
スイス
に移り住み,世界で最も高品質な機械式時計が作られるようになる.
東葉高速線
の終着駅
東葉勝田台駅
≪駅ナンバリング:TR09≫(八千代市)の南改札近くにも,
木製の時計
がある...
続きを読む
タグ :
世界の中の日本
東葉高速鉄道
東葉高速線
からくり時計
ドイツ
黒い森
カッコウ時計の村
文化の違い
世界一時間に厳しい
日本人
2016年09月01日
00:10
カテゴリ
今、千葉船橋
教育新時代@船橋市立船橋高校新第3体育館の建て替え(66)
野球やサッカーなどのスポーツ名門校として全国に知られているのが
船橋市立船橋高校
(千葉県船橋市市場4丁目)だ.
市立船橋高校
の最寄り駅は,JR総武線(各駅停車)
東船橋駅
から徒歩約10分,
船橋駅
から徒歩約13分ほどになる.
市立船橋高校
近くには,千葉県内屈指の進学校として有名な
千葉県立船橋高校
(千葉県船橋市東船橋6丁目)があり,校名が似ていることから
船橋市立船橋高校
を略称「市船(イチフナ)」,
千葉県立船橋高校
を略称「県船(ケンフナ)」または「船高(フナコウ)」と呼ぶことが多い.
市立船橋高校
には,普通科,商業科,体育科の3学科が設置され,1学年約400名,全校生約1200名の規模学校となっている.
数多くのプロ野球選手やプロサッカー選手が
体育科
などから輩出されている.
また,バレーボールや陸上競技,体操競技,バスケットボールも強い.
さらに,文化活動の
吹奏楽
(ヨサコイ)も全国的に有名になっている.
▼
1945年ごろの
船橋市立船橋高校
(左).
▼
1961年ごろの
市立船橋高校
(右).
戦後の高度経済成長期から,首都東京のベッドタウン都市として
船橋市
をはじめ,習志野市,松戸市,柏市などが急激に発展し,人口も爆発的に増加する.
戦後のベビーブームに生まれた
団塊の世代
が中学を卒業する1960年(昭和35年)ごろから,高校への進学者が急増する.
当時の中学卒業者の高校進学率は 50% を超え,公立校や私立校の定員数は追いつかず,大量の
中学浪人
が出て社会問題化していた.
▼
1988年ごろの
船橋市立船橋高校
(左).
▼
1915年ごろの
市立船橋高校
(右).
千葉県などが設置する
県立高校
は,農村部も含めて地理的要因を重視して学校配置をおこなうため,限られた予算の中で希望する場所に
県立高校
を建設することができなかった.
そこで,首都東京に近い都市部の
船橋市
などの自治体では,自ら
市立高校
を建設することになる.
中学校も生徒も,「行きたい学校を目指す」のではなく,「行ける学校に行く」という状況だった.
市立船橋高校
も,船橋市内に居住していなければ普通科は受験はできない(現在は,商業科と体育科は千葉県内全域から受験が可能).
船橋市の
市立船橋高校
も,普通科2学級,商業科2学級の設置(現在は,普通科,商業科,体育科)を千葉県に申請し,1956年(昭和31年)に設置認可を得た.
そして,1957年(昭和32年)4月6日(土)に開校式がおこなわれた.
当初の校舎は,現在の総武病院あたりにあった木造施設を利用していたものと思われる.
そして,1958年(昭和33年)に現在の場所に新校舎が完成し移転した. 創立記念日は1月16日となっている.
正面玄関(北口)近くの第3体育館もその時に建設されたものだった.
近年は,鉄棒やマットなど体操競技用具が設置され,主に体操部が使用していた.
市立船橋高校
はスポーツ名門校ということもあり,3つの
体育館
と
セミナーハウス(習友館)
がある.
第1体育館
(4629m2)は主にバレーボール部やバスケットボール部,中2階はボクシング部,レスリング部練習場.
第2体育館
(4559m2) 1階は柔道場や剣道場,2階は体操部やバドミントン部,3階は演劇部練習場.
セミナーハウス(習友館,973m2)
の1階はミーティングルーム,2階は男女別の
大浴場
と部活動の
合宿
に使える畳の部屋となっている.
だが,
第3体育館
(1576m2)の構造耐震指標(Is値)は 0.25 (最低 0.7以上必要)しかなく,倒壊の可能性もあると診断されていた.
診断された2009年以後は,
第3体育館
はほとんど使われていなかった.
その,第3体育館は解体され,同じ場所へ新しい(仮称)第3体育館を建設している.
船橋市内の公立学校の耐震工事としては,最後の大型工事となる.
2016年1月から新築工事に着手し,2017年12月末には完成する予定だ.
では,
新第3体育館
はどのような施設になるのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市市場4
船橋市立船橋高校
第3体育館
建設
2016年08月30日
00:10
カテゴリ
事件事故
今、千葉船橋
事件事故@船橋の学習塾で56人が結核に集団感染(30)
肺結核
(結核)は,日本では弥生時代からあったといわれる.
大きな流行になるのは,都市化が進んだ江戸時代から明治時代になってからとなる.
古くは
労咳
(ろうがい)や
労瘵
(ろうさい),
肺労
,
労症
などとよばれた.
この病が「疲れ,衰弱,消耗する」ことなどからこのように言われた.
▼
日雇労働者が集まる
大阪あいりん地区
の結核感染者が異常に多いことがわかっている(右).
古い治療方法は,「
養生
」といい風通しの良い場所で安静にして十分な栄養を取るということしかなく,自分の
免疫力
で
結核菌
を抑え込み,自然に治ることを待つしかなかった.
結核
が重症化すると,ただただ死を待つしかなく,決して治らない病気「
不治の病
」と言われた.
明治維新後,大規模な養蚕業(製糸業)が盛んになり,生糸や絹織物が米国などに輸出されるようになると,女工を中心とする工場労働者間で
結核
が流行するようになる.
都市部で
結核
に感染した女工労働者が郷里に帰り,農村部でも
結核
を広げることになる.
1950年ごろは,20歳で半分以上が
結核菌
に感染(自然陽転)していた.
「感染」した人の90%以上は症状なく一生を過ごすが,5%-10% の人が
結核
を「発症」する.
「感染」と「発病」は全く意味が違う.
結核
は,1935年ごろから終戦まで病死第1位(全死亡の12%程度)で
亡国病
(国民病)とも言われた.
ドイツヴォルシタイン地方の保険技師だった
ハインリヒ・ヘルマン・ロベルト・コッホ
が,1882年に「
結核菌
を発見した」と世界に報道された.
ヒト型結核
も細菌が病原体であることを証明した.
これがきかけとなってベルリン大学衛生学教授となり,日本からも
北里柴三郎
(のちに私立伝染病研究所を設立)が国費でドイツに派遣(1886年)され,
ロベルト・コッホ
とともに6年間細菌学(伝染病)の研究をおこなう.
そして
ロベルト・コッホ
は,1890年に
ツベルクリン
を発表する.
世界は「魔法の薬」として歓喜したが,期待の
予防血清
(ワクチン)としての機能はなかった.
ツベルクリン
は,
結核菌
を培養した液体を殺菌したもので,
結核菌
に関係するタンパク質の集合体だった.
ツベルクリン
は,現在も
結核感染診断
として活用されている.
結核ワクチン
(BCGワクチン)は,1921年にフランスのルイ・パスツール研究所のカルメットとゲランによって開発されることになる.
もともと毒性の弱い
ウシ型結核菌
を13年間に何世代も培養しながら弱毒化することに成功した.
ワクチン
によって事前に
自己免疫
を活性化させて結核予防をおこなう方式となる.
結核予防
のための弱毒生菌ワクチンとして世界中で利用されるようになる.
日本では,1924年にパスツール研究所からこの
株
が提供され,1938年から正式に
BCG接種
が認められた.
1950年からは,液体ワクチンから長期保存可能(現在の保存期間は2年)な
乾燥ワクチン
になっている.
以前の方法では,まずは
ツベルクリン反応検査注射
(ツ反)を行い,陰性のヒトのみ
BCG接種
を幼児期,小学,中学の3回おこなっていた.
予防接種法(定期予防接種)に基づいて公費助成となる.
その後,世界保健機関(WHO)から「BCGを2回以上接種することは無意味である」との勧告などを受け,2005年から
ツベルクリン反応検査
なしで生後6カ月未満(生後5カ月から8カ月の間)の幼児に1回のみ接種することとなった.
さらに2014年から生後1年未満に変更(骨炎の副作用を否定できなかったため)されている.
これにより,幼児髄膜炎などが減っている.
1回の接種で,
結核感染予防
として 50年-60年間(10年-15年説もある)の有効性が持続するといわれる.
1944年,ドイツ系米国
セルマン・ワクスマン
がカビの放線菌から作り出した
ストレプトマイシン
は
結核
に劇的な効果があり,まさに「魔法の薬」となった.
戦後の混乱の続く1950年までは,年間10万人が結核で死亡していた.
近年でも
結核
は今でもなお最大級の感染症で,2012年には全国で2万1283人の結核患者が新たに発生し,2110人が
結核
で亡くなっている.
2015年には全国で1万8280人の結核患者が新たに発生し,死亡数1955人が
結核
で亡くなっている.
現在でも日本最大の感染症のひとつとなっている.
結核ワクチン
(BCGワクチン)は,乳幼児には絶大な効果は認められるものの,大人ではほとんど効果がないのではないかといった報告が出ている.
それを証明するような事件が
船橋
で発生した...
続きを読む
タグ :
ヒト型結核菌
結核菌
咳
セキ
感染
疾患
呼吸器内科
保菌者
北里柴三郎
学習塾
2016年08月25日
00:10
カテゴリ
今、船橋のショップ
船橋健康センターゆとろぎの湯は完全閉店@船橋市夏見(2)
船橋駅北口から無料送迎バスで8分程度の
船橋健康センターゆとろぎの湯
(
千葉県船橋市夏見3丁目
)があった.
だが,2016年3月31日(木)をもって完全閉館した.
1991年(平成3年)3月に開業して,25年の営業だった.
船橋健康センター
は,浴槽などは補修はされていたものの,タイルのひび割れや補修跡が目立つような状態になっていた.
ボイラーなどの大型施設日も更新の時期になっていて,店側も閉店理由を
施設の老朽化
と説明している.
すでに近郊には,東武アーバンパークライン(東武野田線)新船橋駅近くの
天然温泉施設船橋温泉湯楽の里
(千葉県船橋市山手3丁目,土休日大人料金 820円)や,JR武蔵野線船橋法典駅近くの
楽天地天然温泉法典の湯
(千葉県市川市柏井町1丁目,土休祝日大人料金 800円)など,「
温泉
」の名が付く温浴施設が開業し,客の取り合いとなっていた.
最寄り駅から遠い
船橋健康センター
は,船橋駅北口のロータリーと新京成線高根公団駅から無料シャトル送迎バスを出していたが,周辺の温浴施設は
スーパー銭湯
なみ価格であるのに対して,約2倍の価格(土日祝大人料金 1780円)設定となっていた.
この価格帯であれば,もっと施設が充実している浦安市の
大江戸温泉物語浦安万華郷
(土日祝大人料金 2072円(タオル,館内着付)と競合する.
▼
解体作業中の
船橋健康センター
(2016年8月21日時点).
岩風呂の草津温泉(疑似温泉)や漢方薬湯といった多くの種類の風呂をそろえているものの,くみ上げ温泉ではなく
スーパー銭湯
の分類となる.
数年前には,新たに
ヒーリングサウナ健蒸洞
(千葉県最大級の岩盤浴)を導入するものの,「岩盤浴はいつも満杯で使えない」といった不満の声もきかれた.
利用客のほとんどは地域住民の高齢者層はであったが,定期的に演歌歌手による歌謡ショー(ステージ)が行われ,高齢者には人気ではあったものの,若いファミリー客層からは「イベントステージ,タオル,館内着はいらない,もっと価格を下げてほしい」といった声も出ていた.
どこの
健康センター
(健康ランド)も,1955年(昭和30年)に開業した日本初の
船橋ヘルスセンター
を成功モデルとして運営されている.
大広間での歌謡ショーのそのひとつだろう.
船橋ヘルスセンター
の大コマ館や大劇場では,美空ひばり,三波春夫,村田英雄,前川清氏,小柳ルミ子などの有名歌手がステージで歌を披露した.
舞台が空いているときには,のど自慢大会(今のカラオケ大会)なども開催された.
船橋健康センター
でも,立花英樹(鹿児島県出身),香川みどり(美土里りんご,三重県出身),みたかずよ(鹿児島県出身),小山健(福岡県出身),立花英樹(鹿児島県出身)などの
演歌歌唱ショー
がおこなわれ,それぞれの歌手目当ての追っかけ隊の客もそれなりにいた.
では,
船橋健康センター
ができる前は何だったのだろうか...
続きを読む
タグ :
千葉県船橋市夏見
船橋健康センター
ゆとろぎの湯
健康ランド
健康センター
創健
完全閉館
歌謡ショー
演歌歌唱ショー
M・Eホールディングス
2016年08月23日
00:10
カテゴリ
今、千葉市川
二俣地区国家公務員宿舎跡地開発@千葉県市川市二俣
JR京葉線
二俣新町駅
から徒歩10分ほどの場所に,
二俣地区国家公務員宿舎
(略称,二俣官舎,公務員市川宿舎)がある.
1970年(昭和45年)に開校した
市川市立二俣小学校
と近接し,西船橋駅から南船橋駅へ向かう
JR武蔵野線
からもよく見える.
二俣官舎
は,約9.3haの敷地に,5階建て30棟が立ち並ぶ.
1969年(昭和44年)に開設された.
開設当時は,まだJR京葉線
二俣新町駅
(1988年開業)はまだ開業しておらず,
西船橋駅
まで徒歩(約25分の道のり)で通勤(通学)していた.
▼
1945年ごろの千葉県市川市二俣の
二俣地区国家公務員宿舎
予定地(左).
▼
1974年ごろの
二俣官舎
(右).
二俣官舎
は,約9.3haの敷地に,1334戸の規模の大きな官舎となっている.
30棟内訳は,
防衛省
(自衛隊)が26棟,
厚生労働省
が2棟,
内閣府
が2棟を所管していた.
風呂はバランス釜(自然給排気式),エレベーターもない古い団地規格の施設となっている.
▼
1979年ごろの千葉県市川市二俣の
二俣地区国家公務員宿舎
(左).
▼
1984年ごろの
二俣官舎
(右).
この棟の構成からもわかるように,
防衛省
(自衛隊)の陸海空の機関に勤務する隊員の入居者が多かった.
特に,東京都新宿区市谷本村町の
防衛省市ヶ谷庁舎
(市ヶ谷駐屯地市ケ谷基地)へ通勤する隊員も多かった.
当時は,
市ヶ谷庁舎
内に自衛隊幹部学校も併設されていたことから,数年間程度教育訓練する
自衛隊員
の入居もいた.
▼
2013年ごろの千葉県市川市二俣の
二俣地区国家公務員宿舎
(左).
▼
2013年ごろの
二俣官舎
(右).
小泉純一郎政権時代に,自民党財政改革研究会の
政府資産圧縮プロジェクトチーム
(2006年)により,政府資産圧縮による財政健全化の方針が出され,約 700兆円の政府資産のうち 112兆1000億円の圧縮(売却)を目指す中間報告をまとめた.
その方針にともない,今後幹部用宿舎の建設は行わない,国家公務員宿舎は真に公務のために必要な宿舎に限定し福利厚生(生活支援)の目的のものは認めず廃止することなった.
ただし,危機管理要員や緊急参集要員などが入居するものを除かれる.
二俣官舎
の場合,
防衛省
(自衛隊)の
自衛隊員
の入居が多いことから,この特例に準ずるものと考えられる.
この方針は,2009年からの民主党政権に引き継がれ,当時の船橋出身の
野田佳彦財務副大臣
(のちに内閣総理大臣)が進めることとなる.
二俣官舎
は,老朽化が激しく,建て替えの方針で進んでいた.
2011年(平成23年)12月1日に財務省から公表された「国家公務員宿舎の削減計画」に基づき,2012年(平成24年)11月に公表された廃止となる宿舎のリストに
二俣官舎
(公務員市川宿舎)がのることとなる.
2015年(平成27年)9月には1334戸全てが退去し,空き家となっていたが,ある事件がおきる...
続きを読む
タグ :
千葉県市川市二俣
二俣地区国家公務員宿舎
防衛省二俣官舎
防衛省市川宿舎
市川市二俣地区まちづくり推進協議会
国家公務員市川宿舎
防衛省
自衛隊
野田佳彦
2016年08月21日
00:10
カテゴリ
道路のミライ
今、千葉船橋
道路のミライ@東京湾岸道路国道357号船橋栄橋拡幅工事(10)
東京湾岸道路
(湾岸道路)は,千葉県富津市から(一部未開通),千葉市,習志野市,
船橋市
,市川市,浦安市の海岸沿いの埋立地をつなぎ,そして東京お台場,羽田空港(羽田国際空港)を経由し,神奈川県川崎,横浜市,横須賀市(一部未開通)まで接続する.
関東圏を代表する主要都市をつなぐ
環状型道路
だ.
国道14号,国道15号,国道16号のバイパス的な位置付けで計画され,総延長延長は約 160kmにもなる.
国道357号東京湾岸道路
としては79.3kmで,
千葉区間
が 21.3km,東京区間が 23.4km,神奈川区間が35.1kmとなる.
東京湾岸の埋め立て地には,大規模な物流拠点などが点在し,その物流を支えている.
東京湾岸道路
の一般部(無料道路)は,
国道357号
と国道16号,国道14号の一部で構成され,並走する専用部(有料道路)は
東関東自動車道
,首都高速湾岸線,横浜横須賀道路の一部で構成(供用)される.
2020年には
オリンピック・パラリンピック
(オリパラ)の開催が予定されていることもあり,
一般国道357号東京港トンネ
ル(西行き約1.9km,通行料無料)が片側開通,羽田空港と川崎を結ぶ
一般国道357号多摩川トンネ
ル(約3.4km)が事業着手されるなど優先的に予算が付いている.
千葉県区間
は,1969年度(昭和44年度)に都市計画化され,1972年度(昭和47年度)に工事に着手している.
千葉県区間
の 21.3kmは,
船橋区間
と
習志野-千葉区間
が1983年度(昭和58年度)に一般部(国道375号)の利用が開始され,
浦安-市川区間
が1990年度(平成2年度)に利用が開始されている.
専用部(有料道路)の
東関東自動車道
は,1982年度(昭和57年度)から利用が開始されている.
近年
東京湾岸道路
の沿線地域において,インターネット通信販売(通販)向けの大型物流施設の建設され,今まで以上にトラックの交通量が増加している.
特に,
一般国道357号船橋区間
は上下4車線(片側2車線)しかないばかりか,左折専用車線すらなく,慢性的な
交通渋滞
となっている.
▼
国道357号船橋区間の
栄橋
拡幅工事(2015年4月18日).
さらに,2017年度開通予定の
東京外環自動車道
(外かん)の
高谷ジャンクション
(こうやJCT)が開通すれば,首都高速中央環状線や箱崎JCTの渋滞緩和は期待されるものの,
一般国道357号
の
船橋区間
の渋滞は,さらに悲惨な状態となる可能性がある.
▼
国道357号船橋区間の
栄橋
拡幅工事(2015年8月14日).
これまでも,
一般国道357号
の渋滞ボトルネック対策はおこなってきた.
そのひとつが連続立体交差事業で,交差点を通過することなく走れるようにする.
市川区の
二俣立体
や
高浜立体
,
千鳥町立体
などの事業を進めてきた.
現在,
舞浜立体
(1.5km)と
塩浜立体事業
(3.5km)を進めている.
だが
船橋地区
(延長0.8km)は,主要渋滞箇所に特定されているものの,6車線化(片側3車線化)どころか,連続立体化のための土地すらない.
国土交通省関東地方整備局は,2009年度(平成21年度)から「
船橋地区交通円滑化対策
」を進めている.
2022年度には完成させる予定になっている.
恒久対策ではないものの,当面の渋滞対策として,短期間で実施可能な工事に絞って緊急的におこなうものだ...
続きを読む
タグ :
東京湾岸道路
国道357号
千葉県船橋市域
拡幅
東関東自動車道
千葉県区間
大型物流施設
交通渋滞
船橋地区交通円滑化対策
栄橋
2016年08月19日
00:00
カテゴリ
今、東京都
今、千葉船橋
鉄道のミライ@JR新宿駅の新しい待ち合わせ場所(36)
かつて,ケータイ(携帯電話)もスマホ(スマートフォン)も無かったころは,街で待ち合わせるのは安易ではなかった.
時間厳守は当然としても,場所を特定するのは大変だ.
▼
JR東京駅校内の待ち合わせ場所の
銀の鈴
.
待ち合わせ場所は,改札出口前がわかりやすいが,プラットホームの数が日本一多い
JR東京駅
の改札数は,地上(1F)と地下(B1F)あわせて14カ所もある.
▼
JR総武線小岩駅に設置されている
力士像
(栃錦).
巨大な駅の場合,改札口を探すのも難しい.
1日の乗降客数 364万人にもなる世界一の駅
新宿駅
の場合もっと大変だ.
▼
船橋駅コンコースに設置されている
さざんかさっちゃん
.
誰もが知っている目印があると,
待ち合わせ場所
には最適になる.
JR東京駅
の場合,改札内地下1階(B1F)の
銀の鈴
前や,改札外地下1階(丸の内B1F)の
動輪の広場
(C62-15型蒸気機関車の動輪)が定番となっている.
JR船橋駅
の場合,改札外コンコースに設置された
さざんかさっちゃん像
と小さい弟の
福太郎くん
前が,定番の待ち合わせ場所となる.
新宿駅
東口であれば
新宿アルタ
前,西口であれば
新宿の目
が定番だろう.
その
新宿駅
に新しい待ち合わせ場所ができている...
続きを読む
タグ :
さざんかさっちゃん像
銅像
さかざきちはる
坂崎千春
Suica
ペンギン
Suicaのペンギン広場
新宿駅
2016年08月17日
00:00
カテゴリ
事件事故
事件事故@千葉県習志野市東習志野6丁目でパトカー追跡中のクルマが女性をはねる(29)
2016年8月10日(水) 20:00 ごろ猛スピードで走ってきた
黒いワンボックスカー
は,
あたご交差点
(愛宕陸橋)を曲がりきれず歩道に乗り上げ,
あたご交差点
前のコンビニエンスストア(コンビニ)
セブンイレブン東習志野店
(千葉県習志野市東習志野6丁目)に突っ込み,店駐車場のフェンスにあたって停止した.
ワンボックスカー
(証言によると,古いステップワゴンで習志野ナンバー)は,
コンビニ
前にいた23歳女性をはねていた.
女性は,コンビニ駐車場にいたものと思われる.
ミニワンボックスカーを運転していた
男
は,クルマを乗り捨て逃走した.
はねられた女性は,救急車で救急病院に搬送されたが意識不明の重傷だった.
直後に,女性の姉から「どうか皆さん力をかしてください. (事故を起こした男の)情報を習志野警察署までほしい」とツイッター(Twitter)でよびかけていた.
事のはじめは,数分前までさかのぼる.
700m ほど先(和食さと東習志野店あたりと思われる)の習志野市市道で,片方のヘッドライトが付いていない黒いミニワンボックスカーを巡回中の
パトカー
が見つけた.
パトカー
はクルマの停止を指示したが,猛スピードで逃走した.
パトカーは,逃走したクルマを追跡をし,そして
あたご交差点
を曲がり切れず女性をはねてしまった...
続きを読む
タグ :
千葉県習志野市東習志野6
パトカー追跡の車が女性はねる
あたご交差点
セブンイレブン東習志野店
パトカー
愛宕陸橋
ひき逃げ
三山交番
2016年08月15日
00:10
カテゴリ
ジュンク堂書店オープン@ビビット南船橋
日本最大級の商業施設
ららぽーとTOKYO-BAY
隣りに,2004年12月にオープンした商業施設が
ビビット南船橋
(
千葉県船橋市浜町2丁目
,旧ビビットスクエア南船橋)だ.
自己破産した,旧
山一證券
の研修所グランド跡地に建設された.
この
ビビット南船橋
南棟 1F には,ホームセンターの
ミスターマックス南船橋店
が営業していたが,2010年に開店してから6年後の2016年5月8日(日)をもって完全閉店していた.
その
ミスターマックス
跡地にオープンしたのが,専門書を得意とする
ジュンク堂書店南船橋店
だ.
丸善
グループの大型書店となる.
ジュンク堂書店南船橋店
の蔵書はなんと約80万冊にもなる.
高さの高い図書館風の本棚を導入し,「図書館より図書館らしい」をテーマにレイアウトしている.
船橋市中央図書館
(千葉県船橋市本町4丁目)でさえ雑誌を含めた蔵書数は 28万3654冊(2013年3月末時点).
千葉県立中央図書館
(千葉県千葉市中央区市場町)のマイクロフィルムを含めた蔵書数は 85万138冊(2010年)となっている.
ビビット南船橋
は,アジア最大規模の不動産会社
キャピタランド
(シンガポール政府系)の商業不動産事業会社キャピタランド・モール・アジアの日本法人
キャピタランド・モール・ジャパン(株)
(東京都千代田区)が運営する大型ショッピングセンター(モール型)となっている.
その
ビビット南船橋
は,2016年4月から10月にかけて大規模なリニューアルをおこなっている.
総賃貸面積の1/3(17,300n2)を一新する大規模リニューアルとなる.
今回のリニューアルでは,「衣・食・住」の全てがそろう地域密着型ショッピングセンターとしての進化」をテーマとして大型テナントを中心に導入している.
ビビット南船橋
は,「地域密着」と「広域集客」という2つの異なるコンセプトで運営している.
複数の有力な専門店を組み合わせ,相乗効果による集客力向上を狙った「ハイブリッド型商業施設」となる.
近年,低価格なファストファッションと高級ブランド店を同じフロアに設置するような「ハイブリッド型商業施設」が増えている.
サカゼン
(2016年4月6日),
ニトリ
(7月15日),そして
ジュンク堂書店
が8月10日(水)にオープンした.
ジュンク堂書店南船橋店
の店舗面積は,船橋エリア最大級の約3000m2にもな大型書店だ.
得意とする専門書を始め,趣味,文庫,雑誌,コミックなどをそろえる. また,文具も約1万7000アイテムを取りそろえる.
.
<関連記事>
(2016年03月31日)
ROOM DECOかねたやTOKYO-BAYビビット船橋店は完全閉店@ビビット南船橋
(2016年01月20日)
南船橋食小道は完全閉店@ビビット南船橋
(2016年01月06日)
妖怪ウォッチバラエティーショー@ビビット南船橋
(2015年08月16日)
わくわく恐竜大国@ビビット南船橋
(2014年12月25日)
ハコスタジアム東京オープン@ビビット南船橋(33)
(2014年12月09日)
餃子の王将ビビット南船橋店オープン@ビビット南船橋(32)
(2014年10月31日)
餃子の王将オープン@ビビット南船橋(31)
(2014年06月21日)
フットサルコートオープン@ビビット南船橋(30)
(2014年04月10日)
フードコートに3店舗がオープン@ビビット南船橋(29)
(2014年02月13日)
麻布十番モンタボーのちびっこパン教室@ビビット南船橋(28)
(2013年11月29日)
アメイジングワールドはリニューアル@ビビット南船橋(28)
タグ :
千葉県船橋市浜町2丁目
ビビット南船橋
ジュンク堂書店
開店
オープン
ミスターマックス南船橋店
MrMax
キャピタランド・モール・ジャパン(株)
2016年08月13日
00:10
カテゴリ
災害は防げるのか@千葉県富津市付近で関東大地震級の巨大地震発生?(41)
2016年8月1日(月) 17:09,「東京湾を震源とする
M9.1
の地震が発生」という
緊急地震速報
が流れた.
緊急地震速報
(略称,EEW)は,地震の震源に近い観測点の地震波(P波)から震源の位置や地震の規模を推定し,これから揺れが伝わる各地の震度や到達時刻を推定するシステムとなっている.
地震
がくる前に数十秒の猶予があれば,近くの公園へ移動したり,木造住宅の1階から2階へ移動するなど避難行動がおこなえる.
地震
が多い日本独自のシステムで,世界初となる.
気象庁
が中心となって2007年10月1日から正式運用を始めている.
陸地から離れたところで発生する
海溝型地震
であれば数十秒の余裕があるが,陸地を震源とする
直下型地震
では数秒しか余裕がないため,事前の
緊急地震速報
は間に合わない.
できるだけ早く情報を出さないといけないため,少ない情報(地震計)で震源地や地震の大きさを特定しなければならない.
そのため,
誤報
のリスクもゼロではない.
推定震度5弱以上のときに発表されテレビ放送や携帯端末などに
地震動警報
(推定最大震度5弱以上)や
地震動特別警報
(推定最大震度6弱以上)を伝える.
東北地方太平洋沖地震
のあった2013年度は 63%の的中率,2015年度は 86% となっている.
関東圏の場合,過去の大地震の記録から 80年-100年という周期性があることがわかっている.
前回の
大正関東地震
が起こった1923年(大正12年)9月1日に南関東を中心に発生した.
それから 93年の月日が経っていて,いつ起こってもおかしくない状況となっている.
2016年8月1日(月) 17:09 の「東京湾を震源とするM9.1の地震が発生」も,ほぼ本州全体におよぶ
地震動特別警報
だった.
民放ではすぐに
緊急地震速報
が流れたが,なぜかNHKなどの一部の放送局では流れていない.
途方もない
緊急地震速報
のデータに,独自の判断で様子をみたのかもしれない.
受信した関東地方の交通機関は一斉に緊急停止をした.
だが,予定時刻を過ぎても
地震
はこなかった.
その後,すぐに「
キャンセル報
」が出され
地震動特別警報
は取り消された.
誤報
だったのだ.
緊急地震速報
の性質上,
誤報
はある程度リスクとして見込まれている.
だが,これほど大規模な
誤報
は初めてのことだ.
では,どうして大規模な
誤報
が出てしまったのだろうか....
続きを読む
タグ :
千葉県富津市付近
巨大地震
地震
キャンセル報
誤報
気象衛星
雨風
雷
緊急地震速報
|<<
前のページ
...
3
4
5
6
7
...
次のページ
>>|
重要な情報
2015年になりました. 今年も,引き続きよろしくお願いします.
以前の
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
は
コチラ
です.
お知らせ
東京ベイ船橋ビビット
はスマートフォン,ケータイ電話から参照可能.
東京ベイ船橋ビビット
は
RSS リーダー
で参照可.
誤字や誤り,サイトへの批判などのコメントは,非表示にしています.
English homepage is
here
.
Vivitファミリーサイト
東京ベイ船橋ビビット2014
東京ベイ船橋ビビット2013-2012
東京ベイ船橋ビビット2011 Part2
東京ベイ船橋ビビット2011 Part1
東京ベイ船橋ビビット2010 Part2
東京ベイ船橋ビビット2010 Part1
東京ベイ船橋ビビット2009 Part2
東京ベイ船橋ビビット2009 Part1
東京ベイ船橋ビビット2008 Part2
東京ベイ船橋ビビット2008 Part1
東京ベイ船橋ビビット2007 Part2
東京ベイ船橋ビビット2007 Part1
東京ベイ船橋ビビット2006 Part2
東京ベイ船橋ビビット2006 Part1
東京ベイ船橋ビビット2005-2004
Vivit掲示板
掲示板は
コチラ
2ch 風掲示板は
コチラ
最新コメント
最新トラックバック
出来たてポップコーン 心斎橋に専門店オープン
(ローカルニュースの旅)
行列ができる店@JR東京駅のギャレットポップコーンショップス東京駅店(32)
最新記事
変わる外食産業@昔ながらのフルサービス型店の喫茶店が復活(24)
道路のミライ@千葉鎌ケ谷松戸線と京成本線の立体交差化(13)
道路のミライ@謎の二輪車用信号機用押しボタン(12)
街で見つけた変なもの@船橋市浜町橋の欄干にスライムが(371)
地域商店街は活性化するのか@船橋本町駅前通り商店街のアーケードが撤去(2)
ピーコック袖ヶ浦店はなくなるのか@習志野市袖ケ浦団地(2)
道路のミライ@都市計画道路3-4-18号浦安鎌ケ谷線の京成本線アンダーパスが完成(11)
事件事故@ATMの数字ボタンの並びがかわっている件(34)
街で見つけた変なもの@習志野ワイがや通り広瀬酒店の自動販売機(370)
変わる外食産業@船橋市宮本の大阪風たこ焼き「うーたこ」(23)
カテゴリ別アーカイブ
事件事故 (32)
東日本大震災 (28)
原子力発電所事故 (2)
船橋近郊の有名人 (3)
街で見つけた変なもの (22)
鉄道のミライ (13)
道路のミライ (15)
今、音楽とともに (112)
今、ギャンブル (33)
今、ビビット南船橋 (24)
今、ららぽーと (45)
今、イケア (12)
今、船橋大神宮 (12)
今、船橋のショップ (109)
今、船橋近郊イベント (258)
今、船橋山手地区再開発 (10)
今、船橋駅前再開発 (2)
今、道州制と市町村合併 (2)
今、千葉船橋 (177)
今、千葉習志野津田沼再開発 (7)
今、千葉習志野 (131)
今、千葉市川 (50)
今、東京ディズニー (20)
今、千葉浦安 (23)
今、千葉市幕張 (43)
今、千葉市蘇我 (1)
今、千葉市 (28)
今、松戸市 (18)
今、千葉県 (31)
今、東京都 (54)
今、その他 (25)
あのとき、ららぽーと (1)
あのとき、千葉船橋市 (5)
あのとき、千葉習志野市 (2)
あのとき、千葉市川市 (2)
あのとき、千葉市幕張 (1)
あのとき、千葉市 (1)
あのとき、東京都 (1)
あのとき、日本 (4)
月別アーカイブ
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年11月
アクセスカウンター
ランキング
サイトへの連絡
vivit_funabashi@gmail.com
(迷惑メール防止のため,アンダーバー[_]をピリオド[.]入れ代えてください)
記事検索
カスタム検索
広告1
広告2
千葉県の天気
東京都の天気
QRコード
プロフィール
vivit_funabashi
タグクラウド
IKEA船橋
JR京葉線
JR南船橋駅
JR東日本
JR武蔵野線
SHIRASE
WMM
ふなっしー
ふなばし市民まつり
ゆるキャラ
ららぽーとTOKYO-BAY
イオンモール幕張新都心
イケア船橋
イベント
オリエンタルランド
オープン
コンサート
コンビニエンスストア
サクラ
ソメイヨシノ
テーマパーク
パレード
ビビット南船橋
マリンフェスタ2014inFunabashi
ワールドマラソンメジャーズ
三番瀬
中山競馬場
京成本線
京成電鉄
京葉線
京葉食品コンビナート
初詣
千葉市
千葉県立市川南高校
千葉県立船橋東高校
千葉県立船橋高校
千葉県船橋市南船橋地区
千葉県船橋市古作1
千葉県船橋市宮本5
千葉県船橋市浜町2
千葉県船橋市浜町2丁目
千葉県船橋市若松1
南岸低気圧
合唱
吹奏楽
吹奏楽部
夏まつり
学園祭
定期演奏会
少子化
山車
島村楽器
市民ランナー
幕張メッセ
幕張新都心
干潟
意富比神社
文化の部
文化祭
朝市
東京ディズニーランド
東京ディズニーリゾート
東京湾
東北地方太平洋沖地震
東日本大震災
東葉高速線
東葉高速鉄道
東西線
桜
模擬店
海老川
演奏
盆踊り
神輿
積雪
第21回習志野市市民まつり
習志野きらっと2014
習志野市制施行60周年記念
習志野市谷津
船橋会場
船橋大神宮
船橋市
船橋市地方卸売市場
船橋市宮本5
船橋市本町4
船橋市民文化ホール
船橋市浜町2
船橋市立船橋高校
船橋漁港
船橋競馬場
船高
花火大会
西船橋駅
谷津干潟
跡地
関東に大雪
音楽とともに
音楽部
駐車場
鯉のぼり
ギャラリー